「Dr.コトー」への医師としてのコメント
TOPへ
地域医療のページへ
第一、二話へ戻る
第四、五話へ進む
第三話への医師としてのコメント

 第三話は「Dr.コトー診療所」の全話のなかでも愁眉のできだと思う。第一、二話とちがって医学的に非現実的な部分がほとんどなく、また物語としても本当に感動した。

さて物語は・・・

 妊娠29週の坂野ゆかりが妊娠中毒症となり、子癇発作を起こして意識を消失してしまう。母子共に救うには早く帝王切開術を行い、胎児をとにかく取り出して妊娠をとめてしまう必要があった。

 この妊娠29週というドラマの設定が絶妙。この週数だと推定胎児体重はおそらく1000g程度、すなわち専門の新生児施設で治療すれば何とか助けられる、しかしすぐに新生児処置を行わなければ死んでしまう、という微妙なところなのである。もしもっと週数が若ければこれはもう胎児はまず何をしても助からない。またもし週数がもっといっていれば(たとえばせめて推定体重が1500g程度あれば)帝王切開によって赤ちゃんは助かり、特にドラマ性はなくなってしまう。

 コトーはここで決断をせまられる。すなわち
@母体保護を優先するために島で緊急帝王切開術をするか。この場合、母体は助かるが、赤ちゃんをすぐに内地へ搬送しなければならない。したがって赤ちゃんが助からない可能性が高い。(新生児搬送主義)
A胎児保護を優先するために母体搬送をするか。この場合、子癇発作が続けば母体の命も危なくなる。(母体搬送主義)


である。コトーはゆかりの義母・和枝から「子どもは仕方がない、とにかくゆかりの命を最優先として考えて欲しい、内地からきてもらった大切な嫁さんだから」と懇願されて、いったんは@の方針に決める。そしていよいよ手術となり、腰椎麻酔用の針をゆかりの腰に刺そうとする。そのとき・・・。

 ゆかりがもうろうとした意識の中で「こどもの命を助けてほしい」と言う。これを聞いたコトーはその場で手術を中止、Aの方針に切り替えた。そして茉莉子の協力もあり、自衛隊のヘリでゆかりを内地へ搬送した。

 島でお産を手がけているとまさにコトーのような決断をせまられる。通常は島などで異常分娩があった場合はある程度時間的余裕がある場合はAの方針とする。それは新生児(多くは未熟児)搬送が非常に危険を伴うからである。しかしゆかりのように子癇発作を起こした場合は緊急度が高いので場合によっては@の決断となることもある。この決断はむずかしい。

 ドラマではDr.コトーはまさに手術を始めようという瞬間に方針を変えている。これ自体はあまり現実的ではないが、コトーが専門外の産婦人科の重症疾患を前に悪戦苦闘し、義母の嫁への愛情、母の子どもへの愛情のはざまの中で何とか母子ともに助けたい、という医師としての本能ともいうべき苦悩が見事に描かれていた。

 私だったら、たぶん@の方針でいくと思う。とにかく母親だけは何としても助けなくてはと思うから。ドラマだから母体搬送して母子共に助かりハッピーエンドとなったが、もしAの方針でいって母体に万が一のことがあったら一生悔やまれるし、1000gくらいの新生児なら気管内挿管をして(多分心臓は動いている)あとはサランラップかなんかで赤ちゃんをくるんで何とか搬送できるようにも思うが・・・。(のページ参照のこと)


ようこそ、DR.Mのホームページへ
地域医療のページへ戻る

第一、二話へ戻る
第四、五話へ進む