第三章 大切な「救命の輪」
第四章その1へ
TOPページへ

地域医療のページへ

前ページへ

その1
大切なプレホスピタルケア

 救急の患者さんが病院に到着する前に行なわれる医療行為を、プレホスピタルケアという。中でも心肺停止患者の場合、このプレホスピタルケアというものが、大変重要な意味を持ってくる。

 たとえば、もちや玩具などの異物をのどに詰まらせた場合を考えてみよう。異物が完全にのどを塞いでしまえば、人は呼吸ができない。だいたい数分もこうした状態が続けば、まず脳が低酸素状態のためにやられてしまい、続いて心臓が止まる。そしてそのまま放置すれば、当然、死亡してしまう。

 しかしこのとき、もしもそばにいる誰かが何らかの方法でこのもちを数分以内に取り出してあげれば、当人は即座に呼吸機能が戻り、何ら後遺症なしに回復する。これは非常に大事なプレホスピタルケアの一例である。

 家族や友人・知人の誰かがこうした事態に陥った時、日本ならば普通、まず119番をして救急車を呼ぼうとするだろう。しかし、いくら日本の救急隊が優秀で、連絡を受けてすぐに行動を起こしたとしても、現場に到着するまでは、早くても数分はかかる。実際、2002(平成14)年の全国統計では、救急車が現場に到着するまでの時間が平均6.0分である。

 現場から搬送受け入れ病院を探し、実際に病院まで到着するまではさらに時間がかかることになり、同統計では平均約27分となっている。遠隔地になれば、1時間以上かかってしまうこともある。

 この、救急患者が発生してから病院に到着するまでに救命のために行なうべき一連の行為が、プレホスピタルケアである。上記の窒息の場合のように、救急車が到着するまで黙って手をこまねいていては、救える命も救えなくなるので、どうしても一般の人によるプレホスピタルケアが必須なのである。もちろん、救急車も単に患者を搬送するだけではなく、車内でも適切な蘇生行為が行なわれなければならない。

 こうした、救急患者発生から病院に収容されるまでの一連のプレホスピタルケアは「救命の輪」と呼ばれている。(下図参照)

救命の輪

http://www.city.osaka.jp/shobo/09sho/04konohana/new/1121043496.html
大阪市消防局ホームページより

この輪のどこか一ヶ所でも途切れれば、助かる患者さんも助からない。


「触ってはいけない、動かしてはいけない」はウソ

 救急車が現場に到着する前の段階、すなわち一般の方が行なうべき蘇生行為には、前述したもちなどを窒息させた例でもおわかりのように、大変重要な意味がある。しかし、1990年代に入る頃まで日本では、プレホスピタルケアなるものが、そもそも存在していなかったのだ。

 意識のない人を見たら、触ってはいけない、動かしてはいけない、と長い間、まことしやかにいわれてきた。日本人には脳卒中による心肺停止の患者が多く、特にくも膜下出血を起こした時など、再出血の合併症を予防するために、できるだけ患者さんを安静に保っていなければならない、とされてきたことから勘違いされたまま流布してしまった誤解である。

 そのために、日本ではバイスタンダーCPRという一般の人による蘇生行為の普及が欧米にくらべ、大幅に遅れた(バイスタンダーCPRとは「その場に居合わせた人による心肺蘇生法」という意で、一般の方による心肺蘇生を指す)。

 1986(昭和61)年1月、女子実業団バレーボールチーム「日立 vs ダイエー」の試合の最中、ダイエーのフロー・ハイマン選手がベンチで控えていたところ、突然、心肺停止状態となった。ところが、会場にはたくさんの人々がつめかけていたにもかかわらず、バイスタンダーCPRを行なった人は誰一人としていなかった。

 ハイマン選手の母国である米国では、心肺停止状態であるにもかかわらず、何ら処置を受けずに担架で試合会場から運び出される同選手の映像がニュースとして報道されたが、その後、「日本人はどうして誰一人としてバイスダンダーCPRを行なわないのだ」という激しい非難が起こった。当時、すでにアメリカなどの欧米諸国では、バイスタンダーCPRを行なうことは国民の当然の責務と考えられていたからである。

 ハイマン選手のこの事件を契機に、日本でもバイスタンダーCPRの重要性が認識されるようになり、その普及がなされていった。全国各地で講習会が開かれ、車の免許の取得時にも蘇生実習が行なわれるようになった。また現在では、インターネットなどでも、バイスタンダーCPRの重要性を説くサイトがたくさん見られるようになっている。

 「倒れている人を見たら、触ってはいけない、動かしてはいけない」という”常識”がこうして徐々に払拭されてきたことは、まことに喜ばしい傾向といえる。


バイスタンダーCPRで生存率は2倍に!

 2000(平成12)年の総務省消防庁の統計では、倒れたところを目撃された心肺停止患者において、その3ヶ月生存率はバイスタンダーCPR施行例で7.3%、非施行例で3.3%となっている。生きるか死ぬかの違いが、統計では二倍以上の開きがあるのだ。いかに早く処置をするか、いかにバイスタンダーCPRが重要であるかがわかる。

 だが、まだまだ十分とはいえない。同じ総務省消防庁の統計によれば、その場に居合わせた人、すなわちバイスタンダーCPR施行率は31.8%である。倒れたところを目撃された心肺停止患者のうち7割の人が悲しいことに、むなしく放置されているのである。

 1994(平成6)年くらいの頃だったであろうか、井戸端会議中に突然倒れ、心肺停止の状態となって救急搬送されてきた28歳の若い女性を診察したことがある。懸命の蘇生処置を行なったが、残念ながら亡くなられた。特にこれといった病歴もなく、死亡原因は結局はっきりわからなかったが、死亡後に行った頭部CT検査では異常がなかったので、おそらく心臓に原因があったのではないかと思っている。それも次にご説明する心室細動という、バイスタンダーCPRが行われれば助けられる可能性が高かった病気であったと思う。

 しかし残念ながら、井戸端会議で一緒だった人は誰一人、彼女に対して心肺蘇生を行なっていなかった。あのとき、もしもその場にいた奥様方の一人か二人でも、バイスタンダーCPRをしてくれていたなら、「救命の輪」をつなげてくれたなら、この若い女性は助かっていたのではないか、と今でも非常に残念に思っている。
   

高円宮殿下の突然死

 ところで、バイスタンダーCPRの普及だけでは、先の女性のような心肺停止となった患者さんの救命には限界がある。こうした蘇生行為は本当に最低限の救命のためのもので、より救命率を高めるには、もう一つ突破すべき壁があったのだ。

 2002(平成14)年11月、カナダ大使館でスカッシュ練習中の高円宮殿下が突然倒れ、心肺停止状態となった。その際、「救命の輪」はしっかりとつながり、殿下はきちんとしたプレホスピタルケアを受けたが、残念ながらお亡くなりになった(享年47歳)。

 高円宮殿下の死因は「心室細動」と考えられた。心室細動とは、何らかの原因で心臓がけいれん状態となり、心臓から血液が出なくなってしまい、心臓が停止したのと同じ状態になってしまうことである。(下図参照)


 この心室細動の治療法はただ一つ。電気的除細動である。すなわち、心臓にドカンと電気的ショックを与え、ばらばらになってしまった心臓の細胞にカツを入れてやるのだ。

 心臓の動きは、軍隊にたとえるとわかりやすい。軍隊は通常、中央の司令部が命令を出し、それを現場の指揮官が受けて兵隊に伝え、命令どおり兵隊が動くことによって戦闘を行なうが、心臓にもこうした命令系統が存在する。しかし、心室細動になると、こうした心臓の命令系統が途絶えてしまい、兵隊ともいうべき心臓の左心室の細胞が勝手に動き出し、収拾がつかなくなり、結果的に心臓のポンプ機能が失われる。軍隊でいえば、指揮官が戦死してしまって、兵隊がめいめい勝手に戦闘を行なっている状態である。(ちなみに、心臓が完全に止まってしまった状態(これを心室静止という)を軍隊にたとえれば、これは兵隊がほとんど、ないしはすべて戦死して戦闘能力が失われた状態である。)

 心室細動ではまだ兵隊(心室細胞)が生きているので、電気的除細動という新しい司令官が出てきて、「皆の者、あそこを攻めろ!」という新たな命令を出すことにより、軍隊はまた戦闘能力を取り戻す。しかし兵隊が死滅してしまった心室静止では、いくら新しい司令官(電気的除細動)が命令を下しても、当然のことながら、戦闘能力を回復することはできない。つまり、電気的除細動は心室細動にのみ有効なのである。

 発作の極初期(せめて数分以内)にこの処置がなされれば、1回か2回の電気的ショックで心臓の動きをまたもとに戻すことができる。そしてその場合、何ら後遺症を残すことなく、社会復帰ができる確率が高い。(下図参照)しかし、この処置が遅れれば遅れるほど、救命率は下がり、あるいは救命はされたとしても、脳に重い障害が残ったりしてしまう。脳は数分の無酸素状態でダメになってしまうからである。

http://www.fukuda.co.jp/health/0902.html
FUKUDA DENSHIホームページより

 この高円宮殿下の死をきっかけに、日本でもAEDという器械を普及させようという動きが広がった。

普及しつつあるAED
 AEDとは自動体外式除細動器のことで、心室細動に陥った心臓に電気ショックをかけるための器械である。

NIHON KODEN  AEDの器械

 アメリカなどではすでに広く普及しており、消火器と同じような感覚で普及しているが、高松宮殿下がお亡くりになられた当時、日本においては、一般の方の使用は航空機搭乗員にしか許されていなかった。

 ところが、高円宮殿下がお亡くなられたことをきっかけにして、二〇〇四(平成十六)年七月からやっと日本でも広く一般の人の使用が認められるようになり、AEDは徐々に日本中に普及してきている。

 最近では空港や駅、公民館などといった多数の人が集まる場所ではよくAEDのマークを見かけるようにもなっており、2005(平成17)年8月、連日、大勢の人々でにぎわっていた「愛・地球博」で、たまたま来場していた3人の医学生が会場に配置されていたAEDを使い、心肺停止に陥った40代の男性の命を救ったことが報道された。

AEDマークの一例

 このように、AEDが今後、日本でさらに普及されていけば、心肺停止患者(あくまでも目撃者がいる状況でのことではあるが)の救命率、あるいは社会復帰率の向上が大いに期待できることと思う。

 しかし、そのための前提として、「人が倒れたらすぐに心肺蘇生を行なう、放っておいてはいけない」というマインドを日本中に徹底する必要がある。AEDを使うだけで心室細動がおさまることもたまにはあるが、基本的には同時にバイスタンダーCPRを行なう必要があるからである。

 今後、バイスタンダーCPRが日本でも当たり前のようになり、「AEDで救われた命!」などといったニュースがむしろニュースにもならない、当たり前のことになるような世の中になれば、と思う。

TOPページへ
地域医療のページへ
第四章その1へ

前ページへ