外傷性ショックとは何か
TOPへ
地域医療のページへ


一般用語と医学用語の「ショック」の違いと混乱
 先日、クルマの下敷きになりながら、3kmも引きずられた男性が死亡するという痛ましい事故があった。その際の死因としてマスコミに報道されたのが”外傷性ショック”であった。

 マスコミはこぞって、「○○さんは”外傷性ショック”で亡くなりました」と報道していたが、はたして、では実際にはどういう状況で亡くなっていたのか。きちんと理解して報道していたマスコミ人は、おそらくほとんどいなかったであろう。また視聴者の方でも、具体的にこの人がどのような状況で亡くなったのか、ぴんと来なかったのではないか。

 この事故のように、「”外傷性ショック”により死亡」などという報道がなされることが多い。しかしながら、私たち医師の眼からみると、この”外傷性ショック”という言葉は、マスコミにおいていかにもあいまいに使われている。ここではこのことを考察してみたい。

 まずショックとは何か。医学用語としてのショックと、一般用語としてのショックとは、まるで異なる。すべての誤解はすべてここから始まる。

 三省堂辞書を引くと、一般的にショックという言葉は、[1]物理的な打撃や衝撃。[2]予想外のことに出あったときの心の動揺。衝撃。などとなっている。これがショックの一般的な意味合いであり、日本人なら誰しも理解していることである。

 しかし、辞書によれば、ショックにはもう一つの意味合いがある。先ほどの辞書によれば、[3]末梢の血液循環不全をきたし、急激に血圧低下・意識混濁・感覚鈍麻などが起こった状態。とある。

 医学用語でいうショックとはこの[3]の意味合いなのである。しかし、一般の人でショックという言葉にこういう意味があることを知っている人はほとんどいない。このことがマスコミと医療関係者の間の大きな溝の原因となっている。

●ショックの種類
 では、医学用語としてのショックの意味をもう少し詳しく見ていこう。この辞書の説明だけでは、少々わかりにくいと思うので。

 医学用語としてのショックの日本語訳は「急性循環不全」である。要するに、さまざまな原因により体内の血液循環に異常が起こり、心臓がうまく動かなくなってしまうわけである。(教科書的には、ショックには以下のような種類がある。

@出血性ショック・・・一番わかりやすいショック。要するに、ケガなどで血管のどこかに大きな穴があいてしまい、そこから大量の血液が漏れ出して、心臓を動かすのに必要な体液が不足してしまった状態。放置すれば心臓は空打ち状態となり、止まってしまい、死亡する。三省堂辞書においては「末梢の」がついているが、これはやや不正確で、かえって大血管が傷ついた方が容易にショックにはなり得る。

Aアナフィラキシーショック・・・何らかの外因により、身体が急激なアレルギー状態になって、全身の血管がバカになり、心臓にまともに血液が帰ってこなくなってしまった状態。たとえば、蜂に刺されて死亡した人などの死因がこれである。

B心原性ショック・・・外傷などで心臓の周りに血液が貯まる(”心タンポナーデ”という)と心臓がその圧力のため動けなくなる、あるいは、心筋梗塞などで心臓そのものが動けなくなること。最近時々話題になる心臓震盪(心臓に野球ボールなどがぶつかり致死性不整脈が出て死亡すること)なども、このショックに含まれる。

C神経原性ショック・・・少しわかりにくい概念だが、要するに神経が麻痺して、血管がバカになって拡張状態が続いてしまうこと。腰椎麻酔の際に下半身の神経麻痺により、血管が拡張して血圧が低下するのが典型例。基本的に命にかかわることは少ない。

D敗血症ショック・・・細菌の出す毒素により、やはり血管がバカになってしまい、心臓に帰る血液が不足する状態。内科的疾患から起こることが多いが、外傷の場合でも、時間がある程度以上経過した場合、起こることはある。言い換えれば、外傷を受けた直後にこの病態になることはない。

●外傷のない外傷性ショックもあり得る
 ショックには以上のような種類があるが、外傷が原因のショックとして考えられるのは@とBである。しかしBはきわめて稀なので、まあ通常は、外傷性ショック=出血性ショックと考えてよいと思う。

 ということは、冒頭であげた、3km引きずられて亡くなった人は、おそらくは出血多量によるショックで亡くなったものと思われる。クルマの下敷きにされて3kmも引きずられれば、確かに身体中の血管はずたずたになってしまうだろう。あちこちの血管が切れたことにより、出血性ショックとなり、死亡した、というのがおそらくは正しい死亡状況である。

 ここで重要なのは、外から見える外傷のひどさと実際の出血量は必ずしも比例しない、ということである。極端な話、まったく外傷はなくても身体の内部の大血管が切れて、出血性ショックとなることもある。すなわち外傷のない外傷性ショックという病態もあり得るのである。(私の経験では、これはかなり多い)

 こういう問題もあってまぎらわしいので、通常医師は「外傷性ショック」という診断名は使わない。したがって、「外傷性ショック」と報道されている事故の死亡原因はほとんどの場合、カルテには「出血性ショック」と書かれているはずである。

●時津風部屋力士暴行死事件の怪
 こうした観点でみると、時津風部屋で起こった力士暴行事件の死因はどうなのか、という問題に直面する。

 この事件では、暴行を受けた力士の体表面に、無数の外傷があり、当初の「急性不全」という死因に疑問符が投げられ、2大学で司法解剖が行なわれた。その結果、死因は「多発性外傷によるショック死」と発表された。

 これまでのことでおわかりだと思うが、基本的に、体表面にいくら傷が派手にたくさんあったところで、それだけで致命傷となることは少ない。体表面からの出血は目に見えるから、仮に傷が深くて、たとえば大腿動脈のような太い血管が切れれば、血は天井に届かんばかりに噴き出すので、それがそのまま放置されるはずがない。

 それほど太い血管が切れずとも、細かい傷が多数あってそこからじわじわでも出血が持続していれば多量に出血することも考えられるが、その場合なら、この力士の周囲は血の海になっているはずである。それくらい出血しなければ、人間なんてそうそうは死なないものなんだから。

 では、殴る蹴るの暴行を受けた結果、体内の大血管があちこち切れ、それによる出血性ショックだったのか。というと、解剖結果からはそうではなかったらしい。もしもそうなら、きちんと解剖した結果による死因ならば、外傷性ショックというよりは、「肝臓破裂」だの「大動脈損傷」だの「血気胸」だのといったもっと具体的病名が必ず発表されるはずだからである。そういった損傷は見つからなかったのである。

 では実際の死因は? 激しい暴行によって筋肉からカリウムが急激に流出し、血中カリウム濃度が急激にあがり、高カリウム血症となって心停止したらしい。警察側の説明では、そうなる。だがしかし・・・

 死後に測定された力士のカリウム値は7.3であったという。これは確かに通常よりはかなり高い数値ではあるが、急死するような数字ではない。この程度のカリウム値は日常診療において、とりわけ珍しいものではない。(無論、心停止の可能性は考えなければならない数値ではあるが、急死を考えるほどのものではない。ある程度の時間的余裕は十分にある)

 何より問題なのは、この数字は死後に測定されたものであるということである。人が死ねば、細胞融解が始まるので、主として細胞内にあるカリウムは当然誰でも上昇していく。したがって、高カリウム血症による心停止という警察側の発表は疑わしい。

要するに、真の死因はよくわからないのである。

●本当の死因は力士はやっぱり「急性心不全」だった?
 仮に警察発表が正しかったとしても、力士の病名は「外傷性ショック」にはならない。死因は「高カリウム血症による心不全」となる。無論、心不全の原因は内因性のものではなく暴行ではあるのだが、少なくとも急性心不全という死因そのものは間違ってはいなかったのである。

 それがなぜ「外傷性ショック」と発表されたのか。おそらくは、部屋で行なわれた暴行を世間により印象づけるための、警察の情報操作だったのではないか、と私は思っている。

 確かに、死亡した力士に行なわれた暴行はひどいものであったらしい。そして、少なくとも、暴行がなければ力士が死亡することはなかったと思う。だがそのためには、暴行と死亡との医学的因果関係を明らかにせねばならない。

 そのための方便として使われたのが、実は本来はきちんとした病名ではない「外傷性ショック」なのであった。本当の死因はよくわからないが、この病名を使えば、少なくとも一般人は納得するはずである。「あれだけの傷があったのならそれが原因で身体がショックを起こして亡くなったんだろう、かわいそうに」ということになる。

●「外傷性ショック」は使わない方向へ!
 結局、この「外傷性ショック」という”病名”は、あまりにあいまいすぎるのである。ショックなる語の医学用語としての使い方と一般人の使い方の違いを巧妙に利用し、一般人を煙に巻くための方便にされている。

 まともな医師ならこのようなあいまいな”病名”を死亡診断書に書くことはしないはずだ。マスコミもまた、医学界と協定を結び、この言葉に限らず、ちまたの横行しているマスコミ医学用語を廃し、医師にも一般人にも納得できるような医療報道を心がけるべきなのではないだろうか。

TOPへ
地域医療のページへ