終末期医療のあり方―医療資源の効率化を!
地域医療のページへ戻る

呼吸器取り外しは殺人!!

呼吸器切り、90歳患者死亡 家族は了承、羽幌病院

 記者会見する北海道立羽幌病院の佐藤卓院長(左)と室田忠事務長=14日午前、北海道羽幌町
 
 北海道羽幌町の道立羽幌病院(佐藤卓院長)で2月、循環器内科の30代の女性医師が、食事をのどにつまらせ心肺停止状態で搬送された同町の男性患者(90)の人工呼吸器のスイッチを切り、患者を死亡させていたことが14日、分かった。
 患者の家族の了承は得ているが、北海道警は回復の見込みがないとした判断が不十分で、「安楽死」が認められない可能性もあるとみて、殺人の疑いで医師から事情を聴いている。
 羽幌病院によると、男性患者は2月14日午後1時すぎ、心肺停止の状態で同病院に搬送された。女性医師が心臓マッサージなどの蘇生(そせい)措置を実施した結果、心臓は動きだしたが自発呼吸は戻らなかった。
 その直後、瞳孔散大などを確認した女性医師は、立ち会った患者の長男ら家族に「脳死状態で、回復の見込みはない。長くはもたない」と説明。(共同通信)
[5月14日12時48分更新] 


 という事件があった。この記事を見たとき、私は同じ医者としてこの女医さんに同情を禁じえなかった。こうした事態は医者であればおそらく誰でも直面しているからである。

 このケースで問題なのは家族の同意を得たとはいえ、医師が人工呼吸器をはずしたことである。法律関係者によればこのケースにおける医師の行為はなんと法律的には殺人罪に該当してしまう!のだという。(意識があって苦痛を訴えることのできる患者であれば取り外してもよく、意識がないために苦痛の訴えができない患者の場合は呼吸器の取り外しが殺人罪になるらしい)

 むろんこの医師に殺意などあるはずもなく(赤の他人が90歳の意識のないおじいさんを殺す理由があるものか)、おそらくは家族から「もう90歳で十分に生きた、これ以上徒な延命をするのはかわいそうだ、はやく楽にしてあげて欲しい」というようなことを言われ、情にほだされて人工呼吸器をはずしたのであろう。

 わたしも一医師として本音を言えば、このようなケースならばこの女医さんのように人工呼吸器をはずしてしまいたいと思う。このまま呼吸器をつけ続けたとて、このおじいさんがまた元気になれるわけではない。意識はないから苦しみはしないけれど、苦しんでいるようには見えるので家族も耐え切れないだろう。おじいさんだって、意識はないからわからないだろうけど、このような形で生き続けることは不本意なはずだ。要するにこのおじいさんに人工呼吸器をつけ続けるメリットは何もないのである。

 それでも人工呼吸器をはずしてはならないのだ。それはそうすればこの女医さんのように殺人罪で告訴される恐れがあるから。だからこうしたケースの場合、ほとんどの医者はむなしさを胸に刻みつつ、延々と呼吸器をつけ続け、有体に言えば患者さんが死ぬのを待っている。つまりこうした患者さんの人工呼吸器をはずせないのは医者が社会から身を守るためなのである。

医療資源配分の見直し
 さらに医療費の問題もある。全国にはこのおじいさんのような人がたくさんいる。人工呼吸器をつけた患者さんは膨大な医療費を食う。(一月100万円前後はかかる)回復の見込みがまったくない老人に延々と人工呼吸器が装着され続けられることによりかかる医療費は社会にとって本当に必要な経費なのだろうか。(こんなことを書くと老人の命などどうでもいいのか、と怒られそうだが、そう思う人はこういう患者さんを一度見に来られたらよい)

 人工呼吸器装着だけでなく、一般的には終末期の急性期医療には多大な医療費がかかっている。それが患者さんの回復につながるものであればしかしいくら医療費がかかろうがそれは社会的にも是認され得る必要経費であろうが、実際には回復の見込みはまったく望めないままにいたずらに不要な治療がなされているケースも多々ある。

 医療資源には現ナマの医療費も含めて限りがある。介護保険施設や養護老人ホームなどは常に不足状態だし、ホームヘルパーも足りない。訪問看護などもマンパワーや費用の関係でまだまだ不十分である。さらには医師の専門分化などにより、日本の小児医療は今危機的状況にある。こうしたさまざまな”不足”の原因はすべて必要な医療資源の不足からきている。そのために今、限られた医療資源の分捕り合戦が行われているのである。

 それにしても今の世の中、あらゆるものが過剰(この世の一割は過剰である)であるのになぜ医療資源に限っては”不足”なのであろうか。

 医療費というものは日本では保険給付という形で行われているので前述のように社会的必要経費といった意味合いが強く、したがって他の産業分野のように成長すればよいというものではない。たとえば自動車生産が2倍になれば社会はそれだけ豊かになるわけであるが、医療費が2倍になったからとて社会が豊かになるわけではない。経済成長が医療費の伸びに伴わなければむしろその分他の産業が圧迫された、と考え得る。

 医療がパイの拡大ではなく、パイの奪い合い的要素が強いという必然性を持つのであれば、大事なことは医療資源の効率配分である。社会的に必要性が少ない部分は削り、その分を必要性の高いところに再配分していく必要がある。終末期医療を見直し、医学的には明らかに無意味と思われる治療は思い切ってやめ、浮いた資源を小児医療に回す、などといった英断を下すことである。(それは決して命の選別化を意味しない)
 
トリアージの応用
 大規模な災害などが起きた現場ではトリアージというものが行われる。これは本来は外傷患者などを現場で重症度別に振り分けることを意味するが、災害により怪我人などが一気に増えて近隣の病院の収容能力の限界を超えるために助かる見込みのない人の蘇生行為を最初から放棄することをも含む。通常であれば蘇生行為を行う患者さんへのそれをやめ、その分の医療資源(マンパワーや医療設備)を助かる可能性の高い人へ集中配分するのである。

 トリアージは一時的に大量に発生する怪我人と病院の収容能力のアンバランスを回避するための緊急避難的行為であるが、この考えは一般の医療行為にも敷衍させていってよいと思う。つまりすべての患者さんをとにかく一分一秒でも長く生存させるべく医療資源を使おうとすればいくら医療資源があっても足りないのであるから、社会の合意の得られる範囲で特に終末期医療を一定程度制限する、そしてそれにより浮いた医療資源をより必要性が高いと思われる医療分野へ優先的に振り向ける、ということである。

 医学的に無意味と思われれば人工呼吸器をはずす、というのもその一つである。現在はそれをすれば殺人罪となり、新聞ダネになってしまう。だから普通は家族に懇願されたとてやらない。しかしこうしたことへの社会的コンセンサス(回復の見込みのない人の呼吸器をはずすことは家族の同意があれば殺人罪とはならない,というようなこと)があれば医師は自らの判断で(むろん家族とは十分に話し合いの上で)呼吸器をはずすことは可能であり、それは倫理的にも問題はないはずだ。

こうした患者さんの治療などに医学的、社会的メスを入れ、限られた医療資源が少しでも社会に有用となるように配分されるようになることを一医師として望む次第である。
(2004.6.12)

地域医療のページへ戻る