二種類の患者さん

 病院を受診する患者さんというのはだいたい二種類に分けられるような気がします。一つは病院大好き患者さん(これを仮にタイプ1としましょう)、もう一つは病院大嫌い患者さん(これをタイプ2としましょう)、たいていはこの2タイプに分けられます。

 タイプ1の人はとにかく普段から自分の健康が気になって気になって仕方がない人。家にはしっかり自動血圧計(こんなものは必要ないと私は思っていますが)が置いてあったりして少しでも自分で測った血圧が高いとすぐに病院に駆け込んできます。しょっちゅういろいろな検査を希望し、胃カメラや大腸ファイバーのような苦しい検査でも意に介しません。そしてこれらの検査をして何もなければともかくたとえば大腸にちいーさなポリープ一個でもあったら大変です。「ガンじゃなかろうか。」「うんちが出にくいのはこのせいじゃなかろうか」等々とにかく気にするのです。

 当然のことながら受診回数も多い。カルテをつらつら眺めると「腰が痛い」「フラフラする」「肩がこる」「足がしびれる」「頭が重い」「おしっこが濃ゆい」「元気がでない」「食欲がない」「点滴をしてほしい」「身体がかゆい」「シップが欲しい」「眠れない」等々さまざまな漠然とした症状で始終受診しているのがわかります。診察して特に心配ないから、帰ってもいいですよと言ってもやれクスリをくれ、点滴をしてくれ、チューシャをしてくれ、で何かしないと絶対に帰ろうとしないのです。結局毒にもクスリにもならない点滴やクスリを出しておきます。また時間外受診の常連者もいます。正直言って「どうして腰が痛いだけでわざわざ夜中に受診するんかな」とうんざりしてしまうこともあります。

 こうした人たちは始終病院通いをしているだけあって、ちょっとした身体の異変があれば必ず受診するのでいわゆる手遅れ状態ということはめったにありません。ところがこうした人に限ってたいていは検査などしても特に異常が見つからないのが普通です。このタイプ1の人はどちらかというと女性に多く、やはり神経質な人が多いように思います。

 次に対照的なタイプ2の人。このタイプの人はとにかく病院嫌いで、よほどのことがないと病院には来ません。たいていのことは家でがまんしてしまいます。したがって当然のことながら病気が悪くなってからやっとこさ家族に連れられて受診するということになりがちです。そういう場合はやはり重症のことが多いものです。以前ベロテックという気管支喘息用の吸入剤の過剰使用による死亡が何例か報告されたことがありましたが、これなどもこのタイプ2の人だったのでしょう。おそらくは持病の気管支喘息を持っていて多少の発作ならば病院へ行かずとも家にあるこの吸入剤で治してしまおう、と過剰にこの吸入剤を使用した結果なのだと思います。また喘息発作で亡くなるような人はおそらくほとんどがこのタイプ2の人で、家で我慢に我慢をしていて結果的に病院に着いたときにはすでに心停止していた、ということなのかもしれません。(本来喘息発作は早めに治療すれば死亡するようなことはないのです。(これに関しては当サイト医者から見た救急患者からみた救急のページを参照のこと)このタイプ2の人はだいたいがめんどくさがりやの男性多く、まあ私などは典型的なこのタイプでしょう。いよいよとならないと病院には来ないので、「もっと早く受診してくれればこんなことにはならなかったのに」と思うことはよくあります。

 以上のように患者さんというのはたいていはこのタイプ1かタイプ2に分けられます。そしてタイプ1の人に対しては「あまり自分の身体のことを気にしすぎないように、もう少しおおらかにやってください」と言い、タイプ2の人に対しては「もう少し自分の身体に気をつかってください、あまり家でがまんはしないように」と対照的な指導をすることになります。カルテもまた前者のそれは月に何回も受診のハンコが押してあるのに対し、後者のそれは一年に一回受診記載があればいいほうで同じくらいの年齢の人間で同じような健康状態なのにまあなんでこんなに違うんでしょう、とためいきをついてしまいます。その中間の人がなかなかいないんだよね。

 このタイプ1とタイプ2というのはもちろん基本的には各個人のキャラクターの違いによるのでしょうが、気軽にかかることができる医療機関が手近にあるかどうかというのも関係があると思います。次に医療費のことからこのタイプ1とタイプ2を考えてみましょう。

 ちょっと考えるとタイプ1の人はしょっちゅう受診しているからタイプ2の人の何倍も医療費がかかっているように思えますが、実はおそらくこれは逆なのです。タイプ2の人の方が医療費はかかっていると思います。その理由はタイプ1の人はしょっちゅう病院にはかかっていてもいずれもたいしたことはないので一回当たりの医療費は安くてすむのに対し、タイプ2の人はぎりぎりまでがまんしてから病院に来るので病気が重症化していることが多く、受診回数は少なくても一回当たりの医療費はめちゃめちゃ高いことが多いからです。したがってトータルすればタイプ2の人の方がおそらくは医療費は高いはずです。

 これを直接証明する資料は今私の手元にはありませんが、たとえば多くの離島をかかえているK県の医療費について見てみると内陸部の市町村よりも島嶼部のそれの方が一人当たりの年間医療費は安いのです。各市町村の一人当たり年間医療費は一番安いところと一番高いところとでは二倍以上の差がありますが、島嶼部の市町村はすべて上位1/3に入っています。これは何を意味するかというとK県の場合はおそらく島嶼部の方が意外にも医療機関は充実しており、気軽に医療機関にかかることができるため島の人はタイプ1となっており、結局医療費が安くついているということだと思います。人間のキャラクターというのは島に住んでいるか内陸に住んでいるかでそう変わることはないと思うので、この数字の違いはやはり医療機関の充実度がタイプ1とタイプ2の割合を変化させているといえそうです。

 こうしてみると結局は心配性でしょっちゅう医療機関にかかるタイプ1の人が増えた方が長い眼で見れば医療費の削減につながり、大病をする人も少なくなるといえそうです。夜中に腰痛のばあさまが来ても怒ってはいけません。

地域医療のページへ

  

地域医療のページへ