大腸の検査のはなし(特に大腸ファイバーについて)
地域医療のページへ
次ページへ

大腸の検査の種類
大腸の検査には2種類あります。

 一つは造影剤をお尻から入れる検査です。これは造影剤と空気をお尻から入れてガンやポリープなどを見つけよう、というものです。利点としては大腸ファイバーよりはやり方が簡便なこと、大腸全体を俯瞰することができることです。欠点はポリープの診断が難しい(空気の泡との鑑別が難しい)こと、大腸ファイバーのようにポリープを直接切除できないこと等です。

 もう一つは大腸ファイバーをお尻から挿入する検査です。こちらの利点としては直接病変を見ることができること、ポリープが見つかった場合、その場でポリープの切除ができること(これをポリペクトミーといいます)などです。欠点としてはやり方が難しいのでできる医師が限られること、病変の性格な位置の把握が造影剤による検査よりはやや甘くなること、多少検査時の痛みがあること等です。

 このように両検査とも一長一短あるので、大腸の検査を行う場合、どちらを主体としてやるかは各病院で違ってきます。私の施設では主に大腸ファイバーを第一選択として行い、ガンなどが見つかった場合、場所や拡がりを確認するために造影剤検査を追加するという方針でやっています。

前処置について
 大腸の検査の場合、前処置というものが必要になります。これは大腸の中をきれいにするためです。大腸には通常、うんちのもとがいっぱい溜まっているので(たとえ吉永小百合でも。当たり前か)これをきれいに取り除いておかないと検査をしてもうんちだらけでうんちなんだかガンなんだかわからないし、病変がうんちに隠れて見えないこともあるからです。ただし急な下血などで緊急検査が必要な場合はこうした前処置をせずやる場合もあります。この場合はうんちを洗い流しながらやるわけで、当然医者はうんちまみれ、うんちとの格闘となります。

 さてどういう風に前処置をやるかですが、これも施設により異なりますが、だいたいは前日に低残渣食といってうんちが少なくなるような食事をしてもらい、当日はひたすら下剤を飲んでもらいます。それでもなかなか大腸がきれいにならない方の場合は浣腸することもあります。下剤は2リットルくらい飲まなければならないのですが、どうしても飲めないという方もいるのでその場合は飲めるだけ飲んでください、と言っています。なお、この前処置は造影剤を使った検査でも大腸ファイバーでも一緒です。

大腸検査の実際
 ここでは大腸ファイバー検査を取り上げます。大腸ファイバー検査は胃内視鏡検査と比べ、かなり技術的に難しいものがあります。そのために検査する医師の技量が問題になってきます。また、患者さんの側でもファイバーが入りやすい人と入りにくい人があります。入りやすい人の場合は10分以内くらいでファイバーを大腸の一番奥まで挿入することができますが、入りにくい人の場合、30分以上かかっても大腸の途中までしかファイバーが到達できない場合があります。特に何回も腹部の手術を受けた人の場合、大腸が癒着していることが多く、検査が大変困難になります。私の場合は大抵の人の場合は20分以内くらいで大腸の一番奥まで到達できますが、たまには途中までしか検査できない人も出てきます。

 大腸ファイバー検査の場合、まず大腸全部にファイバーを入れてしまってからファイバーを抜きながら観察していきます。そしてポリープが見つかった場合は原則としてその場で電気で焼き切ります。(ポリペクトミー、やり方は後述)大腸のポリープの場合、良性のものでも将来ガン化することがあるといわれており、見つけ次第根こそぎ取ってしまう必要があるからです。ちなみに胃のポリープの場合はガン化することはないので放置することが多いです。

 さて特に異常が見つからなかった場合はだいたい平均して30分くらいで検査は終了です。前述したように患者さんの個人差がものすごくあって全部で1時間くらいかかってしまう場合もあります。またポリペクトミーをした場合は当然ながらさらに時間がかかります。なお、検査は基本的に入院は必要ありませんが、患者さんの希望によっては一泊入院していただく場合もあります。

検査時の麻酔使用について
 私の場合は基本的に全例麻酔と鎮痛剤を使用します。これは前述したように大腸ファイバー検査は胃のそれと異なり、どうしてもある程度の痛みが出てしまうからです。ことにファイバーが入りにくい患者さんの場合、この痛みも強いようです。なぜ大腸ファイバーに限って痛みが出るかというと大腸の場合胃とちがってくねくねと曲がっているために、どうしてもときどきかなり無理をしてファイバーを押し込まざるを得ない場合があり、その時に大腸が引っ張られて痛みを生ずるのです。麻酔と鎮痛剤を使用すると検査の途中で患者さんはやはり痛がりはするのですが、検査終了後はほとんどの方が痛みを覚えていないのです。

 大腸ファイバーにおいて麻酔や鎮痛剤を使用することに関しては批判的な意見もあります。それは次に述べるような大腸穿孔という重大な合併症が麻酔などにより見逃されてしまうのではないか、という不安です。この点に関しては穿孔を起こさないように慎重に検査を進めていくしか対処法はないでしょう。それよりもやはり患者さんの苦痛を少しでもやわらげてあげることが大事であると私は思います。

大腸ファイバー検査の合併症について
 大腸ファイバー検査の重大な合併症に大腸穿孔があります。これは検査の途中で大腸のどこかに無理がかかったり、あるいはポリペクトミーをした際に大腸に穴があいてしまうことです。これは放置しておけば敗血症となって死亡しますので、万が一穿孔を起こしてしまった場合は緊急手術で穿孔部位をふさがねばなりません。幸い手術自体は早期になされればきわめて簡単で、あとは特に心配はありません。

 この穿孔は検査をする医師が無理にファイバーを押し込んだり、不適切なポリペクトミーをおこなったことなどによる場合もありますが、患者さんの側の体質としか言いようがない場合の方が多いようです。多くの検査をすれば、どんな名人が検査を行なっても、どうしてもある一定の確率で穿孔は起こってしまうのです。

 こうしたいわゆる合併症は大腸ファイバーに限らず、どの検査、手術などでも同様に起こり得るものです。簡単な皮下注射ひとつでショックになり、心肺停止になる場合も非常にまれではありますがあるのです。現代の医療ではこうした合併症をゼロにすることは不可能で、これはたとえば、交通事故や航空機事故などがけっしてゼロにはならないのと一緒で、文明社会においては、こうした事故は確率を下げることはできるにしても、ゼロにはならないのです。

検査後の注意点
 さて、検査が終わったら検査担当医から説明があります。大抵はまだ麻酔が効いていて説明をよくおぼえていない場合もあるので、ご家族が一緒の場合には家族の方にも一緒に説明をします。また検査結果を記入したパンフレットもお渡ししています。

 検査後は食事を含め、普通の生活でかまわないのですが、異常に腹痛がつづく場合は必ず早めに受診をしてください。
(検査直後は大腸の中に空気がたくさん残っているのでお腹がはった感じがしばらく続き、おならがいっぱいでますが、腹部の不快感は次第に取れてくるはずです) あまりに長く腹痛が続く場合は、前述のように大腸穿孔を起こしている可能性もあるからです。またポリペクトミーを行った場合はしばらく下血があることもあります。これもたいていすぐにおさまりますが、異常に続く場合は受診をしてください。 

異常があるといわれたら
 ポリープがあったので取りました、といわれた場合。後日病理組織検査の結果を聞きにくるように言われます。大抵はポリープは良性なのでその時点ではあまり心配はないのですが、ポリープのできやすい体質の方がおられるようで、やはりポリープが見つかった場合は年に1〜2回は大腸ファイバー検査を受けることをおすすめしています。これは前述のように大腸ポリープは良性であってもガン化することがあるといわれているためです。

 大腸憩室があると言われた場合。これは体質なので放置しておいてかまいません。ただし、あまりにもたくさんある場合は手術することもあります。

 大腸炎があると言われた場合。この場合何らかの症状があるのが普通なので確定診断のためにファイバー検査がなされることが多いのです。したがってそれぞれの大腸炎の治療をおこなうことになります。


地域医療のページへ
次ページへ