第五章 断られ続けられる小児救急患者 |
TOPページへ 地域医療のページへ 前ページへ 第五章その2へ |
その1;受け入れ病院がなく手遅れになった赤ちゃん ● 夜間に子どもが急に病気になったら あなたの子供さんが喘息持ちで、夜中に喘息発作を起こしてしまったら、どこに連れて行きますか? かかりつけの小児科があっても、夜間や診てくれませんでした。時間外だから。 では、もう少し離れた病院?しかし、そこでは「小児は診ません」と言われてしまいました。理由は小児科医が当直していないから。それに、常勤の小児科医がやめてしまったから。 結局は遠く離れた救命救急センターまで連れて行かざるを得ませんでした。薬液の吸入さえすれば、たいていの発作はおさまるのに・・・。 今、こうしたことが全国的に起きている。昔なら、喘息発作を起こした子どもは近くの病院や医院で診てもらえた。時間外であっても。かかりつけの先生が往診に来てくれたこともあった・・・。 医療はどんどん進歩しているはずなのに、どうして逆に子どもがお医者さんにかかることがこんなに不便になってしまったのだろうか。 実は夜間・休日の時間外診療において、小児が約半分を占める。さらに、小児の約半分は夜間・休日などの時間外に診療を受けている、という現実がある。子どもはいつ病気になるかわからない。だからこそ、多くの方が24時間、いつでも子どもをきちんと診てもらいたい、と思っている。しかし、現実はこうした親御さんたちの期待から乖離するばかりなのである。 ●典型的なたらいまわし もう10年近く前のことだが、埼玉県で生後2ヶ月の赤ちゃんがミルクをのどにつまらせて窒息した。救急搬送受け入れを要請された病院は「専門医がいない」などという理由で、次々と受け入れを断わり、結局五ヶ所目でやっと受け入れ可となったが、すでに手遅れで、赤ちゃんは死亡した。 なぜ四ヶ所もの病院が、この赤ちゃんの受け入れを断わったのだろうか。窒息というのは超救急疾患であり、すみやかに気道確保をしなければ死亡するか、脳障害を残すというのは、医師としての常識なのに。 理由はともあれ、窒息の患児の受け入れを断わるということは、この赤ちゃんが死亡しようが、植物状態になろうが知ったこっちゃない、と医師たちが思ったと判断せざるをえない。 医師たちが断わった理由として、は以下の四つの点が考えられる。 1 生後二ヶ月の赤ちゃんなど診察したこともない(専門外である) 2 こんな赤ちゃんの気道確保に自信がない(医師としての経験と能力の問題) 3 なまじっか受け入れて、結果がうまくないと訴訟を起こされるかもしれない(自己保身) 4 自分がやらなくてもどこかで誰かがやるだろう(医師としての責任放棄) まず1に関して。だからこそ小児専門医をもっと増やすべきだ、という意見が、政府や全国の小児科医の基本的な考え方であろう。親御さんの方にも、子どもは内科や外科の医師よりも、小児専門医に診てもらいたいという願望が根強くあるのは確かである。 しかし、現在、夜間・休日の小児救急に関してみれば、おそらく非小児科医が診る場合の方が多いはずである。というか、診ざるを得ないといった状況なのだ。 何せ夜間・休日の外来受診者の半分近くが小児であり、風邪などを含めた小児救急患者の半分近くが夜間・休日の時間外に発生している現実がある以上、もしもこうした時間外小児受診者をすべて小児科医で診ようとするならば、単純に考えて医師の半分近くは小児科医でなければならない、ということになってしまう。 これは無論現実的には不可能。現在、小児科医は全医師のだいたい6%で、他科との兼ね合いからしても、全医師数の飛躍的増加でもない限り、これ以上増えることはないだろう。結局、夜間・休日といった時間外の小児診療は、構造的に小児専門医以外の医師にゆだねざるを得ない状況なのである。 こうした状況ではあるが、ミルクを誤嚥した窒息のような超救急の場合、専門云々なんぞ言っていられない。最初の数分がすべてを決するのだから。親が専門医にこだわっていたら、子どもは確実に死ぬ。外科だろうが、麻酔科だろうが、とにかく子どもの気道確保をきちんとしてくれる医師を探すのが第一なのである。 次に2に関して。これは医師のトレーニングの問題である。医師の仕事が専門分化した現代、気管内挿管を始めとする救急医療がきちんとできない医師は大勢いる。そのような医師でも夜間当直をしたり、開業医として診療に当たっている。時間外にわが子が病気になったり、けがをしたりした場合、きちんとした診療を受けられる保障はどこにもないのだ。まさに「医者を選ぶのも寿命のうち」。 まして乳児の救急医療、特に緊急を要する気管内挿管などは、めったに行う機会もないし、とにかく恐ろしい=Aと大半の医師が考えていると思う。 だからといって、目の前の患児をほっといてよいという訳にはいかない。普段からきちんとしたトレーニングを受け、めったにない機会ではあっても医師としての責務を果たさねばならない。 ではそのめったにないような乳幼児の気管内挿管のトレーニングをどうするのか。はっきりいって妙案はない。だが大人の気管内挿管ができる医師ならば、たとえ相手が乳幼児だとて、できないことはないはずだ。喉頭展開(のどを喉頭鏡という器具で開いて声門を見ること)はむしろ大人よりも乳幼児の方が容易なくらいなのだから。 大事なことは、相手が乳幼児だからといって逃げないこと。今自分がしなければ子どもは死んでしまう、という状況では、たとえ乳幼児の気管内挿管に不慣れであっても、しなければならないのだ。 さらに3に関して。確かに医師にとって訴訟は恐ろしい。民事訴訟ならともかく、近年ではさほど医師に大きな過失がなくとも、刑事責任を問われるケースが増えている。前章でご紹介した"わりばし事件"などがその典型である。 しかし、窒息患者のような超緊急を要する場合、四の五の言ってはいられない。医師である以上、目の前の命を救わねばならない。こうした場合には、訴訟がどうのこうの、など考えるべきではないだろう。 最後に4に関して。こういった医師は自分の子どもが患者だったら、きっと受け入れ拒否はしないんでしょうね。拒否したら、自分の子が死ぬのはわかっているのだから。医師は、緊急の患者さんを目の前にして、決して逃げてはいけないのである。 ●専門分化医療の弊害 結局、この赤ちゃんは専門分化してしまった救急医療の犠牲になったともいえよう。小児の救急は小児科医がやればいい、ヘタに手を出して世間や親の糾弾を浴びたくない、という医師の自己保身が、人助けという医師としての本来の責務に優先してしまった結果といえそうである。 しかし、これは決して救急搬送の受け入れを断わった医師たちだけの問題ではない。医師たちがそういう行為を取らざるを得なかった社会的背景や医療制度にこそ、メスが入れられるべきである。 |
TOPページへ 地域医療のページへ 前ページへ 第五章その2へ |