検診と年齢について
地域医療のページへ
<高齢者ばかりが受ける自治体検診>
 となりのU村は村民の検診に熱心と見えて、よく「検診にひっかかった」という人が当院にくる。検診を行うこと自体は法律で定められたことであり、それは大変よいことなのだと思うのだが、問題は検診を受ける人の年齢である。

 私は現在直接検診業務に携わっているわけではないので具体的な検診を受ける人の年齢構成についてはよくわからないが、とにかく「検診にひっかかった」といって病院に来る人は圧倒的にお年寄り(それも80歳以上)が多い。40〜50代の人が「検診にひっかかった」といって病院に来ることはほとんどない。したがって私の経験から類推すると検診を受けている人もまた圧倒的にお年寄りが多いのではないか、という気がする。

 もともと高齢者の多い地域だからということもあるかもしれないが、若い人だっていないわけではないし、やはりこれは地域の検診というものは若い人(40〜50代くらい)はあまり受けてはいない結果ではないかと思う。

<脳ドックの矛盾>
 そういえば以前T島の病院に勤めていた時、I町では脳ドック検診を行っていた。脳ドックをするためにはMRIが必要であり、それはT島では私が勤めていた病院にしかなかったから、このときは脳ドックを受けた全員を私が診ていた。

 そのときもまた脳ドック受診者は圧倒的にお年寄りが多かった。脳ドックの目的は主として未破裂の脳動脈瘤を見つけてそれを治療し、将来発症するかもしれないくも膜下出血を未然に防ぐことにあるから、(当サイト脳ドックのはなしのページを参照してください)基本的にはその対象年齢は40〜50代の人である。

 ところが脳ドックを受ける人にこの年齢層の人はほとんどいなかったのである。若い人で60代、おそらく平均年齢は70歳くらいであったろう。一般的には70歳を越えた人の場合は脳動脈瘤が見つかってもその危険性を考えて手術はせずにそのままほっておく、ということになっているから、これではいったい何のための検診か、ということになってしまう。つまり70歳くらいの人が脳ドックを受けて仮に脳動脈瘤が見つかった場合、異常は見つかったが治療法はないという事態となってしまうのである。

 行政は高いカネをかけて脳ドックをやっていたのだろうが、実態は受けるべき年齢層がほとんど受けず、受けても意味がない年齢層ばかりが受けて、結局老人を困らせるだけの結果に終わっていたのである。善意による行政の無駄遣いといってよいだろう。(おそらく医者の意見などろくにきかず、行政サイドでこんなのやればいいんじゃないか、といった感じで予算化していったんだろう。少なくとも検診担当者であった私には何も行政サイドからは事前の話はなかったのだから)

<超高齢者に検診は不要>
 さて、一般検診の場合には脳ドックのようにはっきりとした受けるべき年齢層というのがあるわけではないから、超高齢者が受けても別段さしつかえはないのであるが、でははたして、たとえば80歳すぎの人がこうした検診を受ける必要があるのだろうか。

 80歳すぎまで生きられた人というのは基本的には親から頑丈な遺伝子を受け継いでいるといっていい。ガン年齢も乗り越え、血管も丈夫だからこそ長生きができたといえる。要するに結果的にはあまり医療を必要としないでも済んだ人たちである。はっきりいって、本来こうした幸運な人たちには検診などいらないのだ。

 確かにこうした人たちも今までいろいろな病気はしてきたかもしれない。しかしそれらの病気は自力で、あるいは医療の力で克服できうる(治癒できる)ものであったのだ。(だからこそ長生きしている) いわゆる生活習慣病(私は体質病と呼んでいるが)とは無縁な人たちなのである。

 一般検診の目的というのは、高血圧症や糖尿病などのいわゆる生活習慣病などを発見し、将来長生きできるように医療の力でそれらをコントロールするためのきっかけを見出すことである。だからこそ検診というのはまだ長生きできるかどうか海のものとも山のものともわからない40〜50代の年齢層を主体として行うべきなのであり、80歳すぎまで生きられた人はもうそんな必要はないのである。

<がん検診の矛盾>
 これは一般検診のみならず、ガン検診でもいえることである。80歳すぎで検診で隠れたガンが見つかったとして(検診で見つかるくらいだから無症状である)どうしようか。手術すべきか。

 ガンの手術というのは一般的には大掛かりなのが多いから、お年寄りの身体には負担が大きい。何か症状でもあればともかく、何の症状もない80歳過ぎのお年寄りを「将来のために」むりやり大きな手術をする必要があるだろうか?。

ない。

 80歳もすぎた無症状のガンのお年寄に手術をするなど外科医の自己満足か症例稼ぎにすぎないのである。周術期(手術前後の期間)を乗り越え、手術は一応成功したとしても、もともと何の症状もなかったお年寄は文字通り痛くもない腹をさぐられ、さまざまな臓器欠損症状などに悩まされるようになる。手術をしたらかえって体調が悪い、ということにたいていなる。長いベッド臥床生活ですっかり足腰も弱って痴呆になってしまったりすることもある。

 だからお年寄の無症状のガンなど手術などせず、むしろ放置して元気に生きてもらう方がよいのである。おそらくこうしたお年寄はガン以外の何らかの病気で亡くなり、それなりに天寿を全うするだろう

 こんなことを書くと「それでは80歳すぎの年寄りはもうどうでもよいのか」と怒られそうだが、人間は無限に生きられるわけではない。誰でもいつかは病気なり何なりで死ぬのである。

 たとえば80歳の人でもし糖尿病が見つかったらどうするか。そういった人に若い人に指導するように「何々は食べてはいけません、20年後に腎臓が悪くなります」とか「これこれのクスリを飲んでください、20年後に眼が見えなくなりますから」などと言う必要があろうか。高血圧症といわれた80歳の人に改めて「塩分は控えてください、漬物など食べてはだめですよ。20年後に脳梗塞になりますから」などと言う必要があろうか。

 いくら検診でなんらかの異常が見つかったとて80歳すぎまでピンピンして生きてきたという履歴は重い。専門家とはいえ30〜40年しか生きてなくて、この先何年生きられるかもわからない若造の医者が、こうしたお年寄りの日常生活に口出しする資格などあろうはずもない。これまで通り好きなものを食べ、気ままに生きてもらえばよいではないか。たとえばいくら血圧が高いからといっていまさら大好物の漬物を食べなさんな、などとはとても言えない。なにせその生活習慣で80歳すぎまでピンピンして生きてきたのだから。

 元気なお年寄りが増えることはよいことである。検診の目的というのは若い人の一人でも多くが、将来元気な老後を迎えることができるようにするためである。そういう風に考えれば年齢を問わずに一律に行っている現在の検診のあり方も一考の余地がありそうである。

 若い人があまり検診を受けず、お年寄りばかりが受けるのは、要するに若い人は忙しくてそんなひまがないのに対し、お年寄りはたっぷり時間があるからである。むろん、現役世代向けの企業検診などというものもあるが、医者の眼から見れば、はっきりいってほとんどはおざなりのいいかげんなものである

 もっと働き盛りが自分の健康を見つめなおす余裕が生まれるよう、勤務体系の見直しなどが望ましいと考える。またお年寄りは一律の検診などというよりも、健康相談とかで対処していった方がよいだろう。そのために、医師ばかりでなく、地域の保健師のこれまで以上の活躍なども期待される。

地域医療のページへ