離島僻地医療における
      画像伝送システムについて

地域医療のページへ戻る 
前ページへ
次ページへ

 離島僻地医療というとすぐに反射的に結び付けられるのが画像伝送である。ン千万円だかいくらか知らないが、高価なシステムを購入して「これでもう離島僻地の医療は大丈夫」と鼻高々になっている首長さんの姿をときどきマスコミなどで見かける。
 
 このような高価な画像伝送システムというものははたして役に立つのだろうか。私なりの結論を言わせていただければそんなものはいらない、ということにつきる。税金のムダの最たるものだ。
 理由は簡単、人間の怪我病気の診断や治療は画像ではできない、ということである。病気や怪我の診断、治療は患者さんを目の前にして、詳細に問診をし、理学的所見を取り、というのが大前提である。そのうえで初めて必要な検査をおこなうのである。患者さんを目の前にしないでいくら画像の専門医だからといって的確な診断を下せるとはとても思えない。 
 
 私は患者さんの診断、治療に一番大事なのは経験にもとずく第六感であると思っている。患者さんの表情、目の力、お肌の色つや、顔色、口調、いろいろ検査なんかをやっても結局診断、治療の最後の決め手はこうした、データではあらわせない曖昧模糊としたものである。患者さんからのシグナルをいかに第六感でもって感じ取ることが大事なのである。手術の必要な患者さんなどはその眼が「先生、私の手術をしてよ。でないと死んじゃうよ」と訴えているものである。このようなプロセスを無視していきなり画像伝送だけで診断してしまおう、なんて虫がよすぎるってもんである。
 
 確かに画像一発で診断がつく病気もある。しかしそのような病気などは医者であれば何も高価システムを使って画像など送らなくても診断できるだろう。どうしても自分ひとりの判断に不安があるのならば今の時代なら電子メールかなんかで送ればすむではないか。
 
 そもそも画像伝送なるものがなぜ出てきたかといえばこれはおそらくすべてをカネで解決してしまおう、というお役所的発想からではないかと思っている。すなわちこういうシステムがあればいいかげんな医者でも離島僻地の医療がつとまるであろう、とにかく医者という人種さえ連れてくればいい、という発想である。よい医師を育てるのには時間と手間がかかる。それよりもカネさえ出して画像伝送ができるようにしておけば診断ができないいいかげんな医師がきても都市部の医者が彼から送られてきた画像を見て診断するようにすれば手っ取り早いし、なんとかなるだろう。なにより高価なシステムをいなかに入れた、という政治的効果が大きい。地域住民は立派な画像伝送システムをみて驚くであろう(そのくせ医療機器はたいしたものを置かない)「みなさあん、こんな器械があればすぐに都会の専門医が診断をつけてくれますよー」という政治的効果は確かに大きいだろう。
 
 結局画像伝送システムなるものはどんな医者がきても離島僻地医療が回るようにするために入れてあるのだ。そこには少しでもよい医師を育てよう、という発想はない。あんなムダなシステムに何千万だか知らないが大金を使うくらいなら、そのお金でじっくりと優秀な医師を育てていこう、となぜ思わないのだろうか。
 
 戦後まもない頃、日本ではアメリカのフルブライトの奨学金を使って優秀な若人がアメリカに渡って勉強した。古くは明治初期、日本の将来を担う若者たちが多数、国費留学生として西欧に学んだ。日本人はもともと人に対する投資を十分やってきた国だ。だから資源が何もなくても人材が育ち、今のこの繁栄があるのである。離島僻地の医療においてもこうした日本の原点に立ち返り、役にも立たない画像伝送システムなんぞにカネをかけるのではなく、よい医師、医療スタッフを育てることを主眼に考えていただきたいと思う次第である。