第一章 救急車は来たけれど・・・
TOPページへ
地域医療のページへ
第一章その2へ
前ページへ
                         
「たらいまわし」は今でもある

搬送先の病院が決まらず亡くなってしまった三歳の女の子

 二〇〇五(平成十七)年十月、福岡県で三歳の女児が絞扼性イレウスという病気で亡くなった。絞扼性イレウスというのは腸がお腹の中でねじれ、腐ってしまう病気であるが、その診断がつかずにウイルス性腸炎の診断で近くの急患センターで点滴をしている最中に容態が急変。

 ところがその先の搬送先病院がなかなか決まらず、心肺停止状態で四十キロも離れた病院に三十分以上かけて搬送され、そこで亡くなってしまった。もっと近いところに大きな病院はいくつもあったにもかかわらず! そうした病院は「小児の心肺停止」という最重症患者の受け入れを拒否したのである。

 こうした最重症状態の女児を、近隣の病院はなぜ引き受けなかったのだろうか? 小児科専門医がいなかったから? ほかにも患者さんがいて忙しかったから? 救急受け入れを断った病院はこの女児がその後、どうなってもよいと思ったのだろうか? どうしてこの子は最重症の状態を救急車という、最低限の医療しかできない空間で過ごさなければならなかったのか?

 絞扼性イレウスはすみやかに診断・手術がなされればほぼ百%救命できる病気である。しかし、診断がつかずに点滴などで漠然と放置されてしまうと、敗血症という身体中に毒が回ってしまう状況となり、死亡してしまう。

 この女児もまたきちんとした診断がつかずに心肺停止となってしまったわけであるが、この段階では、おそらくどの病院でも救命は困難であったとは思う。それでも、とにかくできるだけ早く収容し最善をつくす、というのが医療機関の本来の使命ではないだろうか。


精神科救急患者を拒否する精神科病院

「統合失調病で興奮している患者さんを受け入れてくれませんか。どこの精神科の病院も受け入れてくれないんです」

 昨年(平成十七年)私が当直をしていた時、救急隊からこんな切実な電話が入った。聞けば時間外のために、近隣に三つある精神科病院すべてから受け入れを拒否されたとのこと。その中には当人が通っている病院も含まれていた。

 「ほかに受け入れ先がないのなら、受けましょう。そのかわり、当院は統合失調症の患者さんを看護できる体制ではありませんから、管理しきれない場合には即、退院していただくことになりますが」

「それでも結構です。とにかくお願いします」

ということで、受け入れた。

 しかし案の定、この患者さんは暴力的傾向があり、とても一般病院では管理が不可能であった。当直医である私にも暴力を振るったために、警察を呼んでお引き取り願った。

 このように、精神科専門病院でさえ時間外となると、専門であるはずの精神科救急患者の受け入れを拒否する、という現実があるのだ。


動かない救急車-30箇所以上の病院から断られ

 救急車を呼んで、すぐにサイレンを鳴らして飛んできてくれたのに、そのあと搬送先の病院が決まらずに救急車が立ち往生してしまった、という話もよく聞く。

「読売新聞」埼玉版二〇〇五年六月二日には以下のような記事がある。

 九十四歳の女性が急性心筋梗塞の発作を起こした。家族はかかりつけの医師に電話をしましたが、断られてしまい、救急車を呼んだ。救急車は数分で到着、しかしすぐに病院に運んでくれると思いきや、救急車は自宅から動こうとはしなかった。搬送先の病院が決まらなかったからだ。「空きベッドがない」「医師がいない」「手術中」といった理由で、搬送受け入れを断られ続けたのだった。

 結局、搬送先の病院が決まったのは約一時間半後! 救急隊員はその間、三十ヶ所くらいの病院に電話をしたそうである。この患者さんは助からなかった。

 年齢や病名からすれば、残念ながらこの患者さんはすみやかに搬送されても助からなかったかもしれない。しかしだからといって、これほど長い時間、しかるべき病院に搬送されることなく放置されていてよい、というわけがない。

 こうしてみると、日本の救急医療体制はどこかゆがんでいるのではないだろうか。専門医の数も多く、医療水準も高度となり、昔なら助からなかったような命が救われている反面、助けなければいけない命が不備な救急医療体制によって失われている。

 昭和四十年代から、救命救急センターが全国に配置されたりして、日本の救急医療も一見、制度面では進歩してきているように見える。しかしその内実は、実は大変お寒いかぎりなのである。




「救急医療」がなかった日本の医療


「たらい回し」が起こる理由
 なぜこうした「たらい回し」が起こるのか。日本の救急医療の歴史にその答えがある。もともと”救急医療そのものがなかった”から。

 もともと日本の医療は各科縦割りで発達してきた。以前は、救急の患者が運ばれてきても、それぞれの科で、個別にテキトーに処理されていた。

 今でも医者の立場からすれば、救急患者を診るというのは、確かに正直言ってしんどい。いつくるともわからない救急車を待って、いざ到着したと思えば、重症なのかそうでないのかを即座に判断し、まちがいのない処置をしなければいけないのだから。

 また、病院で救急患者を引き受けるとなると、ベッドを常にある程度空けておかなければならない。当然、病床の稼働率が悪くなる。

 この問題は、特に民間病院の場合は死活問題となる。民間病院は公立病院と違い、赤字経営では病院自体が閉鎖に追い込まれてしまう。日本の病院を経営面から考えてみると、できるだけ病床を空けないようにする事が第一の条件なのである。したがって、病院にとって、救急をやることは労多くして益少なし、という状況が続いてきたのだ。

 実際、各病院とも仕方なく救急を取っていた。だから私はその特徴から、これを「片手間救急」と名づけている。文字通り、本業の片手間に、仕方なく救急患者を引き受けている、という意味である。

 また、これまでは医師の教育もストレート方式で、自分の専門とする科の診断・治療しか教育を受けていないのが普通だった。専門外の疾患には興味もなく、手も出さないというのが、普通の医師の態度だったのだ。

 これでは、専門科を問わない多種多様の救急疾患などに対応できるわけがない。各病院とも、当直医はいても、専門外の救急患者の診療は行なわず、救急患者の搬送依頼を受けても、専門外ならば、堂々と断っていた。(「専門外という理由で」と言った方が正確かもしれない)

 こういう理由で、救急患者の「たらい回し」は起こり、病院はあれど、救急患者の受付けはしない、という日本のおかしな医療体制が続いた。

 
救命救急センターの登場

 昭和四十年代になり、いわゆるモータリゼーション(車社会化)が発達してくると、交通事故による多発外傷患者が急増した。どこにどんな外傷がひそんでいるかわからないような、いったい何科で対応してよいやら検討もつかないといった患者さんたちが、救急車で頻繁に運ばれてくるようになった。

 こうなると、従来のいいかげんな救急医療体制ではどうにもならない。どこの医療機関でも、こうした各科にまたがる重傷外傷患者の治療は困難だったから、結局、「うちでは診きれないから、よそへ行ってくれ」というようなたらいまわしの末に亡くなる人が相次いで起こり、これが大きな社会問題となった。

 こうした主として交通事故による多発外傷患者を集中して治療するために、一九六七(昭和四十二)年から各都道府県単位で、人口百万人に一つの救命救急センターの設立を目標とする法整備がなされるようになった。救命救急センターがはじめて日本で設立されたことは、これまでのお寒い救急医療体制からみれば、大きな進歩であったと言えるだろう。

 その後、救命救急センターは外傷患者のみならず、内科的な救急疾患も扱うようになり、各地で行なわれる救急医療の中でも砦のような役割を果たすようになった。では、救命救急センターが設立されるようになり、日本の救急医療の状況はどのように変化していったのだろうか。

TOPページへ
地域医療のページへ
第一章その2へ
前ページへ