医者であって医者でないヤツ
TOPへ
地域医療のページへ

救急のできない当直医
 
先日、となりのK島において70歳の患者さんが亡くなった。あらましは以下である。
 
 
この患者さんは前日から体調不良とのことでK島の診療所に入院していた。K島は人口約2000人の島で、医療機関はこのK診療所しかない。病状があまり良くないとのことで再三看護師がこの患者さんを隣のA島の病院に移すことを当直医に言っていたが、この当直医は耳を貸さなかった。

 そして亡くなる当日に、やっと彼は重い腰を上げてA島へ搬送することになった。ところが搬送用の救急艇に乗せようとしたとたん、この患者さんの容態が急変した。心停止となったのである。すぐに救急蘇生措置が行われなければならなかったが、この当直医は救急ができない医者だった。気管内挿管はうまくゆかず、基本的な蘇生行為もろくすっぽできないまま、患者さんは亡くなった。結局死因もわからずじまいだったとのことである。


 K島は離島であり、そこに医者は一人しかいない。したがって最低限の救急処置(気管内挿管や薬剤の使用、除細動器の使用、その他)は当然できなければならない。仮に救急艇を呼んで最寄の病院に搬送するにしても搬送先病院に到着するまでに最低30分はかかってしまう場所だからだ。

 ところがこの当直医はそれができない医者だった。なぜこの診療所は救急のできない医者を当直医として雇い、またなぜこの当直医は救急ができないのに離島で医者一人の診療所に当直に来たのだろうか。離島で島内には他に誰も医者がいない、という状態であるにもかかわらず。

 そこには「離島の診療所などとにかく医者と名のつくものをおいておけばよい」という安易な発想があったのである。たしかに上記の患者さんのようなケースはめったにあるものではない。この医者は「なに、心肺停止の患者などめったに出るものでもない。一晩か二晩泊まってガッポリ当直料でも稼いでやる」おそらくこんな軽い気持ちでやってきたんだろう。

 雇う方もまた「とりあえず救急なんかできてもできなくても医師免許さえ持っている人間をおいておけばそれでいい」という適当な感じだったのであろう。ところがそのめったにないことが起こった。そしてこんないいかげんな診療体制のもとで一人の貴重な命が失われたのである。

 これだけでも当時のこの診療所のずさんな管理が問題であるのに、なんとこの医者はその後も半年近くこの診療所での当直を続けていた。あきれてものがいえないとはまさにこのことだ。こんな医者を雇う方も雇う方であるが、当直に来る方も来る方である。この医者には自分がきちんと救急処置ができないで一人の貴重な命が失われたことへの自覚がないのだろうか。
(無論、正当な救急処置をしてもこの患者さんは亡くなっていたかもしれない。しかしだらだらと診療所で放置されていて急変時にはろくな救急処置も受けられなかったとあってはご家族の無念さははかりしれないものであったろう)

 結局このケースもその後あまり問題となることもなく、うやむやにされてしまった。当時のこの診療所の責任者も別の病院へ移ってしまっている。

お寒い日本の救急
 日本には現在25万人以上の医師がいるが、このうちで救急がきちんとできる医師はどのくらいなのだろか。

全員でないことはまちがいない。

 むろん医師の全員が救急ができる必要はないと思うし、現在の日本の医学教育では医学部卒業時点では医療行為は一人では何もできない状態であり、卒後に救急医療の教育を受けていないかぎりは医師免許を持っていても救急ができないのは当然であるから、救急ができる医師はそれなりの医療機関で救急医療のトレーニングを受けた人に限られる。医師にはそれぞれ専門分野もあり、得手不得手もあるから救急とは全く縁のない医師がいるのも当然である。

 それはそれでかまわないのだが、問題は救急ができない医師がアルバイトと称して救急患者の来る病院へ当直にいったりする慣習である。

 こうしたアルバイト医による誤診、そして以前ほどはなくなったが、患者さんのたらい回しなどは医師の世界でははっきりいって日常茶飯事である。一般の人がこうした状態を放置しているのが不思議でたまらない。

 実は何をかくそう、私も医師になりたてで何にも出来ない時期にこうしたアルバイトに行っていたことがある。こんなんでいいんかな、と思っていたが上の先生がかまわないというから行っていた。さいわいその時は私の能力を超える患者さんは来なかったからよかったものの、内心ひやひやであった。
(ただし自己弁明させていただければ私は少しでも早く救急ができるようになろうと思って、最初の研修は麻酔科と救急を選んだ)

 こうした医師の世界の悪しき慣習が、上記の患者さんのような悲劇を引き起こす。行政や一般の人はどの医師が救急ができてどの医師が救急ができないなどというのはわからないし、医師である以上、最低限の救急処置はみんなできるだろうと思っている。しかし医師や看護師は誰先生は救急が得意だが誰先生は気管内挿管もできない、などということを知っているから「今晩はあの病院大丈夫かな」ということになる。

 上記のケースでも私は以前からK診療所ではそのうち必ず事故が起こると思っていた。当時の診療所長は年配であり、経験は豊富であるはずであったが、その診療能力には疑問を持っていた。

 類は友を呼ぶ、その医者が連れてきた問題の当直医の能力にも私は疑問を持っていた。(何せ急性虫垂炎を「盲腸炎」と紹介状に書いてきた医者だからネ)案の定、悲劇は起こってしまったのだ。かわいそうなのはそんないいかげんな診療体制の犠牲となった患者さんとその家族である。医師が一人しかいない島で、他院からの医師の応援も拒絶し、救急もろくすっぽできない内輪の医師を雇った結果である。

医師の評価をきちんとしてほしい
 かつてグレシャムは「悪貨は良貨を駆逐する」と言った。混ぜ物をした悪貨は、財政不足の政府にとっては低コストで資金を調達できる便利なものであるが、正当な価値を持つ良貨を市場から追い出し、結局は市場全体の貨幣価値が落ちて、インフレで民は苦しむのである。

 これをもじれば「悪医は良医を駆逐する」となる。特に離島などでは前述のように「いなかの診療所なんかたいした患者は来ないし、とにかく救急なんかできなくてもいいから、医師免許を持ってるヤツを適当に置いておけ」という安易な発想があるから、そこで元来頑張っている良心的な医者のやる気をなくし、結局良い医者はやめていく。これは私が7年間離島で医者をやって感じたまぎれもない事実である。

 放置すれば、離島にはカネ目当てのアルバイト医者、症例稼ぎに来る医者、どこでも使い物にならない医者などが跋扈するようになり、本当に離島医療に情熱を持っている良心的な医者はやめざるをえなくなるのだ。

 したがって特に離島へき地などの医療ではそこで頑張っている数少ない良心的な医師の評価をきちんとすべきである。むろん良い評価を受けんがために離島で頑張っているというものではないだろうが、医者とて生身の人間、いくらやっても正当な評価もしてもらえないとなればやはりいやになるものである。現在のような離島医療のやり方ではいずれまた上記のような悲劇が繰り返されるであろう。

TOPへ
地域医療のページへ