徳洲会ニュース(2) | doctoe's network5 | |||||||
|
||||||||
戻る | 徳之島徳洲会病院外科 町田 宏 |
|||||||
従来、離島医療というと、患者搬送をどうするか、中核病院の専門医の判断をあおぐための画像伝送システムをどう整えていくか等、中核病院と離島とのオープンシステムを前提としての議論が中心であった。離島での緊急手術はリスクが大きいから行うべきではない、離島では初期治療のみ行い、すぐ中核病院に搬送すべきだとの前提のもとに、医師の教育もまた中核病院において行われるべきものと考えられてきた。研修の名のもとに離島医は頻繁に入れ代わり、医師の質を高めるとは言っても、あくまでも患者搬送を前提としてのオープンシステムとしての離島医療であった。 しかし本当に離島にいては研修が出来無いのか。あるいは離島には診療所さえ作ればそれでよいのであろうか。離島では初期治療のみ行い、あとは搬送すればよいという考えは、地域のニーズに合っているのであろうか。 当院は人口2万7千の島にある199床の病院であり、徳之島における最終病院となっている。一次から三次まであらゆる科の救急を取り扱っているが、医師数は10人弱であり、各科の専門医を揃えている訳ではない。総合診療方式で緊急手術も含めGPが全科対応し、よほど特殊な症例以外は患者搬送せずに済んでいる。すなわち離島のみで診療が完結するクローズドシステムをとっており、必要に応じては専門医を呼んで手術してもらっている。(クリッピングなど)患者を搬送するのではなく医師を搬送するのである。そのために必要な設備はかなり整っている。 島にいても緊急手術が受けられ、どんな重病になっても島で医療が受けられる、と言うのは島民にとってのメリットは大きい。患者搬送すれば、家族も一緒に付いて行かねばならず、その滞在費などを考えると大きな経済的負担となる。一人重病人を出したために、経済的に破綻する所も出てくるのである。又患者搬送自体がどんなに大変であるかは、その添乗経験をした医師でなければ分からないだろう。台風の時、搬送ができないのは交通網の発達した現在でも同じである。 今後の離島医療において重要な事は、クローズドシステムに耐えられる医師の養成である。そのトレーニングはまた離島でしかできないと思うし、離島ですべきである。オープンシステムを前提としてきたこれまでの離島医療対策はその人的資源、予算を離島病院の設備の充実、離島での人材養成に振り向けるべきである。 どんな病気になっても島に居られる、島に帰って実家で出産したい、という島民の素朴な欲求を満たしてあげることが離島医療の原点である。そのためにもクローズドシステムによる離島医療の実践は、今後の離島医療の一つの方針となると思われる。 |