ドクターショッピングについて
TOPへ
地域医療のページへ


ドクターショッピングとは何か?
 ドクターショッピングとは主婦がより安いものを買い求めてあちこちのスーパーマーケットなどを回るように、患者さんがよりよい医療を求めていろいろな医療機関を訪ね歩くことを言う。たとえばA医院にかかった人が、そこでの診察には満足できず、次にB医院を受診し、同じ症状を訴える。さらにそれでも満足せず、C医院を受診し、そこでもまた同じ症状を訴える。こうしてあちこちの医療機関を受診し、どこへいっても満足しないまま終わる。

なぜドクターショッピングを続けるのか。
 こうしたドクターショッピングをする患者さんには共通した特徴がある。それは患者さんが医師の意見を聞くのではなく、患者さん自身の思いと同じような意見を医師に求めるのである。ここで甲、乙、丙さんのケースでその具体例を見てみよう。
 
 甲さんはとにかく訴えが多い。慢性頭痛、フラフラ感、腰痛、肩の痛み、食思不振、不眠等、さまざまな症状がある。A医院を受診し血液検査や、胃の検査などを受けて特に以上を認めず、どこも悪くない、と言われた。そして安定剤のようなものを処方された。しかし甲さんは絶対自分はどこかが悪いはずだ、と思い、今度はB病院に行った。そのとき、甲さんは前にA医院を受診したことを言わなかった。B医院でも同じような検査をし、やはり特に悪いところを認めず、不定愁訴症候群と、言われ、A病院と同じような安定剤を処方された。

 結局、甲さんは自分はどこかが悪いはずだ、ということをA医院にもB医院にも認めてもらえず、同じようなクスリだけを処方されただけで終わり、不満が残ったままであった。はっきりとした病名がつかないと安心できないタイプである。
 

 次は乙さんのケース。乙さんは以前より坐骨神経痛と言われていた。最近また腰痛が再発した。以前に坐骨神経痛と言われたC医院に行ったが、「特に治療法はない、痛み止めを出しておきます」と言われた。痛み止めで少しはよくなったが、乙さんはC医院がヤブで坐骨神経痛を治せないのだろう、本当は自分の病気は治るはずだと判断し、次にD病院を受診した。ここなら大きい病院だし、自分の病気を治してくれるだろう、と思って受診した。このとき乙さんはD病院の担当医にC医院を受診したことを話していた。しかし結局はD病院でもC医院と同じことを言われ、C医院でもらったクスリでそのまま様子を見るように言われた。

 乙さんの場合には、病院不信が背景にあり、”青い鳥症候群”のような形で、どこかにもっとすばらしい病院があって、自分の病気を完璧に治してくれるだろうという幻想があるのである。
 

 さらに丙さんのケース。丙さんは以前より、糖尿病と前立腺肥大症と陳旧性脳梗塞と言われ、それぞれにクスリを飲んでいるが、糖尿病はA医院、前立腺肥大症はE泌尿器科、陳旧制脳梗塞はF脳外科で処方されている。しかし丙さんはどのクスリが何の病気に効くのかは知らず、ただ言われるがままにクスリを飲んでいる。

 丙さんの場合、複数科を受診して、それぞれの科からクスリをもらって、言われるがままに飲んでいるだけなので、厳密にはドクターショッピングとは言いがたいのかもしれない。むしろ家庭医が存在せず、各専門科に分かれて医療が行なわれている日本の医療制度の犠牲者なのかもしれない。
 

 以上の例でわかるように、
患者さんというものは自分の病気の診断や治療法を他の病院で確認する、という積極的な態度(セカンドオピニオンを求める)でいろいろな病院を回るのではなく、どちらかというと自分の考えに合うような医療機関を求める、といった姿勢がある。それはあたかも、「ここよりはきっと安い店がどこかにあるにちがいない」と主婦が考えてあちこちにショッピングに回る姿に良く似ている。誰が名づけたか知らないが、ドクターショッピングとはよく言ったものである。

ドクターショッピングはなぜいけないか。
 常識的におわかりかと思うが、患者さんがドクターショッピングをすると、だいたいが同じようなクスリをもらってくる。今の医療機関はほとんどすべて保険医療であるから、診断が同じならば出すクスリはだいたい似たようなもんである。昔のように自家籠篭中のクスリを処方する、などというところはない。

 したがって上記の甲さん、乙さんのように同じようなクスリをだぶってもらうことがよくある。乙さんのようにちゃんと前に他の医療機関を受診していることを話してもらえればよいが、甲さんのようにそれを言わないと、結局同じようなクスリを出されることになる。甲さんが複数の医療機関からもらったクスリが同じクスリである(クスリはゼネリック薬品といって各製薬会社から同じ成分でも外形はさまざまに異なったクスリが出ている。外形から同じクスリかどうかは全く判断できない)ということを知っていればよいが、知らない場合はだぶって飲むことになる。また知っていればだぶって飲むことはないだろうが、結局はだぶった分は捨てられ、医療資源の無駄遣いになる。
 
 どの医療機関でも、患者さんのドクターショッピングに関してはできるだけこれをしないよう、患者さんに説明していると思う。上記のような弊害が大きいからである。また、丙さんのように複数の病院や複数の診療科を受診している患者さんは大変多く、医療機関ではそれぞれのチェックが困難で、患者さん自身がクスリの内容を理解していない限り、クスリがだぶっていたりしていることのチェックが不可能である場合もある。

ドクターショッピングの背景
 患者さんがドクターショッピングをする背景にはやはり、医療に対する不信感があるのは否めないだろう。一つの医療機関の受診だけでは不安であるという患者さん自身の性格の問題も大きいが、それだけではないように思う。

 よく患者さんから他院のことやその医者の悪口をさんざっぱら聞かされることがあるが、裏を返せば別の患者さんが私の悪口を別の病院でさんざっぱら言っている可能性もある。私はこれを「逃げてくる患者さん」 「逃げていく患者さん」と表現している。医者と患者というのはやはり相性のようなものがあるから、患者さんの方も今の病院(医者)とは相性が合わないと思えばかかる病院を変えようとするのもいたしかたない気もするが、どこかの病院には自分にとって色よい返事がもらえるところがあるだろう、との青い鳥症候群のようなものが患者さんにはやはりあるのだろう。

ドクターショッピングとセカンドオピニオンの違い
 ドクターショッピングは上記のようにあまり勧められたものではないが、セカンドオピニオンはおおいにおすすめしたい。これは一つの病院の診断や治療方針に疑問を持つというよりは、他の病院の医師の意見なども聞いて最終的には自分でその治療をゆだねる病院を決めるという、より積極的、建設的な医療機関への関わりである。日本人はドクターショッピングはよくやるが、セカンドオピニオンを聞くというのはあまりやらない。つまり何も考えずにある医療機関に身体すべてを委ねてしまうか、どこの医療機関も信用しないかのどちらかなのである。
 
 これはどちらもよくない。やはり一番よいのは信頼のできる医療機関なり医師を決め、さらに治療方針の確認のためにも別の医療機関にも行ってみる、という態度である。現代の医療は医師により治療方針が異なることは普通のことである。同じ病気でもある医師は手術を勧めるが、ある医師は他の治療法を選択する、ということは珍しくない。よい医師ならば患者さんがセカンドオピニオンを他医に求めてもいやな顔をすることはないはずである。そして何よりも大切なことは複数の医師の意見を聞いた上で最終的な治療方針は患者さん自身が下す、ということである。自分の身体のことなのであるから。これは最初に述べた自分の意見に合う医師をさがす、というのとは正反対の態度である。

 

TOPへ
地域医療のページへ