Albertini THE ORIGINS OF THE WAR 1914 p133-150 IV. AUSTRO-GERMAN INTENTIONS AFTER THE SARAJEVO MURDER. 120 1. Reactions to the crime within the Dual Monarchy (p. 120). 2. Tisza opposed to war; Francis Joseph’s anger with Serbia. Victor Naumann urges Vienna to go to war (p. 126). 3. Vienna asks Berlin for its views and for support in an attack on Serbia. Francis Joseph’s letter to Wilhelm and the Hoyos mission (p. 133). 4. German pressure on Austria ; the Kaiser in favour of a solution by force 137). 5. The Kaiser’s discussions with his Chancellor and the military chiefs (p. 140). 6. A telegram from Szogyeny falsely impugned; the evidence of Hoyos (p. 145). 7. Tschirschky’s pressure on Vienna (p. 150). 8. The views of the German supreme authorities on the Austrian situation (p. 155). 9. German hopes of a localization of the conflict; the precedent of 1909;Bullow's share of responsibility (p. 159). 10. The Austro-Hungarian Council of Joint Ministers of 7 July 1914; Tisza’s opposition to a war with Serbia (p. 164). 11. The laborious process of concocting the terms to be imposed on Serbia (p. 170). 12. Tisza comes round to the idea of war (p. 175). Appendix. The legend of the Potsdam Council (p. 178), |
オーストリア=ハンガリー二重君主国による「最後通牒」(1914 年 7 月 23 日)再考─ F. ヴィースナーの『覚書』にみる開戦決断の背景 ─
7月の危機 July Crisis: 最新の百科事典、ニュース、レビュー、研究 (academic-accelerator.com)
Russian occupation of Eastern Galicia (1914–1915)
July Crisis - Wikipedia
Who started WW One? » Mobilisation
電報174号
p133 3. Vienna asks Berlin for its views and for support in an attack on Serbia. Francis Joseph’s letter to Wilhelm and the Hoyos mission Bernadotte Schmittを含む一部の歴史家らは、この問題をベルリンに委ねたのはベルヒトルト側の巧みな行動であるとみなしている。 2 (Schmitt, I, p. 347) だがそんなことはない! ベルヒトルトには巧みな行動ができなかった。 彼がやったのは、鎧を着て、それを着続けるか脱ぐかの決定を味方に任せることだけだった。 ベルリンはオーストリアがどのような進路を取るべきかを言うだけだった。 外見上は、ウィーンは自ら道を選択することになっていたが、実際には、ベルリンは決定的なイエスかノーを言うことになっていた。 ベルヒトルトが心の底では、ドイツがオーストリアの軽率な行動を阻止し、オーストリアの戦争党派を黙らせてくれることを望んでいたとは考えられ得る。 ウィーンが、7月1日の覚書と、ウィーンの利益のために状況に関するオーストリアの見解を述べる7月2日付のフランシス・ヨーゼフからカイザー・ヴィルヘルムへの自筆手紙を基礎として、ティサによって作成された計画を採用したことは重要である。それはベルリンの利益のための状況についてオーストリアの見解を表明するものであったが、今やティサの計画は平和に関するものであり、セルビアとの戦争の余地は残されていなかった。 p134 したがって、このような侵略行為を実行するプロジェクトに適応させるために、覚書には次のような追記が加えられた。 現在の覚書は、サラエボの悲惨な出来事が起こったときにちょうど準備ができていた。 この忌まわしい殺人事件の全容はまだほとんどわからない。 しかし、必要度によっては、それは、君主国とセルビアとの間の橋渡しの効かない敵対と、手段を選ばない汎スラブ運動によって構成される脅威について、疑う余地のない証拠を示した。 オーストリア=ハンガリーは、セルビアとの永続的な関係を築くために、セルビアと会談する善意と準備は、道半ばではあるが、十分に整っている。しかし最近になって、こうした努力が無駄であったことが明らかになり、君主国は今後も、セルビアの頑固で和解不可能で攻撃的な敵意を考慮しなければならないだろう。 君主国が、敵(ロシア)が頭上の網に近づこうとしている糸を断固とした手で断ち切る必要性が一層急務である。 1(Oe-U. VIII, 9984.) こうした言葉に重みを与えるために、ベルヒトルトと彼の協力者たちは、覚書にフランシスコ・ヨーゼフの言葉を添えてカイザー・ヴィルヘルムに知らせる必要があると考えた。 それに応じて、皇帝はヴィルヘルムに宛てた書簡に署名し、サラエボ事件の罪をセルビアと汎セルビア人のプロパガンダになすりつけ、ルーマニアに中央同盟国に対する決意を思い出させるために、ブルガリアとの同盟を締結させるべきだ、と奨励した。これにより、ギリシャがブルガリアやトルコと和解する可能性が高まろう。 この尋常ではないなdemarcheの本当の目的は、手紙の結びの文に示されていた。 しかしこれは、現在汎スラブ政策の要となっているセルビアがバルカン半島で政治的権力要因として排除された場合にのみ可能となる。 あなたがたも、最近のボスニアでの恐ろしい出来事以来、私たちとセルビアが離れた相違点の和解はもはや考えられず、この状況が続く限り、ヨーロッパ全君主の安定化和平政策は脅かされるだろうと確信するでしょう。ベオグラードにおける犯罪扇動の焦点は処罰されずに生き続けている。 覚書の追記とフランシス・ヨーゼフの手紙には、セルビアに対するオーストリア政府の意図について、疑いの余地はない。 どちらの文書にも戦争という言葉が出ていないとしても、同じ内容の表現が存在している。 セルビアが攻撃されて全滅するのでなければ、君主制の頭上を越えて「敵が網に引き込もうとしている糸を断固とした手で断ち切る」ということ、また「バルカン半島における政治的権力要素としてのセルビアを排除する」ということは何を意味するのか? 公式文書が用語の選択に一定の慎重さを持っているとすれば、これはドイツがヨーロッパの平和を危険にさらすような武力行動に対抗するのではないかという懸念によって引き起こされたものであることは疑いない。 p135 しかし、オーストリア政府の見解を遠慮なく明らかにするため、ベルヒトルトは外交使者によってベルリンに書簡と覚書を送るのではなく、熱心な戦争党員であるホヨス閣僚に託すことを決定した。彼はセルビアに戦争を仕掛け、セルビアを近隣諸国に分割するという彼の上司の意図を口頭で伝えることになっていた。これには皇帝もほぼ同意した。 7月5日にコンラッドが謁見し、セルビアとの戦争は避けられないとの意見を述べたとき、フランシス・ジョセフは「まさに、その通り」と答えたが、「ドイツのことは確信しているか?」と付け加えた。 前日の夕方、明確な答えを求める声明が(Hoyos によって)発信されたことを彼はコンラッドにいい、それゆえ、コンラッドは(皇帝に)こう尋ねた。 「もしドイツが我々の側に立つという答えが出たら、我々はセルビアと戦争をするだろうか?」すると皇帝は「その場合はそうだ」と答えた(origin p462,p 376)。1(Conrad, IV, p. 36) これらの文書は、サラエボ事件の後、ウィーンが戦争によってセルビア人の脅威を終わらせるという意図をベルリンに伝えたことを示すのに十分かもしれない。 しかし、ベルヒトルトの同僚の中には、平和的手段で脅威を排除しようとする意図がベルヒトルトと皇帝にあったと信じている人もいた。 たとえば、ホヨスは何が起こっているのかを完全に認識していたに違いない。 しかし、1933年11月に彼が現在の筆者に行ったインタビューで、彼はナウマンの訪問がベルリンが君主制に極端な措置をとるよう促しているという印象を与えた、と話し始めた。 ウィーンは国内政策と外交政策の理由から、セルビアを身の程をわきまえさせなければならないと決定していたが、ベルヒトルトも皇帝も武力に訴えるつもりはなかった。 フランシス・ヨーゼフの直筆の手紙には、単に「バルカン半島における政治的権力要因として」セルビアを排除することと、「ベオグラードにおける犯罪扇動の中心」を処罰されないまま放置することはない、と書かれていた。 ベルヒトルトは、ベルリンがこうしたことに同意するのであれば、セルビアとの協議をやめにしたいという点で、オーストリアでの一般的な意見とは異なっていた(とホヨスは言った)。そして実際、彼、オヨスがベルリンに提出した覚書で最前面に立っていたのは、ブルガリアとの同盟によってセルビア人の脅威に対抗するという提案であったが、ドイツはブルガリア人を不信視し、ルーマニアを疎外することを恐れて、それまで反対していたのだった。 実際、ホヨスは現在の筆者にこう言った。 私たちの態度はドイツに依存していたのだ。 セルビアに対する即時行動の可能性をどれほど考え、セルビアとの戦争は遅かれ早かれ避けられないと思われたにもかかわらず、私たちは何の決定も下さず、何の独自の政策も追求していませんでした。 ホヨスのこうした回想は、ティサ覚書の後書き、フランシス・ヨーゼフからヴィルヘルムへの手紙、ティサからフランシス・ヨーゼフへの7月の手紙、チルシキーの派遣、そしてコンラッドの証言によって提供された二重君主制の好戦的意図に関する証拠を無効にするものではない。 p136 ホヨスが引用した皇帝の書簡の文言は、上記の文書の一部を形成しており、彼の論文の反対を証明しているが、一方、戦争について言及していない政治的文章は、サラエボ暴動以前に起草されたものであるため、彼の主張を支持していない。 それどころかホヨスは、ティサが彼に不利な証言をしているという事実を見逃している。 7月7日に開催された二重君主制共同大臣会議で、ティサは次のように述べた。 彼は事前の外交行動なしにセルビアに対する「sans crier gare(事前警告なし」の奇襲攻撃に決して同意しないだろう。それは意図されていたようであり、残念ながらホヨス伯爵がベルリンで議論していた通りである。 そして、たとえ戦争が避けられなくなったとしても、「我々はセルビアの完全な殲滅を目指してはならない」と主張した。 1(Oe-U. VIII, 10118; DD. I, 18) ベルリンでホヨスがベルヒトルトの指示に従って話したことに疑いの余地はなく、実際彼は、その後のベルヒトルトの否認について著者に苦情を言った。 ベルヒトルトがおそらく心の底では、ベルリンが戦争党派を支持しないことを望んでいたということは、理論の領域に属する別の問題であり、事実ではない。 事実に関しては、疑いの余地はない。 セルビアに対する侵略計画への支援を、それが引き起こす可能性のある影響を十分に認識した上でドイツに要請したのは、オーストリアだったのだ。同時に、侵略を決定するにあたり、ベルヒトルトは彼の周囲の圧力だけでなく、それはまた、ドイツ人の目から見ると、寛容な態度がオーストリアの威信をさらに低下させるのではないかという懸念によるものであり、ナウマンの行動によってその懸念はさらに正当化された。 そしてさらなる事実は、ドイツの政策を指揮した人々がオーストリアを抑制するどころか、同国に極端な手段に訴えるよう促し、同国が当惑とためらいの兆候を見せたとき、圧力を新たにしたという事実である。 これらの事実を確認した上で、そうした事実が広範な意味合いを持たないように注意されたい。 1914年7月の戦争の責任を中央同盟国に帰すことは、オーストリアをセルビアとの戦争に駆り立て、ドイツをオーストリア支援に導いた条件について判断を下すことではないことを明確にしておこう。 オーストリアとドイツが既知のごとく行動したと述べることは、彼ら自身の観点から、オーストリアとドイツにとって直接的に有害な状況を変更しようとする正当な理由がなかったと主張することにはならない。To state that Austria and Germany acted as has already been shown and has yet to be shown is not to assert that from their own point of view they had not good reasons for seeking to change a state of affairs injurious directly to Austria and indirectly to Germany. フランスとロシアに関しても同様である。 これら 2 つの力は、解き放たれた嵐に対して大きな恐怖を示さなかった。 いや、彼らは、ある状況下ではそれを歓迎する準備がほぼ整っているように見え、おそらくその結末が自分たちに有利になることを期待していた。 p137 実際のところ、戦争の原因の問題は、戦争の是非の問題とはまったく別の問題である。 後者は計り知れない問題であり、私たちはそれを解決するつもりはない。 この問題に立ち入ることなく、われわれが断言できるのは、たとえ中央同盟国の一方または両方に戦争を開始する十分な理由があったとしても、自分たちにとって不利な状況でそうすることは、常に誤った決断であり、世界を混乱に陥れ、結果として彼ら自身の敗北と破滅をもたらすだけだったであろう。 |