●海水魚ショック 平成18年12月、池でのメダカや金魚の屋外飼育や、熱帯魚の飼育を始めて、しばらくたった頃、熱帯魚を扱っている近所の量販店を訪れた。 例によって、ずらりと並んだ熱帯魚水槽の中で、一つだけ特殊な水槽があった。他の水槽よりも大きく、砂の色は真っ白。そこには熱帯魚水槽では見たこともない鮮やかなコバルトブルーの魚や、その他色とりどりの魚が泳いでいた。(今から思えば、それはシリキルリスズメやカクレクマノミだった) そうか、これが海水魚か。一瞬で海水魚のとりこになってしまった。あの色は絶対に淡水魚にはないから。 熱帯魚(淡水魚)にもいろいろ種類があり、それぞれ飼育に関しては奥の深いものを感じていたが、さらに別の世界があった。山登りにたとえれば、一つの山に魅力を感じ、これにトライして登ってみたところが、別のまたすばらしい山を発見してしまった、といったところか。魚飼育の世界も奥が深いものだ。 だがその時は、ただちに海水魚を飼いたいとまでは思わなかった。なにせ熱帯魚飼育を始めたばかりだし、まずはもっと熱帯魚の世界を楽しもう、と思った。海水魚飼育は難しい、という先入観もあった。 ●ネットで海水魚を調べると・・・ とりあえず現実の世界としては熱帯魚飼育に没頭していたが、ネットでちょこちょこ海水魚について検索してみた。図書館からも、海水魚飼育の本を借りていろいろ読み込んだ。別に飼育するつもりはさらさらなかったけれど・・・。 すると、海水魚の世界にはさらに別の山が存在していることがわかった。サンゴ飼育である。 見事に組まれたサンゴ水槽の写真には息をのんだ。(後に、それは淡水魚飼育とは比べ物にならないほどの高価な器具を多数用意しなければ実現不可能なことを知ったけれど) あんな水槽ができたらな、というあこがれを持った。とても自分には手の届かない素敵な女性への恋慕のようなものかもしれない。 ●サンゴ飼育か海水魚飼育か 美しいサンゴと共に、たくさんの美しい海水魚が泳いでいる。これが究極のマリンアクアリウムであろう。しかし、さらにいろいろ調べると、これはどんなに優秀なアクアリストでもまず実現不可能な夢であることがわかった。要するに、アイドルと結婚したいと思うようなものである。 基本的には、海水魚だけの飼育でさえ、淡水魚のそれよりは難しい。金魚やメダカならろ過がいいかげんで、飼育水の扱いがぞんざいでもそれほど問題はないし、熱帯魚は水温には気を使うがそれ以外はだいたい金魚やメダカと同じ感覚で飼える。しかし、海水魚はそう簡単にはいかない。 海水魚はアンモニアに敏感であり、ほとんど水質変化のない海水に住んでいるので環境の変化に弱い。したがってろ過がしっかりしていないと飼えない。熱帯魚ならかなりの詰め込み飼育が可能であるが、海水魚の場合は、ろ過の関係から、リットル当たりの飼育数をかなり制限しなければならない。(そういえば、あの量販店でも、熱帯魚水槽には魚がこれでもかとばかり詰め込まれていたが、海水魚水槽は90cmの広さに数匹の魚がいるだけだった) サンゴ飼育となると、さらに飼育がむずかしくなる。海水魚水槽よりも水温管理がシビアとなり、水温28℃以上では生存できない。さらにやっかいなのが硝酸である。魚水槽では硝酸はそれほど問題にはならないが、サンゴ飼育ではこの濃度管理までが要求される。 硝酸を減らすには、水換えを頻繁にやるしかない。硝化作用を利用した一般的なろ過では、魚の糞や残り餌による汚染はアンモニア→亜硝酸と分解され、最終的に硝酸となるが、これを水槽内で分解することはできない(ことはないがかなり難しい)からだ。(一部のメーカーから、還元ろ過まで行う=水換え長期不要というろ過システムが出ているが、ネットで調べると、いまいち評判は芳しくない) 海水魚をたくさん飼育しようとすれば、アンモニアや亜硝酸を速やかに分解するために、ろ過を強力にせざるを得ない。だがろ過が効けば効くほど、必然的に硝酸が水槽に蓄積する。同時にサンゴを飼育しようとすれば、毎日のように水換えをしなければならなくなる。こりゃたまらん。それでも硝酸を減らすことは難しいだろう。 結局、サンゴに適した飼育水槽を作ろうとすれば、飼う魚の数を大幅に減らさざるを得ない、ということになる。ただでさえ、海水では多くの魚を飼えないのに、さらに減らさなければならないわけだ。そういえば、雑誌などに紹介されていたサンゴ水槽には、魚が一匹もいないものも結構あった。せっかくあれだけ立派なサンゴを育てているのなら、海水魚もたくさんいれたらいいのに、と思っていたが、なるほど、そういうわけだったのか、と納得した。 さらには飼う魚の種類の問題もある。いかにも海水魚といった感じのするチョウチョウウオはサンゴを食べてしまう。したがって、チョウチョウウオとサンゴの共生は禁忌なのである。そういえば、やはり雑誌に、チョウチョウウオをたくさん飼っている水槽が紹介されていたが、サンゴはいっさいなく、ずいぶんと殺風景な水槽だなあ、と思ったが、なるほど、そういうわけだったのか、と納得した。 したがって、海水魚飼育に際しては、サンゴは扱わずに海水魚のみでいくか、サンゴを中心として、魚はごく少数でがまんするか、のどちらかの道の選択をせまられるのである。 ●サンゴ飼育の道を選ぶ さて、こうしていろいろ調べていくにつれ、私も耳学問(ネット学問?)だけでなく、海水魚飼育を実際にやってみたくなった。熱帯魚飼育もまだそれほど経験はなかったが、とりあえずは魚も☆にならず生きていたし、ひょっとしたら、自分にも海水魚飼育はできるのではないか、と思うようになった。 では、魚中心でいくか、サンゴ中心でいくか、どちらにするか。 通常、熱帯魚から海水魚の世界に入ってきた人は、まずは海水魚のみの飼育をして経験をつみ、慣れてきたらサンゴも飼い始めるというパターンを取るらしい。まあ、飼育難度からすればそれが無難であろう。 しかし、私は最初からサンゴ水槽を作ろうと思った。熱帯魚飼育でも、魚そのものの飼育よりも、水草と魚のバランスや、水草のレイアウトに興味があったし、要するに飼育というよりは、水槽という芸術作品を作りたかったのである。飼育は目的というよりも手段という感じだった。 魚は広い空間に2〜3匹でいい。それよりも、きれいなサンゴ(あるいはイソギンチャク)をできるだけたくさん育ててみたい、と思うようになった。 ●どこまでカネをかけるか さて、ではいよいよ海水魚+サンゴ飼育を行うという段になると、いくらくらいまでカネをかけるか、という問題が出てくる。 熱帯魚飼育も、魚の種類によっては相当なカネがかかるが(たとえばアロワナなんか飼い始めたら、高級外車を買うくらいのカネを喰う場合もあるらしい)、一般的な魚を一般的に飼う分には、それほどの費用はかからない。魚の値段は一匹せいぜい数百円まで、あとは水槽、ろ過装置、照明、ヒーター、といったところで、数万円用意したところで、ネットで安く購入すればおつりがくるだろう。 だが海水魚飼育となると、魚自体の値段も桁違いに高いし、なにより基礎的装備だけでも相当なカネがかかる。さらにはメタハラ、クーラー、プロテインスキマー、カルシウムリアクター、などと手を広げていくと、何十万円あっても足りない、という事態になる。したがって、自分としてはどこまでの装備に抑えるか、という飼育方針が必要となる。 そこで、次のような方針を決めた。 @水槽の大きさは90cm×45cm×45cmとする 60cmではやはり水質を安定させるのがむずかしいだろうし、いろいろ制約が大きい。かといってあまりにも大きい水槽は高価だし、何よりも管理が大変だ。(たとえば水換え一回100Lなどとなったら、気の遠くなるような作業となる) 周辺機器もそれに応じて高価になるし、何より置き場所がない。したがって、90cm水槽がいちばんいいのではないか、ということにした。 Aメタハラは使わない これがあるとサンゴ飼育は完璧になるらしいが、何せ高価だし、電気代も喰う。それに水温を上げるので、水槽用クーラーも必須となる。とても貧乏医者には買えない。そのため、ミドリイシなどの強光が必要なサンゴは扱わない。 B水槽用クーラーは使わない 水槽用クーラーは目の玉が飛び出すほど高い。それに熱風を部屋の中に巻き起こす。電気代も喰う。考えてみれば、たとえば、メタハラを使う→水温上昇→水槽用クーラーで冷やす→部屋の温度が上がる→家庭用クーラーで部屋を冷やす、などというサイクルは何と電気を無駄に使っていると思いませんか。本などではこのことをさも当然のように書かれているが、考えてみれば、いくら趣味とはいえ、これでは地球資源の無駄遣いだろう。だから水槽用クーラーは使わないのだ。(単なる貧乏人の負け惜しみか) C飼育器具は必要最小限のものをできるだけ安価に購入する 飼育器具の値段は医療機器と同じで、あってなきが如くのもので、ほとんどすべてのものが、定価の何割引かで売られている。したがって、定価で購入するのはバカ、ということになる。ネットであらゆるサイトを調べ、少しでも安いものを購入することとした。 ”安かろう悪かろう”と言われるが、生体と違って器具ならば、割引で売られている商品の質が悪いということはないだろう。宣伝目的の投げ売りもあるし、処分セールもある。こういったものを利用し、限られた予算を少しでも生体に回す知恵が必要であろう。(生体に関しては、やはり”安かろう悪かろう”の原則が成り立つであろうから、安物買いはしない方がよい) ●ナチュラルシステムについて さて、無謀にもサンゴ飼育を始めるにあたり、通常のろ過を行なう魚水槽とは異なる水槽コンセプトがあるだろうと思い、いろいろ調べてみると、ナチュラルシステムなるものがあることがわかった。文字通り、ろ過に頼らず、自然に近い飼育をしようというものである。 これには興味を引かれた。できるだけ自然に近い形でサンゴの飼育ができるのであれば、それにこしたことはないからである。ところが、いろいろ調べてみると、このナチュラルシステムにもまたいろいろと問題があることがわかった。 ナチュラルシステムで有名なのが、ベルリンシステムである。このシステムのコンセプトは、水槽内の硝酸を下げるために、従来のような強力なろ過器はつけず、ろ過を底砂とライブロックにまかせてしまおう、というものである。さらにはこの両者で還元ろ過(硝酸を還元して窒素にすること)までも行なおう、というものである。ろ過が強くなければ発生する硝酸も少ない、というわけであるが、当然、ろ過が弱い分、飼育する魚の数はしぼらなければならない。 ところがさらに調べてみると、このベルリンシステムたるや、とても”ナチュラル”などとはいえないシロモノであることがわかった。 底砂とライブロックだけではさすがに硝酸の元を完全に取り除くことができないから、ベルリンシステムではプロテインスキマーというたんぱく質除去装置を使う。これにより、水槽内の汚染物質(=たんぱく質)がアンモニアに変化する前に取り除いてしまおう、という発想である。 だがこれが、本式のものでは数万円もするシロモノである。さらに、スキマーを使うと生体が生きるのに必要な微量元素まで漉しとってしまうから、これら元素の添加が必要となる。特にカルシウム添加用のカルクワッサーは高額である。 さらには殺菌灯だ、オゾナイザーだ、などとなったら、まさにベルリンシステムは金喰い虫としかいいようがない。”ナチュラル”と称して、実はこのシステムは通常システム以上にさまざまな飼育器具を要求するのである。要するに、ベルリンシステムは単にろ過システムがないというだけで、決して”ナチュラル”ではないのである。 ●DSBシステムでいくことに とのことで、ベルリンシステムはあきらめた。そして、もっとナチュラルなシステムがないかと思って見つけたのが、DSBシステムである。 このシステムはベルリンシステムに似ているが、プロテインスキマーなどは用いず、ひたすら底砂のろ過に頼る。そのために、底砂が15cmほどにもなってしまうが、使う器具は基本的には水流を作るパワーヘッドのみである。これはいい、と膝をたたいた。 このシステムは、硝化・反硝化のバランスがむずかしいと言われる。また、水槽が落ち着くまで、時間もかかる。さらには砂を15cmも敷く見栄えの悪さもある。水換え頻度も、通常のろ過システムとあまり変わらないようである。 しかし、私は無謀にも、初心者ながらこのシステムをやってみることにした。水換えはともかく、ライブロックや底砂、ヤドカリやゴカイなどを使ったまさに”ナチュラル”なろ過システムが気に入ったのである。 ●その後・・・ だが、その後水槽を運用するにつれ、当初の予定とはだいぶ違う海水魚水槽となった。 @DSBシステムは、やはりかなりむずかしそうなので結局やめた。結局通常ろ過システムに。オーバーフローシステム採用。 Aそのために、魚も10匹以上飼っている。 Bしかし、砂はしっかり15cmくらい敷いてある。 C真夏をより安心して乗り切るために、クーラーは使用することにした。また、メタハラも安めものを使用することにした。 |