Fromkin, David. Europe's Last Summer (p.292~)


トップページへ戻る 初期多声音楽
Leoninのページへ 中世楽のページへ
ペロタン(Alleluja Nativitas) ペロタン vvlausulaのページ
次ページへ

Fromkin, David. Europe's Last Summe(1章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(4章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(7章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(10章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(14章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(18章~)

Fromkin, David. Europe's Last Summe(21章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(25章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(29章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(32章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(36章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(40章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(44~46章)
Fromkin, David. Europe's Last Summer(47章~)


 第一次世界大戦年表
オーストリア=ハンガリー二重君主国による「最後通牒」 (1914 年 7 月 23 日)再考 ─ F. ヴィースナーの『覚書』にみる開戦決断の背景 ─

PART ONE
EUROPE'S TENSIONS
p16
CHAPTER 1: EMPIRES CLASH


p17
20世紀初頭、ヨーロッパは人類の偉業の頂点にあった。 産業、技術、科学においては、それまでのあらゆる社会を超えて進歩した。 富、知識、権力において、それはこれまで存在したどの文明をも上回っていた。

 ヨーロッパは大陸の中でほぼ最小である。東の辺境をどのように定義するかにもよるが、その面積は 300 万平方マイルか 400 万平方マイルである。 対照的に、最大の大陸であるアジアの面積は 1,700 万平方マイルです。 実際、地理学者の中にはヨーロッパをアジアの単なる半島とみなした人もいた。

 しかし、1900 年代の初めまでに、ヨーロッパの列強――ほんの一握りの国――が地球の大部分を支配するようになった。 これらの間では、オーストリア=ハンガリー、フランス、ドイツ、イギリス、イタリア、ロシアがヨーロッパ、アフリカ、アジア、太平洋、さらには西半球のかなりの部分を支配していた。 わずかに残ったものの多くは、ベルギー、オランダ、ポルトガル、スペインといったヨーロッパのそれほど力のない国々に属していた。 すべての帝国を合わせると、ヨーロッパは地球に広がっていた。

 しかし、ヨーロッパの帝国は規模も強さも大きく不均衡であり、その不均衡が不安定をもたらした。 そして、彼らはライバルであったため、彼らの指導者たちは頭の中で絶えず彼らを比較し、戦争になったら誰が誰を倒すのか、したがって誰と同盟を結ぶのが最善であるかを推測しようとしていた。 チャールズ・ダーウィンの適者生存が、(現在私たちが理解しているように)最も適応した者ではなく、最も残忍な者を指すと誤って信じられていた時代には、軍事的武勇は最高の価値とみなされていた。

p18
 大英帝国は列強国の中で最も裕福で、最も強力で、最大であった。 地球の地表の 4 分の 1 と人口の 4 分の 1 以上を支配し、海軍は地球の 70 パーセント以上を占める世界の海洋を支配していた。

軍国主義者のプロイセンが主導する新たに設立された連邦であるドイツは、最も強力な陸軍を指揮した。

世界最大の国であるロシアは、2つの大陸にまたがる後進的な巨人だが、依然として謎に包まれていた。 1904 年から 1905 年にかけて日本に敗れた戦争で弱体化したが、1905 年の革命までに、フランスからの資金援助を受けて工業化と武装を行い立て直した。

フランスは大帝国を擁していたにもかかわらず、もはやドイツには太刀打ちできず、ドイツへの対抗勢力としてロシアを支援した。

オーストリア=ハンガリー二重君主制は、落ち着きがなく、しばしば紛争を起こしていたさまざまな民族を統治していた。

イタリアは新興国家であり、大国の地位を占めることを熱望する後発国として、平等に扱われることを切望していた。

 当時、ヨーロッパの大国が、富と偉大さへの道はより多くの植民地を獲得することであると一般に信じられていた。 問題は、大国がすでに世界の大部分を支配しており、他国が奪えるものはほとんど残っていないということであった。 前進する中で、ヨーロッパの大国は繰り返し、互いに衝突した。 何度も戦争の脅威にさらされたが、熟練した外交と自制心だけが瀬戸際から立ち直らせることができた。 1914 年までの数十年間は危機が何度かあり、そのほとんどが戦争につながる可能性があった。

 これらの危機の中でも顕著なもののいくつかがドイツの動きによって生じたのは偶然ではない。

それは、ドイツ皇帝、つまりカイザーが 1890 年に宰相を交代し、政府の政策も変更したためである。 1870 年から 1871 年にかけてドイツを建国した鉄の意志の指導者オットー・フォン・ビスマルクは帝国主義に懐疑的であった 3

海外の植民地がさらなる富と権力をもたらすとは信じていなかったどころか、明らかにそれらは両方の浪費であると考えていたようである。 ドイツが占領したヨーロッパの領土、つまりアルザス・ロレーヌ地域を取り戻すという考えから、フランスの気をそらすために、ビスマルクはフランスが北アフリカとアジアで新たな獲得を模索することを奨励し、支援した。 このような政策はフランスを帝政イギリスやロシアと頻繁に衝突させ、ドイツの潜在的なライバルを分断することになるため、ビスマルクの目的のすべてに適していた。

p19
 ビスマルク後のドイツは、鉄宰相が単なる愚か者の金とみなしていた海外領土を切望した。 来るべき中国分割に参加する立場にあった。 しかし、ベルリンの支配者たちは試合に参加するのが遅すぎた。 ドイツはもはや、ヨーロッパ最大の軍事大国としての地位に見合う規模の帝国を勝ち取ることはできなかった。 世界が不足していた。 もう、奪える大陸はなかったのだ。アフリカもアメリカもない。 それにもかかわらず、不注意にも、ヴィルヘルム時代のドイツは海外の土地に関心を示した。

 20世紀初頭、フランスが北アフリカ帝国を完成させるためにモロッコへ深く進出すると、ドイツはビスマルクのように激励や支援を提供する代わりに、介入して反対した。 こうしたドイツの動きは不発に終わり、1905年から1906年のモロッコ危機と1911年のモロッコ危機という、当時最も注目を集めた2つの国際危機を引き起こした。ドイツ政府にとってこれらの策動は単なる調査に過ぎなかったかもしれないが、ヨーロッパに真の警戒を引き起こした。

 振り返ってみると、問題は 1890 年以降のドイツの帝国への渇望が、他のヨーロッパ諸国から海外領土を奪う以外にもはや満たされなくなったことであることは明らかであった。 これは平和的な手段で達成できるものではなかった。

ドイツは大陸の主要な軍事力と産業力を維持しながら、アフリカとアジアの帝国がイギリスやフランスよりも小さいことに満足することができたであろうか?

もちろん、この質問に対する答えがどうあるべきかについてはドイツ人自身も意見が異なり、世論の風潮は変化しつつあった。 1914年のドイツは大陸で農業労働者よりも工業労働者の方が多い唯一の国であり、社会主義者と労働者階級の大衆の力が増大していることは、この国が国外への冒険よりも国内の問題の解決に注意を集中せざるを得ないかもしれないことを示唆していた。 。 あるいは、未解決の国内問題から注意をそらすために、ドイツの指導者たちは攻撃的な外交政策を追求する必要があるだろうと示唆した。


CHAPTER 2: CLASSES STRUGGLE
p21
自国において分裂しているのはドイツだけではなかった。 戦前のヨーロッパは、その構造と政治を再構築する社会的、経済的大変動に見舞われていた。 18 世紀のフランスとイギリスで始まった産業革命は、加速したペースで継続し、これら 2 か国とドイツに根本的な変化をもたらし、他の国々でも同様の変化をもたらした。

部分的にはまだ封建的な農業地帯のヨーロッパと、近代性をもたらした煙突のヨーロッパは、文字通り同時に生きていたが、数世紀の隔たりがあった。 群れの動物たちとゆっくりとほとんど変わらない村のリズムで、まるで 14 世紀にいるかのように暮らしている人もいたが、新しく発明された内燃機関と電信で情報を伝えながら、20 世紀の混雑した広大な都市に住んでいる人もいた・・・

 同時に、産業革命による都市部の工場労働人口の増加は、賃金や労働条件をめぐって都市部の工場労働者と工場所有者との間に対立を引き起こした。 また、一方では自由貿易の世界でのみ輸出を拡大できる労働者と製造業者の両方を、他方では保護を必要とする農民や資金の乏しい地主階級と対立させることになった。 階級は分裂と忠誠の境界線となり、多くの人によれば、それが主要な境界線となった。 国内紛争は西ヨーロッパのすべての国を脅かした。

p22
 英国では、自由党が代表することに満足できなくなった労働者階級を代弁するために労働党が結成され、労働党は賃金労働者に同情しつつも、専門家階級や一部の裕福な人々の声を代弁した。

大陸でも労働党が社会主義に転じ、世論調査での勝利が高まり、1912年のドイツ選挙では社会民主党が国会内最大の単一政党として浮上した。 ドイツやイギリスの保守派にとって、自国の労働者が(サンディカリストがフランス、スペイン、イタリアで行ったように)ストライキや暴動、テロ攻撃によってではなく、通常、投票によって自らの社会主義を平和的に表明したことは、多少の慰めになったはずだ。 しかし、戦争危機が頻繁に起こるこの時代に各国政府は、戦争が勃発した場合に、国民が自国を支持してくれなくなるのではないかと懸念した。

この問題には別の側面もあった。海外での冒険は階級や社会の対立から気をそらし、代わりに国民を国旗の周りに結集させる可能性があるというものだ。 どれでしょう? 階級や社会の衝突が分裂するのか、それとも国際紛争が団結するのか?

CHAPTER 3: NATIONS QUARREL
p23
社会主義者たちの国際主義にとってライバルはナショナリズムであり、19世紀が去り、20世紀が到来するにつれ、ヨーロッパ人の心と心の中で、その情熱はますます何よりも優先されるようになった。 イギリスさえも熱病に罹った。 アイルランド、あるいは少なくともその大多数を占めるローマ・カトリック教徒は、自治か独立を求めて激しく扇動し、イギリスとの連合を守るために武器を取る準備をしているアルスターのプロテスタントと衝突した。

 エドワード朝時代のイングランドはすでに驚くほど暴力的な国であり、産業賃金や労働条件、さらには女性参政権などの問題によって引き裂かれていた。 階級危機でもある憲法危機によっても揺さぶられた。 この危機は、予算と、民意で選出された下院によって制定された法案に対する世襲の貴族院の拒否権という、相互に関連する 2 つの問題に焦点を当てていました。 彼らの間のこれらの紛争は、国家の連帯感を蝕みました。

 アイルランドの国内統治の問題でも国内が二極化したため、軍と統一保守党の大部分が、アイルランドとの連合を維持するために法律と政府に逆らう用意があるように見えた。 1861年に米国が設けた前例(南北戦争)は厄介なものだった。 イギリス内戦が起こるのか?(c.fp187

p24
ヨーロッパ大陸では、ナショナリズムの炎が何世紀にもわたって耐えてきた建造物さえも焼き払う恐れがあった。 何世紀にもわたって。 ハプスブルク家が統治するオーストリアは中世の名残で、つい最近までいわゆる神聖ローマ帝国が率いていたが、19世紀と同様にヨーロッパ・ナショナリズムの主な敵であり続けた。

ドイツとイタリアという二つの偉大な新国家は、かつてハプスブルク家が支配していた領土を切り開いて誕生したものであった。 20世紀初頭のバルカン半島と中央ヨーロッパの大学、コーヒーハウス、そして秘密結社やテロリストの薄暗い隠れ場所で、同様のことを達成したいと願う民族グループによって(破壊)計画は練られていた。 ナショナリストたちは互いに接触し、ニヒリスト、アナーキスト、社会主義者、その他の政治的地下組織の目立たないところで暮らし共謀している人々とも接触していた。 そこにおいて、セルビア人、クロアチア人、チェコ人などがオーストリア帝国を混乱させ、破壊しようと計画していた。

 ハプスブルク家は、千年にわたって雑多な領土と民族を統治するようになった王朝であり、均質な国民国家になる見込みのない多国籍帝国であった。 ドイツ語圏のウィーンを中心とするオーストリア=ハンガリーには、さまざまな言語、民族、気候が存在した。 その5,000 万人の人口は、おそらく 11 かそこらの国またはその一部から構成されていた。 その土地の多くはもともと、領地相続人たちとの結婚に伴う持参金だった。彼らについて何と言おうと、ハプスブルク家は結婚政策でうまくやっていた。 スペインと新大陸の多くを含む 16 世紀の最盛期には、ハプスブルク家の所有物は世界最大の帝国を構成していた。

ハプスブルク家のルーツは、カール大帝フランク帝が戴冠した 800 年のクリスマスに遡る。教皇によって西ローマ帝国の皇帝に任命され、神聖ローマ皇帝として、ハプスブルク家は 15 世紀から 19 世紀初頭に廃止されるまで、ほぼ常にハプスブルク家が選出され、ドイツ語とイタリア語を話す多くの政治団体を含む中央ヨーロッパを支配した。 1848年の革命の余波で、彼らはイタリアの所有地を新たに統一されたイタリアを失い、1870年から1871年にかけてプロイセンが組織した新たに統一されたドイツから排除された。 かつてヨーロッパのドイツ人とイタリア人のリーダーであったハプスブルク皇帝は、変わり者として取り残された。

🅟25
 オーストリアの人口 2,800 万人のうち、1,000 万人だけだったドイツ人の中核と、主にスラブ人である中央ヨーロッパとバルカン半島の人々の反抗的な帝国に取り残されたハプスブルク家の君主フランツ・ヨーゼフは、おそらく存続不可能な政治的実体を統括していることに気づいた。 1867年に彼が見つけた解決策は、オーストリアとマジャル人の少数民族が統治するハンガリーとの間の協定であり、フランツ・ヨーゼフはオーストリア皇帝とハンガリー国王の両方を務めた。

二重君主制と呼ばれる国家は、オーストリアとハンガリーがそれぞれ独自の議会と首相を持っていたが、外務大臣、陸軍大臣、財務大臣はそれぞれ 1 人しかいなかった。 そして当然のことながら、オーストリア帝国とハンガリー王国の両方には一人の君主しかいなかった。

統治した民族はオーストリアの少数民族ドイツ人とハンガリーの少数民族マジャル人であった。 あるハプスブルク家の政治家の言葉を借りれば、彼らが統治しようとしたのは「8 か国、17 か国、20 の議会グループ、27 の政党」であり、さまざまな民族と宗教であった。

 ヨーロッパは急速に国民国家の大陸になりつつあった。 20世紀に入ると、オーストリア=ハンガリー帝国の主な弱点は、歴史の間違った側にあると思われたことだった。 しかし、それを崩壊させようとしていたのは、完全に進歩的でもない勢力だった。 ナショナリズムには先祖返り的な側面があったのだ。

政治哲学とみなされるか、あるいはその逆の一種の集団せん妄とみなされるかにかかわらず、ナショナリズムは両義的であった。 それは、各国が独立し、自らを統治する権利があるという民主主義の信念であった。 しかしそれは、国民以外の者は同化すべきであり、市民権を否定され、追放され、さらには殺害されるべきだという非自由主義的な主張でもあった。

ナショナリズムは、他の人を愛することの表現としてある人を憎んでいた。 外交政策の形成を強化する。さらに不透明なことに、何が国籍を構成するかについて合意がなかった。 1911年版のブリタニカ百科事典はこれを「曖昧な用語」と呼び、次のように述べている。「『国籍』とは・・・ 厳密な定義に含まれる個別の属性ではなく、共通の感情と組織化された主張を表す。 」

したがって、どのグループが国家であり、どのグループが国家ではないかについて、一般的な合意はなかった。 それはヨーロッパにとって争うべきもう一つの問題だった。 ヨーロッパが戦わなければならない主な問題はこれだと考える人もいたし、今でもそう思っている人もいる。

世論調査による世論の科学的測定が存在しかったため、歴史家は 1914 年以前の時代にヨーロッパの人々が何を考え、何を感じていたのかを確実に伝えることはできない。 これでは私たちの知識にギャップが残る。 しかしこのギャップは、100年前には外交政策の形成において国民はほとんど役割を果たしていなかったため、今日ほど大きな差ではない。 しかし、意思決定者がおそらくそれが何であるかを知っていた範囲で、それを考慮に入れていたという点で、世論はある程度の重要性を持っていた。

証拠によると、当時のヨーロッパで最も広まっていた感情は外国人排斥、つまりお互いに対する強い敵意であった。 バルカン半島の民族グループは相互憎悪の顕著な例となったが、はるかに先進国でもそのような傾向は見られた。

英国がその好例だ。英国は、 11世紀以来、つまり約1000年間、フランスと断続的に紛争または戦争状態にあった。 反フランス感情は20世紀に入っても依然として高かった。 両国が同盟関係にあった第一次世界大戦中ですら、イギリスとフランスの将校は戦後のアラブ中東を支配するために互いに陰謀を企て、策略を巡らせた。

p26
イギリスがロシアと衝突したのはフランスよりもずっと遅かったが、一旦衝突すると全面的に衝突した。 両国は、経済的、政治的、軍事的、イデオロギー的な点で次々と対立し、ついにはイギリス人がロシア人の行いだけでなく、ロシアそのものに対して反対するようになった。 この物語は、The Genesis of Russophobia in Great Britain by John Howes Gleason.という古典の中で詳しく語られている。

ドイツは 1871 年に国家として誕生し、同盟国になる可能性があるように見えた。この考えは最高レベルで何度も議論されたが、イギリスはドイツに疑念を抱き、その後敵対的になった。 これにはさまざまな理由がありKennedy, P. (1980). The rise of the Anglo-German antagonism, 1860-1914. London: Allen & Unwin.で徹底的に議論されている。

そのため、イギリス人は、自分たちは寛容であると信じていたが、次の 3 つの大国の人々、つまりフランス人、ロシア人、ドイツ人を嫌っていた。

したがって、20世紀初頭にヨーロッパの政治家たちが解決しようとした問題は、敵対的、時には好戦的な感情を抱く人々を背景に直面していた。

19 世紀にイギリスやフランスなどのヨーロッパ諸国で独立した大量発行新聞が台頭したことにより、正確に計算することが不可能なさらに別の強力な影響が意思決定に及ぼされた。

報道機関は部数を獲得するために大衆の恐怖や偏見に訴え、ヨーロッパ人の間の憎悪と分裂を悪化させているようだ。 反ドイツ的なイギリスの報道機関と反イギリス的なドイツの報道機関について、ドイツ皇帝は1901年にイギリス国王に次のような書簡を送った。「報道機関は双方ともひどいものだ」。