THE ORIGINS OF THE WORLD WAR I
SIDNEY BRADSHAW FAY 10

CHAPTER IV THE SYSTEM OF SECRET ALLIANCES, 1907-1914: TRIPLE ALLIANCE AND TRIPLE ENTENTE IN OPPOSITION p223~
German Fear of "Encirclement" after 1907 p226
Anglo-German Naval Rivalry, 1904-1909 p233

Germany's Relations with France, 190S-1911 p246
Germany's Relations with Russia, 1908-1911 p250
The Agadir Crisis, 1911 p277
The Haldane Mission, 1912 p293
The Tightening of the Triple Entente, 1912 p312
The Renewal and Weakness of the Triple Alliance, 1912 . . p342
The Effects of the Balkan Wars, 1912-1914 p346
 
machikun.la.coocan.jp/2024fay1htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay2.htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay3htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay4.htm

machikun.la.coocan.jp/2024fay5.htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay6.htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay7.htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay8.htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay9.htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay10.htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay11.htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay12.htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay13.htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay14.htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay15htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay16htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay17htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay18.htm

machikun.la.coocan.jp/2024fay19.htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay20.htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay21.htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay22.htm
machikun.la.coocan.jp/2024fay23.htm

トップページへ戻る
前ページへ 次ページへ
1890 年独露再保障条約不更新にみるドイツ外交の変容と継承
露独両帝の往復文書(1894-1914)
「デルカッセ外交Jの再検討
1873年10月22日ー78年 三帝同盟
1875年 戦争の危機
1879年10月7日 独墺同盟
1881年6月18日₋87年 三帝同盟
1882年 三国同盟(87年、91年更新)
1883年 ルーマニア加盟
1887年6月18日₋90年 独露再保障条約(秘)
1887英伊墺協定
1887-97年年地中海協定(秘)
1891 年 仏露協商
1894 年 仏露同盟(秘)
1895年 ソールズベリー卿、オスマン帝国分割を独に提案(“パクス・ ブリタニカ"放棄の意思)
1898年8月30日 J.チェンバレン植民地相、独との同盟を提案
→英独協定
1902年6月 仏伊協定
1904年 英仏協商(エジプトとモロッ コとの権益相互承認)
1907年 英露協商
 1907 年から 1914 年にかけて、ヨーロッパの 6 大国が 2 つのグループに分かれ、対立がますます鮮明になっていった。最初の 4 年間はゆっくりと発展したが、その後、フランスによるフェズの占領、アガディールにおけるドイツの脅威、イタリアによるトリポリの占領、英独海軍の対立、ハルデン使節団の失敗、バルカン戦争などにより、対立はより急速に進んだ。それは、モロッコ、メソポタミア、バルカン半島、そしてヨーロッパの軍備から中国の借款に至るまで、その他多くの問題に反映された。

バルカン半島の場合、対立は極めて根本的で、世界大戦の直接の原因と非常に密接に結びついていたため、この紛争地域における対立のいくつかの側面については、本章に続く「バルカン問題」という別の章で取り上げる予定である。しかし、この対立の鮮明化を、その複雑で論争の多いすべての段階で完全に説明するには、本書の限界をはるかに超えてしまうだろう。幸いなことに、他の人たちがそれを見事にまとめている。1

p224
したがって、ここではこの時期について詳細に説明しようとはしない。むしろ、ドイツの新しい文書、ポアンカレ氏の回想録、および最近出版された他の資料に照らして、この対立が結晶化し、1914 年に致命的な方向へ転じた重要な要因を示すことが目的である。

 この三国同盟と三国協商の対立には、4 つの傾向が伴い、それが強調された。

(1) どちらの同盟システムも、元々の防衛的な性格から変形する傾向があった。その範囲は、攻撃的な軍事行動を含む政策をカバーするように拡大する傾向があった。

たとえば、ドイツは、同盟国オーストリアが「大セルビア」の危険から自国を守ろうとする努力によってロシアとの戦争に巻き込まれた場合、オーストリアを支援しなければならないと感じていた。こうしたことはビスマルクなら決して容認しなかったであろう。

まったく同じように、ポアンカレ指揮下のフランスは、同盟国ロシアがバルカン半島での野望を守るためにオーストリアやドイツとの戦争に巻き込まれた場合、ロシアを支援しなければならないと感じていた。ポアンカレの前任者たちは、そのようなやり方をほとんど許さなかっただろう。

(2) ドイツは三国同盟の強化を試み、同様にポアンカレは三国協商の強化と強化を試みた。しかし後者は前者よりも成功した。三国同盟は、1907年と1912年に更新されたにもかかわらず、相対的に弱体化する傾向があった。オーストリアの内紛とバルカン半島の複雑さ、オーストリアとイタリアの間の根深い不信感、そしてイタリアの神聖エゴイズムによって弱体化した。イタリアは外交問題で同盟国、特にオーストリアとしばしば対立し、戦争の場合の同盟国にイタリアの忠誠心を疑わせた。

一方、三国協商は、オーストリアとイタリアのような激しい利害対立によって加盟国が分裂することがなく、イギリス、フランス、ロシアが軍事および海軍の協力のためにますます緊密な取り決めを結ぶことができたため、比較的強力になった。

p225
(3) 三国同盟と三国協商、特に後者は強化されたが、各外交グループ内では、一般に考えられている以上に摩擦、不信、疑念が依然として多く残っていた。これは次の「バルカン問題」の章でも見られる。

実際、数年前の著述家が通常想定していたほど、三国同盟内には調和と相互信頼がまったく存在しなかったし、最近の「修正主義」著述家が想定しているほど三国協商内には調和と相互信頼がまったく存在しなかった。

1902年以降のフランスとのイタリアの「余計な駆け引き」、および1909年のラッコニージ協定(第一次世界大戦が勃発する前の1909年10月、ロシア皇帝ニコライ2世とイタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世によって結ばれた密約。両当事者はバルカン半島の現状維持に合意し、イタリア王国は黒海海峡を支配しようとするロシア帝国の試みを支持し、ロシアはトリポリにおけるイタリアの権益に反対しなかった)後のロシアとのイタリアの「余計な駆け引き」は、外交グループ内でのこの種の国内不誠実の最も顕著な例であり、引き続きすべての側で不安と心配の種となっていた。

しかしイタリアのケースは、三国協商が自らのサークル内で何が起こるかを恐れていたことの一例に過ぎなかった。たとえばフランスは、ハルデン使節団やバグダッド鉄道問題でイギリスがドイツと秘密交渉に入ったとき、あるいはロシアがドイツと1910年から1911年のポツダム協定を結んだとき、あるいは何度か起こったように、ロシアが同盟国フランスに事前に十分に通知せずにバルカン半島で外交策略を講じようとしているように見えたときなど、非常に心配していた。

エドワード・グレイ卿は、リマン・フォン・ザンダース事件や1914年7月のように、重要な瞬間に、サゾノフが望んだ外交的支援をロシアに与えなければ、中東に関するロシアとの協商が崩壊するのではないかと心配していた。バグダッド鉄道とポルトガル植民地に関してドイツと友好的な取り決めを結んだとき、彼は、2つの友好な協商国、英露が海軍協定の交渉に入ることを望むことに同意することで、いわばそれらのバランスを取るのが賢明だと考えた。

p226
ドイツはまた、オーストリアがドイツの良識に反して、あるいはドイツの承認なしにバルカン半島で行った「愚行」にしばしば当惑させられた。

要するに、各グループ内では、摩擦と疑念を軽減し、グループの調和、団結、および安全性を高めるための特別な努力が絶えずなされていた。これは、仲間の利己的な目的や特別な利益に譲歩したり、あるいは「同盟の義務を完全に履行する」という形で同盟国に「白紙小切手」を渡したりすることで行われた。たとえそれがヨーロッパ戦争に発展しそうな問題であってもだ。

ポアンカレがロシアに与えた同意や奨励、そしてドイツがオーストリアに与えた同意や奨励は、グループの団結を維持したいというこの願望によって大部分説明されるものであり、一方でのアルザス=ロレーヌ奪還戦争や、他方でのヨーロッパの覇権獲得戦争への願望によるものではない。しかし、それはロシアとオーストリアを危険なバルカン半島の道へと導く結果となり、最終的には 1914 年の大きな溝につながった。

(4) 両大国グループで、陸軍と海軍の軍備が急速に増強された。これにより、反対陣営の疑惑、恐怖、新聞による非難が高まった。これがさらに軍備増強につながり、戦争準備と相互の恐怖と疑惑がますます高まるという悪循環に陥った。1907 年、対立が明確に結晶化する前、三国同盟と三国協商は、シュミット教授の言葉を借りれば、「並んで立っていたが、1914 年には向き合って立っていた」。


GERMAN FEAR OF "ENCIRCLEMENT" AFTER 1907
 ドイツは当初、1907 年の英露協定を平静に受け入れているように見せかけていた。協定が締結される前から、ビューロー伯爵は 1907 年 4 月 30 日の帝国議会演説で、静かな楽観主義で交渉について言及していた。

p227
その後、英露協商が発表されると、彼はドイツの新聞に対し、コメントは穏健かつ実際的なものにするよう、そして、その協商が公言しているとおりに、つまり英露の相違の解決であって、ドイツの利益に反する連合ではない、と受け入れるよう指示した。

 しかし、現実にはドイツは非常に不安を感じていた。チベット、アフガニスタン、ペルシャに関する条項は、それ自体が目的ではなく、むしろ目的を達成するための手段、つまりイギリス、フランス、ロシアによる外交的連合の形成ではないか、とドイツは恐れていた。

この三国協商は外交力において三国同盟に勝るだろう(ビューロー)。なぜなら、イタリアはバルカン半島におけるオーストリアに対する憎悪と嫉妬、そしてフランスとイギリスとの良好な関係を望むことから、アルヘシラスで行ったように、自国の同盟国ではなく、フランスとイギリスに投票するだろうからである。

三国協商諸国は、経済資源、軍事力、海軍力においても三国同盟に勝るだろう。したがって、彼らは、ドイツのバグダッド鉄道建設を阻止し、ドイツの産業と商業を妨害し、自国の植民地化の野望と競合するあらゆる場所でその野望を挫くことができると感じるだろう。

さらに、アルザス・ロレーヌ、モロッコ、中東、海軍の競争といった最も激化しやすい問題では、協商国のいずれかがドイツと直接対立していた。

バルカン半島もまた、非常に激化しやすい問題であることが容易に判明するだろう。ロシアとイギリスの和解が(実際にそうなったように)ロシアの古い攻撃的なバルカン政策を復活させ、極東で失った威信を近東で回復しようとする試みの前段階であることが判明した場合、フランスの同盟国はドイツの同盟国とほぼ必然的に衝突するだろう。

これらの問題のいずれかで危機が発生した場合、オーストリアとおそらくイタリアの支援を受けたドイツは、三国協商とその優れた力に直面する可能性が高い。ドイツは、後退するか戦うかのいずれかを余儀なくされるだろう。状況を考えると、どちらの見通しも魅力的ではなかった。

p228
 これらの考慮がドイツ人の心に浮かび、神経質な不安感を生み出し、ついには「包囲されている」という確信に形を変えた。ロシアとイギリスは、英露協定はドイツに向けられたものではなく、裏の目的もないと大いに抗議したが、ベルリンではその言葉は説得力がなく、バグダッド鉄道に関する彼らの態度は、ドイツにとって最も大切なプロジェクトの 1 つを妨害するという集団的な決意を示しているように思われた。

 1902 年、ドイツはトルコからバグダッド鉄道の利権を確保した。これは、すでにドイツが掌握していたアナトリア鉄道の東端であるコニアから、バグダッドを経由してペルシア湾まで鉄道接続を延長するものだった。翌年、ドイツ銀行はオスマン銀行と路線建設の資金調達の取り決めを行った。ドイツは、この高額な事業への外国資本の参加を望み、招請した。しかし、ロシア、フランス、イギリスからは協力どころか反対に遭った。

 ロシアは、さまざまな政治的、経済的、戦略的な理由から、当初からドイツ全土の鉄道計画に反対していた。さらに、投資のための余剰資本がなかったため、ロシアがそれに資金面で参加することに深刻な問題はなかった。ロシアの方針は、同国が反対しており、同国が参加できない計画を阻止することだった。

p229
 フランスでは、銀行家たちは、トルコにすでに多額の投資をしていたことと、これがまた別の良いビジネス案に見えたため、大部分の参加を支持した。しかし、フランス政府は最初は好意的だったが、その後躊躇し、最終的にドイツの事業へのフランス資本の投資に反対を表明した。デルカッセは、バグダッド鉄道の債券がパリ証券取引所で取引されるのを阻止するまでになった。3

フランス政府のこの敵対的な態度は、フランスの商業関係者、聖職者、政治家による積極的な主張と、イズボルスキーの言うところのロシア同盟国の政策を支持したいというフランスの意向によるところもあった。4

 イギリスでは、バルフォアとランズダウン卿が、1903 年 4 月 7 日に、英国政府がバグダッド鉄道建設への英国資本の参加に関する銀行家の交渉を承認したと最初に述べた。

しかし、すぐにイギリスの新聞や議会で政府の好意的な態度に対する抗議の声が上がった。鉄道はメソポタミアとペルシャ湾におけるイギリスの既得権益を損なうだろう。イギリスの犠牲のもとにトルコにおけるドイツの影響力が高まり、ドイツがインドに近づきすぎることになるだろう。イギリスの意図についてロシアで疑念を抱かせるだろう。いずれにせよ、イギリスはドイツと同等の条件と範囲で参加するのでない限り、参加すべきではない。

そこでバルフォアは4月23日、下院で4月7日に与えた承認を否認する旨を発表せざるを得なかった。5

それ以降、イギリスもさまざまな間接的な方法で鉄道を妨害する傾向にあった。イギリスは長い間、トルコの関税を8%から11%に引き上げることに同意しなかった。

p230
彼らの(反対の)表向きの理由は、(英国は)トルコとの貿易で最大のシェアを占めていたため、(関税)増額の負担は主に自分たちにのしかかるだろうというものだった。しかし実際は、バグダッド鉄道協定で求められ、建設に必要と思われるキロ数と収入の保証を、トルコ政府が賄うことが困難になっていた。  

 協商国 3 か国によるこの反対と不参加の方針にもかかわらず、ドイツはコニアからエルツリまでの最初の 200 キロメートル区間の建設を急速に進めることができた。1 年余りで、1904 年 10 月 25 日のスルタンの誕生日に、彼らはこの最初の区間を盛大な式典と当然の自画自賛とともに開通させることができた。しかしここで建設は突然中止され、レールの端は宙に突き出たままになった。次の 200 キロメートル区間は、タウルス山脈にまで達し、数え切れないほどの技術的困難と、建設 1 キロメートルあたりの費用がはるかに高額であった。トルコ政府は、関税収入の増加なしにこの区間の保証を満たすための追加債券の資金調達を手配できなかった。しかし、トルコが希望したように関税を上げることは不可能だった。なぜなら、既存の条約により、列強の同意なしに関税を上げることはできなかったからである。ロシア、フランス、イギリスは長い間、同意を拒否した。6

これらの拒否により、その後数年間、さらなる建設が事実上阻止された。

p231
  1905年から翌年にかけて、ドイツは、バグダッド鉄道建設へのフランスとイギリスの財政的参加と政治的協力を確保するための新たな努力の一環として、交渉を試みた。

デルカッセの失脚後、ルヴィエとの取引の話があった。この取引では、ドイツのモロッコ領有権を放棄し、バグダッド鉄道に対するフランスの支援と引き換えにするという内容だった。しかし、この話は実を結ばなかった。7

1906年夏、グレイやハルデンを含むイギリスの新たな自由党政権の一部のメンバーは、ドイツとのバグダッド問題の和解を望んでいると考えられていた。しかし、エドワード・グレイ卿は、フランスとの協商の精神にのっとり、イギリスが参加するならフランスも参加しなければならないと主張した。8

イギリスの新聞も、バグダッド鉄道全体を国際化するか、ドイツがバグダッドまでの鉄道を管理するなら、イギリスはバグダッドからペルシア湾までの区間を管理するべきだと主張した。9

しかし、イギリスのこうした要求を満たす実際的な取り決めは見つからなかった。同様に、ロシアがバグダッド鉄道への反対を撤回すれば、ドイツはペルシアでの活動を控えようというイズボルスキーとの長い交渉も、明確な結論には至らなかった。10

 1907 年の英露協定の調印から 3 か月後、カイザーはウィンザーを訪れ、温かく迎えられた。カイザーはこの機会を利用して、ハルデン卿およびエドワード グレイ卿とバグダッド鉄道に関する協議を再開した。カイザーは、ハルデン卿が陸軍大臣として、イギリスがバグダッドからペルシャ湾までの区間を「門」として管理し、新鉄道を通って(ドイツの)軍隊が来る可能性からインドを守るべきだということを切望していることを知った。カイザーは直ちに「門を譲る」と宣言し、その旨をビューローに電報した。11

p232
その後、ウィンザー、ロンドン、ベルリンで数時間にわたり活発な意見交換が行われた。英国人側は「メソポタミアの商業開発の目的は反対すべきではないと認識した」。

しかし彼らは、「西と東を結ぶ最速のルートが、事実上外国の会社によって独占的に管理されるべきではない。そのような会社は、英国とインドの間の商業関係に深刻な影響を与えたり、英国の利益に反して戦略的な目的での使用を認可したりする立場にある」と望んだ。彼らは「この問題は(英独)二か国で議論することはできず、(英独仏露)四か国で議論するしかなかった。なぜなら、さまざまな戦略的、政治的、商業的利益がフランスとロシアにも影響するからである」。12

エドワード・グレイ卿が、議論においてフランスとロシアが英国と連携しなければならないと主張したことは、カイザーの提案について満足のいく合意に達する上で致命的な障害となった。ハルデン卿は、ドイツ外務省がカイザーの動きを承認しなかったと考え、この責任をドイツ外務省に押し付けた。この見解にはある程度の真実性がある。13

しかし、エドワード・グレイ卿が四国会談に固執したことが、カイザーの「門」の提案が失敗に終わった主な原因であったことも事実である。ドイツは、フランスはメソポタミアとペルシア湾に特別な利害を持っておらず、ロシアの利害は主にペルシアに関係しているため、これら 2 国を別々に交渉すれば満足できると反対した。

しかし、バグダッド鉄道問題全体が四国会談で扱われるとしたら、ドイツは必然的に 1 対 3 の少数派になる。したがって、ドイツがそのような不利な状況で交渉し、自国の利害を他の 3 か国の一致した反対にさらすわけがなかった。14

p233
1907 年秋、バグダッド鉄道問題でサー・エドワード・グレイがイギリス、フランス、ロシアの結束を主張したことは、後に幅広い分野で三国協商が結束することを予兆するものであった。また、ロシアが 1910 年から 1911 年にかけてドイツと「ポツダム協定」を結び、友人たちを見捨てることで、バグダッド問題に関する重要な議論はこれ以上行われなかった。


ANGLO-GERMAN NAVAL RIVALRY, 1904-1908
 イギリスがドイツの行動の自由を制限しようとしているというドイツの疑念は、第二次ハーグ講和会議や、ドレッドノートの建造と競争の時代が始まった頃の海軍に関する議論に関連して生じたものでもある。

イギリス海軍はジョン・フィッシャー卿によって再編され強化されたばかりで、ドイツ海軍は勢力を拡大し始めたばかりだった。軍備制限を議論しようとするイギリスが主張した提案は、(ドイツにとってはその)海軍の発展を阻止する計画のように見えた。それは、イギリスがまだ顕著な海軍の優位を誇っていた時期に、ドイツが力で追いつくのを阻止しているように思われた。

オーストリアは国内問題で弱体化し、イタリアの忠誠心も疑わしかったために、これらの同盟国であったドイツは、軍隊を制限することに同意することはできなかった。ロシアが日本との戦争から立ち直り、積極的なバルカン政策を復活させようとしている時であり、(ドイツにとっては、対英、対露の)二正面戦争の危険があった。

そこでドイツは、軍備制限は会議招集の議題の一つにすべきではないと主張した。会議の過程でイギリスとアメリカが軍備制限問題を提起したが、ドイツが軍備制限に反対したことは、もちろんフランスとロシアも大部分は暗黙のうちに同意するところだった。しかし、この二国はドイツ代表に軍備制限への反対を表明させ、軍備制限の提案無効が無効になるよう、仕向けた。

p234
 ドイツが(軍備制限に反対したという)大きな過ちを犯したことは疑いようがない。国際連盟の長期にわたる不毛な努力やクーリッジ大統領の会議の失敗が十分に示しているように、軍備制限は極めて難しい問題だが、ドイツが1907年に別の態度をとっていたら、他のヨーロッパ諸国もそれに倣い、敵対する陸軍と海軍の致命的な増加を食い止めるきっかけができたかもしれない。

いずれにせよ、(ドイツがそのような態度を取っていれば)ドイツは、世界大戦の主因の1つとなった、進行する危険を軽減する努力を妨害した最大の責任国として烙印を押されることはなかっただろう。15

 歴史の皮肉であるが、英独海軍間の競争が、これまでにない新たな相互不信と敵意の段階に達したのは、ハーグ講和会議のときだった。 1898 年と 1900 年の海軍法により、ティルピッツ提督とカイザーは、強力なドイツ海軍の基礎を築いた。

彼らの動機は多岐にわたり、複雑だった。彼らは、成長を続けるドイツの商業と植民地の利益に匹敵し、それらを保護する艦隊を創設することで、新ドイツの偉大さを表現したいと考えていた。戦争の際に、食料と原材料が封鎖される危険から守られることを望んだ。しかし、何よりも、植民地と商業上の利益をめぐる争いにおいて、ドイツの外交的主張を裏付けするるために使用できる海軍力を持つことを望んでいた。

カイザーの欄外の注釈には、他の国々、特にイギリスが、ドイツの正当な要望にほとんど、あるいはまったく注意を払わなかったのは、単にドイツには自国の要求を裏付けるような力がなかったからだという考えが満載である。

たとえイギリスよりはるかに小規模であっても、ドイツに海軍力があれば、イギリスは海軍紛争のリスクを冒すよりも外交的譲歩をするであろう。これはティルピッツが新しいドイツ海軍を「リスク海軍」と呼んだときの基本的な考えだった(訳注・現代の核抑止論にあたる)

p235
彼は近い将来において、イギリスを攻撃する考えなどなかった。そんなことをすれば、今後における愚かな行為となるだろう。しかし、立派なドイツの海軍力があれば、イギリスは海戦の「リスク」を負うよりも、植民地世界で譲歩せざるを得なくなるだろう。そのためには、ドイツがイギリスと完全に同等の艦隊を建造する必要はなく、2:3 または 10:16 といった比率で十分だった。16

 しかし実際には、ティルピッツ提督は、たとえ「リスク海軍」を創設したとしても、それがイギリスの精神と政策に与える心理的影響を完全に誤解していた。

「リスク海軍」は、イギリスが海軍の競争を制限するためのさまざまな提案をしたり、さまざまな外交交渉に参加したりすることを促すのに貢献したかもしれないが、イギリスを脅かしたり、重要な譲歩をさせたりすることはなかった。

それどころか、それはむしろ疑惑と敵意の雰囲気を作り出し、バグダッド鉄道やその他の問題に関する友好的な外交協定にはまったく不利なものとなった。

ドイツ海軍の増強は、英国を脅して譲歩させるどころか、英国海軍の反対と、英国帝国の安全と存在そのものにとって不可欠とみなされる英国海軍の大きな優位性を維持する決意を強めさせることとなった

 例えば、1904年、英国は新生ドイツ海軍がまだ幼少期ではあるものの、すでに力強い成長の兆しを見せていることに気づき、英国艦隊の大規模な再編成を開始した。彼らは北海に強力な部隊を編成し、ドイツに対する即時の行動に備えた。ジョン・フィッシャー卿は、彼特有の精力的な政策「無慈悲、容赦なし、無慈悲!」で、ドイツ海軍の侵攻を阻止した。 17

ジョン・フィッシャー卿は、「戦うことも逃げることもできない船を海外から160隻ほど持ち帰り」、18 その他の革命的な改革も実行した。その結果、彼は言った。「我々は30パーセント戦闘能力が向上し、即刻戦争に備えるだろう!」19

p236
 翌年、彼は最初の弩級戦艦の竜骨を据えた。これらは、海に浮かぶどの艦よりも優れ、どの国も脅かすことができないほどの強さを英国海軍に与えるはずだった。しかし、その導入により主力艦の建造コストが 2 倍以上に膨れ上がった。さらに、それまで英国海軍の優位を占めていた旧式で小型の艦艇の重要性は相対的に低下した。

ティルピッツは英国の例に倣ったおかげで、これまでどちらの国も保有していなかったこの新型艦の建造競争で、英国にわずかに遅れをとるに過ぎなかった。

一方、旧型の艦艇では、ドイツは絶望的に遅れをとっていた。同じことを数字で表すと、1908 年までに英国は 12 隻、ドイツは 9 隻の弩級戦艦の建造を承認していたが、旧式のプレ・ドレッドノート型の艦艇における英国とドイツの比率は 63:26 であった。

ティルピッツはまた、水兵が徴兵されるのではなく、自発的な入隊に対して賃金が支払われ、造船費が比較的安いドイツは、イギリスよりも海軍費の重圧に長く、容易に耐えられると信じていた。

ドイツ側には二重の優位性があるように思われたが、ティルピッツはイギリスの海軍建設制限案の真摯さと動機について常に懐疑的だった。彼は、自身の計画に重大な制限が課されることに一貫して反対していた。その制限によって、ドイツ海軍は徐々にイギリス海軍に迫ることができると信じていたが、実際にはイギリス海軍に匹敵することは決してなかっただろう。ドイツ海軍は劣勢の「危険地帯」を通過しなければならないが、その間にイギリスは「予防」戦争でドイツを攻撃し、破壊する可能性がある。しかし、特にドイツの外交が他の分野でイギリスを刺激しないのであれば、この危険はそれほど大きくないと彼は考えていた。

p237
「危険地帯」を無事に抜ければ、12年後にはドイツは立派な「危険海軍」を持つことになる。ドイツは財政的負担に耐えられるが、長期的にはイギリスは耐えられない。だからドイツがしなければならなかったのは建造を推し進めることだけだった。

 こうして、1906年の第3次海軍法により、ティルピッツは6隻の新しい主力艦の建造許可を確保した。そして1908年の法律により、交換期間を25年から20年に短縮し、古い時代遅れの艦を、廃棄された艦と同じサイズではなく、新しいドレッドノート型の新しい艦に早期に交換することを規定した。

この1908年の法律により、ドレッドノート型の新しい艦と交換艦の建造は、1908年から1911年までは年間4隻、1912年から1917年までは年間2隻の割合で定められていた。

一方、ドイツ海軍連盟は、ドイツ海軍の強化を強く求めていた。北海の両側近に関する報道は国民の情熱をかき立て、カイザーがトゥイードマウス卿に無分別な手紙を送ったという噂が火に油を注いだ。これらすべてが、1908 年のイギリスの「戦争恐怖」と、海軍協定の締結に向けたさらなる無駄な交渉につながった。20

 ヘンリー・キャンベル・バナーマン卿は、1905 年 12 月 21 日、新しい自由党政権の綱領を発表した演説で、軍備への多額の支出を嘆いた。「大規模な軍備政策は、武力が国際的相違を解決する唯一の方法ではないにしても、最善の解決策であるという信念を生き続けさせ、刺激し、助長する。この政策は、古い傷を悪化させ、新しい傷を作る傾向がある。我々は、過度の課税の圧力からの解放を求めると同時に、海外での軍事目的のために納税者に要求されたために、長い間飢え、無視されてきた国内のニーズのための資金も求めている。平時において我々の軍備が戦時体制で維持されているとしたら、その望むべきものを、いったいどのようにして確保したらよいのか?」(ティルピッツ主義の否定)21

p238
その後の 3 年間、イギリスは海軍費を削減し、ドイツとの摩擦の増大を抑えるための提案を数多く行った。この件はハーグ講和会議で議論されるべきだと提案された。22

ジョン・フィッシャー卿がティルピッツ提督と会談すべきだと提案された。あるいは、造船所の相互視察と海軍計画の連絡を行うべきだと提案された。23

イギリスがフランスやロシアとのより緊密な関係という「保険策」にドイツが不安を抱いているなら、この不安を払拭し、かつての友好的な英独関係を復活させる最善の方法は、ドイツが海軍計画を遅らせるか、イギリスとドイツの海軍の比率について合意に達することだと非公式に示唆された。24

 しかしイギリスは、これらの提案のいずれに対してもドイツから満足のいく回答を得ることはできなかった。ジョン・フィッシャー卿が北海の本国艦隊を大幅に強化し、ドレッドノートの建造を開始した後に行われたこれらの提案は、ドイツにとって、自国が最大の優位に立った瞬間に海軍の競争を終わらせたいとの海軍最高国からの暗示のように思われた。

また、ハルデン卿によるイギリス海外派遣軍の組織や、イギリスとフランス、ロシアとの外交関係の緊密化と重なり、これらの提案は、ドイツに圧力をかけるためのこれら 3 大国による協調計画のように思われた。

p239
ビューローは、ファリエール大統領のロンドン訪問と、エドワード国王と皇帝の有名なレヴァル会談の後、1908 年 6 月 25 日にバイエルンおよび他のドイツ政府に個人的に手紙を書いた。「いかなる状況下でも、我々の防衛力の制限を目的とする協定は、我々の協議では受け入れられない。我々にそのような協定を要求する勢力は、そのような要求が戦争を意味することを心に留めておくべきである。」25

特にカイザーは、イギリスの提案を、ドイツ帝国の尊厳と防衛のために必要なあらゆる措置を講じるという皇帝の主権的権利と義務に干渉する不当な試みとして憤慨して拒否した。メッテルニヒ伯爵が1908年7月16日にエドワード・グレイ卿とロイド・ジョージとの非公式昼食会で行った話し合いについてコメントし、海軍に関する話し合いが外交関係を改善するだろうとほのめかしたことを、カイザーは次のように書いた。

(カイザー)
 メッテルニヒ伯爵には、ドイツ海軍の建設を犠牲にしてイギリスと良好な関係を築くことは、私が望んでいないことを伝えなければならない。イギリスが、艦隊を制限しなければならないというほのめかしだけを親切に差し伸べるつもりなら、これは根拠のない無礼であり、ドイツ国民とカイザーに対する重大な侮辱であり、大使はこれを断固として拒否しなければならない。…フランスとロシアは、同等の理由から、我々の陸上軍備の制限を要求するかもしれない。ドイツ艦隊は、誰かに対してではなく、イギリスに対して造られているでもない! 我々の必要に応じて造っている! これは海軍法に明確に記載されており、11年間変更されていない!この法律は最後の一滴まで実行される。それがイギリスにとって都合が良いかどうかは問題ではない!もし彼らが戦争を望むなら、始めればいい。我々はそれを恐れない!28

p240
 イギリスがドイツ海軍を牽制し、他の方法でドイツを「包囲」しようとしているというカイザーの懸念は、エドワード7世が1908年の夏にフランスとロシアの統治者や大臣を何度も訪問し会見したこ​​とでさらに強まった。5月にファリエール大統領はロンドンで非常に温かく迎えられ、外務省で夕食会を催されたが、フランスとイギリスのグループ以外で招待されたのはロシア大使だけだった。この名誉はベンケンドルフ伯爵を当惑させたようだった。27

フランスの新聞はこの訪問を大いに取り上げ、Temps 紙のTardieuは、イギリスが軍事制度に根本的な変更を加えるなら、英仏関係がより強固なものになるだろうという希望を表明した。これは、ロバーツ卿らが公の演説で今や緊急に提唱し始めていた国民皆兵制度を示唆するものだった。

<レヴァル会談>
1908年6 月、エドワード王がレヴァルでツァーリを訪ねたのは、単なる家族への礼儀以上のものだったようだ。フィッシャー提督、ジョン・フレンチ卿、チャールズ・ハーディング卿が同行し、イズヴォルスキーとロシア首相ストルイピンと長時間会談した。ハーディング卿はイズヴォルスキーに、イギリスはドイツに対して敵意を持っておらず、ドイツと最も友好的な関係を維持したいと願っているが、「ドイツの海軍計画が不必要に大きく増加したため、イギリスはドイツの将来の意図について深い不信感を抱いている」と語った。

p241
この不信感は、時が経つにつれ、ドイツの計画が実現し、イギリスの海軍による対抗措置に伴う課税が重くなるにつれて、さらに強まる可能性があった。「7、8年後には、ロシアがヨーロッパで強大な力を持つなら、平和の調停者となり、ハーグ会議よりも世界の平和を確保する上で大きな影響力を持つという危機的な状況が生まれるかもしれない。このため、イギリスとロシアは、現在イギリスとフランスの間にあるのと同じ、互いに心のこもった友好的な関係を維持することが絶対に必要だった。」28
28 グレイ、I、203。グレイ子爵は、ハーディングのレヴァル会談に関する報告書 (I、202-209) を印刷し、それを (p. 196)「実際に起こったことの本当の、完全な、真正な秘密記録」と呼んでいます。しかし、p. 206 には省略を示す点があり、p. 209 にはマケドニアの改革、ペルシア、クレタ島に関するさまざまな詳細が省略されていることを示しています。CJ.イズヴォルスキーは、1908 年 6 月 18 日、ロンドンのベンケンドルフに宛てた電報の中で、レヴァル会議について次のように述べている (Siebert-Schreiner、p. 478)。それによると、ハーディングは次のように述べている。「ドイツが引き続き同じペースで海軍力を強化した場合、6 ~ 7 年でヨーロッパに極めて恐るべき緊迫した状況が生じる可能性があります。このため、平和と勢力均衡の維持のため、我々はロシアが陸海で可能な限り強くなることを望んでいます。」イズヴォルスキーは次のように付け加えている。「チャールズ卿はこの考えを何度も繰り返したが、明らかに、それは彼自身の個人的意見ではなく、ロンドン内閣の確固とした政治的信念を表明しているのだと理解してほしかったようだ。」レヴァル会議に対するドイツの不安については、G.P.、XXV、441 ~ 494 を参照。

イズヴォルスキーは、イギリスがロシアに対して、将来ドイツを牽制するために、できるだけ陸軍と海軍を増強することを望んでいる、という印象を受けた。

 ジョン・フィッシャー卿は、ストルイピンとイズヴォルスキーの隣に何度か座り、ドイツに対抗するために西側の国境でロシア軍を増強するよう促したと述べている。「ストルイピンは私にこう言った。『我々に最も必要なものは何だと思うか?』彼は私が「戦艦がこんなにたくさん、巡洋艦がこんなにたくさん、などなど」と答えるだろうと思ったが、私はこう言った。「あなた方の西部国境は兵士が不足し、弾薬庫は枯渇している。弾薬庫を補充してから艦隊の話をしてください!」 クロパトキンの秘密報告書の添付資料を参照ください。(そこにはこうあります。) 「ロシアの安全の基盤は西側の国境なのです!」」29

p242
 英露友好関係の復活と、ロシアが軍備増強を再び進めるようイギリスが奨励したこと(ロシアはすぐに軍備増強に着手した)を除けば、レヴァル会談は、実際には主にマケドニア改革、ペルシャ、クレタ島、サンジャク鉄道計画、およびロシアの報道機関の姿勢といった問題に取り組んだ。ドイツに対抗して英露連合をより緊密に構築しようとする試みはなく、イズヴォルスキーはドイツに対して決して非友好的ではないと何度も断言した。しかしカイザーは納得せず、レヴァル会談は英独関係の冷却化を示すものとなった。

また、1908年8月11日、エドワード王がクロンベルクを短期間訪問した際にハーディングがカイザーに直接この問題を持ち出した時、カイザーはイギリスとの海軍計画のいかなる制限についても議論することをより積極的に拒否した。

白​​熱した議論が交わされた。カイザーの生き生きとした対話形式の記述によれば、ハーディングは、ドイツが弩級戦艦を非常に急速に建造しており、数年後にはドイツがそれらの主力艦でイギリスと同等の強さになるだろうと不満を述べた。

カイザーはこれを「まったくのナンセンス」と言い、ハーディングが聞いたこともなかったと思われるすべての国の詳細な海軍統計を収録した年鑑『ノーティクス』のコピーを取り寄せ、彼の誤りを指摘した。

ハーディングが、海軍の建設競争は中止しなければならないと主張し続けると、カイザーはドイツがイギリスと競争して建設しているのではなく、ティルピッツの海軍法に定められた自国のニーズのためだけであるという、いつもの議論を展開した。

ハーディングが「中止するか、建設を遅らせる必要がある」となおも主張すると、カイザーは彼の目を鋭く見つめて「それなら戦うしかない。これは国家の名誉と尊厳の問題だからだ」と答えた

。ハーディングは顔を赤らめ、自分が危険な立場にいるのを見てカイザーに許しを請い、私的な会話で言った言葉は忘れてほしいと頼み、話題を変えた。その日遅くにカイザーと会話した際、ハーディングは可能な限り愛想がよく友好的で、赤鷲勲章を授与されたことに少なからず驚いていた。30

p243
ハーディングが代表を務めていたイギリス内閣は、イギリスの制海権を維持し、ドレッドノートの建造でドイツに先んじようと決意していた。しかし、イギリス内閣は、海軍の競争がさらに激化すれば、両国の間に憎しみが生まれ、イギリスに多大な財政負担がかかることを予見していた。そのため、この問題に関してドイツと何らかの合意に達することを心から望み、努力した。ティルピッツとカイザーが話し合いをきっぱりと拒否し、イギリスをフランスとロシアの懐にさらに押し込み、三国協商を強化してイギリスの反対を具体化させたのは、彼らの悲劇的な過ちだった。(さすがのFayもドイツ悪玉説を取っている)

 バグダッド鉄道に対するイギリスの反対、ドイツ海軍を制限しようとするイギリスの努力、レヴァル会談、フランス、ロシア、イギリスの三国協商への統合がドイツに与えた影響は、ドイツが「包囲されている」という確信を生み出すことだった。

ドイツ人は、この包囲はエドワード 7 世の個人的な仕業であり、ドイツの商業と植民地の拡大を阻止し、さらにはドイツの政治的、軍事的立場を粉砕することが目的であると信じていた。

エドワード王または英国政府がそのような目的で意図的に包囲していたという実質的な証拠はない。そのような考えは、ドイツの想像力、恐怖、疑念の産物であった。

しかし、それでも外交的包囲のようなものはあった。ドイツは今や 3 大国に囲まれており、その力を合わせれば三国同盟の力と同等かそれ以上であると考えられ、モロッコ、メソポタミア、バルカン半島のいずれにおいても、ドイツは、自国の利益を守るために協力する準備がますます高まっていた。

p244
イズヴォルスキーは、三国協商がロシアに、近東と中東でより大きな行動の自由を与えてくれることを期待し、フランスもモロッコで同様に三国協商に期待していたが、イギリスは、力の均衡を確立して平和を維持することを目指していた。

それは、仮定としてのドイツの侵略の危険に対する保険であり、ヨーロッパと商業世界におけるドイツの現実の立場に対するいかなる侵略に対する保険ではなかった。しかし、ドイツの目には、それはより不吉でいらだたしいものに見えた。

これは、レヴァル会議と、ドイツのドレッドノートの建造を遅らせようとするイギリスの努力に関する報告書に対するカイザーの欄外のメモに極端な形で表現されている。また、ドベリッツでのドイツ人将校に対する彼の軽率な演説にも反映されている。彼の考えは、「強い海軍、強い陸軍、そして有事に備える!」だった。 31

 一方、ビューローは、不愉快な状況を最善の形で処理するという彼の特徴的な方針により、ドイツは神経質や不安の兆候を一切見せないように細心の注意を払うべきだと考えていた。そうすることは単純に、ロシアとフランスの思うがままになるだけだっただろうが。

ドイツは可能な限り最高の防衛状態を維持しなければならないということに同意しながらも、静かにそうしなければならなかった。彼は、ドーベリッツの無分別さについてカイザーをできる限り非難し32 、イギリスとドイツとの海軍競争の弊害を防ぐための何らかの取り決めに関するイギリスの提案に、ドイツは門戸を閉ざすべきではないという、ロンドン駐在のドイツ大使メッテルニヒの意見に同意する傾向にあった。33

 ビューローはまた、三国協商のもとで、ドイツが同盟国オーストリアをしっかりと支持することがますます重要になったと考えていた。

p245
バイエルンのプロイセン大臣とドイツ帝国内の他の主要州に送った長い機密の回状で、ビューローは正直にできる限り楽観的に、状況をまとめた。

ファリエール大統領のロンドン訪問に先立ったレヴァル会談は、ドイツに不安をもたらすこととなった。グレイとイズヴォルスキーは、ドイツに対しては何の企図もない、と保証した。しかし、こうした保証を信頼して、生起したことによって私たちの行動の自由が制限される可能性があることがわからないのは、致命的な間違いだろう。

ドイツの経済的および政治的力、そしてドイツがそれを悪用するかもしれないという恐れが、他の国々を、私たちに対抗する協商に駆り立てているのだ。

「これらの協商と同盟は、その起源からして言えば、むしろ防御的な性格を持っている。しかし、おそらく彼らは、防御する力があると思った時にこそ、私たちに対して攻撃的に行動し、可能な限り私たちを抑え込むことをためらわないだろう。」

我々の同盟国であるオーストリア=ハンガリーは、我々と同様にこの新しい連合に脅かされている。特に、二重帝国の存在そのものに向けられた情熱と陰謀が、他国に外部からの破壊的な打撃が成功するという期待を抱かせているからだ。

オーストリア=ハンガリーの分裂が差し迫っているという話は、フランスやその他の外国の新聞でよく取り上げられるテーマである。オーストリア=ハンガリーはバルカン半島に大きな関心を持っているため、連合国との衝突の危険に、我々よりもさらされている。

ドイツとオーストリアは、堅固なブロックとして一緒に立ち向かえば、どんな嵐にも耐えられるかもしれない。「オーストリア=ハンガリーとの忠実な協力は、今後もドイツ外交政策の基本的基盤であり続けるだろうし、そうあるべきだ。」

ドイツは軍備制限について他国と協議することはできないが、できる限り他国に刺激を与えることは避け、ドイツの新聞で愛国主義的な表現を控えるべきである
34

 この発言には、多くの賢明な知恵があった。


p246
Germany's relations with France, 1908-1911
 イギリスとの海軍摩擦が続き、青年トルコ革命とボスニア危機がロシアとの新たな緊張関係をもたらした一方で、ドイツは1900年代から1911年にかけてフランスとの関係改善には成功した。

 アルヘシラス会議は、モロッコではあまり満足のいく状況を生み出していなかった。スルタンの弟、ムライ・ハフィドは、秩序を維持しようとするフランスとスペインの努力に憤慨する首長たちの間で強い支持を得ていた。ムライ・ハフィドはついに兄の権威に反抗した。起こった騒乱でフランス人医師が殺害され、フランスは1907年春にアルジェリア国境近くのウジダにあるモロッコ領を占領する機会を得た。

ヨーロッパ人に対するさらなる暴行により、フランスは8月にカサブランカに軍隊を上陸させ、西海岸の他の港にもフランス警察を配置した。権威をますます失ったスルタンは、首都からラバトの海岸に追いやられ、ついにムライ・ハフィドの支持者によって退位が宣言された。

ビューローとカイザーは、ドイツの過去のモロッコ政策が英仏協商を強化したことを認識していたため、ドイツの影響力が敵対するスルタン間の紛争の一因となっていたにもかかわらず、これらのフランスの措置への深刻な干渉を控えた。35

 アブドゥル・アジズがムライ・ハフィドに譲位することに同意する条件に関する交渉が行われている間に、カサブランカ事件が発生し、一時はフランスとドイツの間で新たな激化を引き起こす恐れがあった。

1908年9月25日、カサブランカのドイツ領事は、フランス外人部隊の脱走兵6人がドイツ船に乗って脱出するのを手助けしようとした。しかし、脱走兵は強制的に捕らえられ、彼らを護衛していた領事秘書と兵士はフランス兵に多少不当に扱われた。

p247
フランスは、フランス軍管轄権内の人物を保護するにあたり、ドイツ領事が国際法に反して権限を逸脱したと非難した。ドイツは、現地のフランス軍当局が領事権の不可侵性を侵害したと非難した。

フランスとドイツの報道機関は多少騒ぎ立てたが、幸いにもパリとベルリンの外務省では良識が優勢だった。両国はすぐに仲裁に付託することに合意し、最終的には双方が一部間違っていたという妥協的な決定に至った。

両国は、トルコ革命とボスニア危機から生じた不安定な情勢によって脅かされていたヨーロッパの平和に新たな危険が加わらないよう、この事件が和解的な形で解決されたことを喜んだ。特にカイザーは、海軍の競争を制限するというイギリスの提案に対処する際に欠けていたのと同じくらい、友好的な和解を支持する知恵と精力的な影響力を示した。

ビューロー=ホルシュタインの過去のモロッコ政策に同情したことは一度もないが、カイザーは今やそれを厳しく非難し、武力に訴えることなしにはモロッコにおけるフランスの政治的支配の拡大を阻止することは不可能だ、という結論に達した。

1908年10月4日、カイザーは外務省に、カサブランカの事件にもかかわらず、まだ実行可能な限り、ドイツは威厳をもって撤退し、できるだけ早くフランスと合意に達するべきだと伝えた。

数日後、オーストリアによるボスニア併合に痛ましい驚きを覚えた後カイザーはビューローにもっと力強く手紙を書いた。

「このような状況を考えると、この悲惨なモロッコ問題は、今すぐに、そして確実に終結させなければならない。この件から何も得るべきではない。いずれにせよ、フランスのものとなるだろう。だから、威厳をもってこの件から抜け出そう。そうすれば、今や大きな問題が浮上しているフランスとのこの摩擦を最終的に終わらせることができるだろう。」

p248
これに対してビューローは、同意するが、フランスにはこのことをあまりはっきりと示してはいけない、さもないとドイツ撤退に対する補償は絶対に出ないだろう、といつものように答えた。そして「最も望ましいのは、モロッコ、その他のアフリカや小アジア問題に関してフランスとイギリスが合意に達することだ」と付け加えた。36

 その後すぐに、ドイツは、ムライ・ハフィドがスルタンとなる条件としてフランスが作成した、自分たちに非常に有利な条件を承認した。同時に、ドイツ国務長官シェーンは、ベルリン駐在のフランス大使ジュール・カンボンに、ドイツとフランスがモロッコ問題で握手すべき時が来ており、カイザーもそれを望んでいると伝えた。37

<仏独協定(モロッコ協定)>
これが交渉につながり、1909 年 2 月 9 日の仏独協定が成立した。「アルヘシラス条約の履行を容易にするため」、フランスは依然としてモロッコの独立と統一を尊重すると公言し、ドイツに経済的機会の平等を約束した。

一方、経済的目的のみを追求すると公言するドイツは、平和と秩序の維持に対するフランスの特別な政治的利益を認め、これに干渉しないと約束した。38

 最終交渉は非常に迅速に行われた。これにはいくつかの理由があった。オーストリアとセルビアが互いに武装し、ボスニア危機が危険なほど深刻化していたため、モロッコ問題を片づけることが望ましいとされた。第二に、ビューローは、前年の夏にドイツ皇帝が断固として反対していたにもかかわらず、イギリス駐在のドイツ大使が、植民地領土の交換、あるいはもっと良いのは、ヨーロッパ戦争の際のイギリスの中立の約束など、何らかの政治的同等物と引き換えに、ドイツの海軍計画の修正をイギリスに譲歩するという案を採用した。39

p249
こうした交渉を成功させるには、モロッコにおけるフランスとドイツの摩擦をすべて取り除くことが最も重要だった。この摩擦​​は、イギリスがフランス側に立つための当初の、そして最も執拗な理由の 1 つだった。

タンジール駐在のイギリス公使が、フランスとドイツの間に紛争を起こせという指示をしていたことがビューローに報告され、ビューローは、イギリスがドイツによる弩級戦艦の急速な建造に警戒する理由がある限り、パリにおけるイギリス人による反ドイツ宣伝は続くだろうと確信していた。40

この宣伝の根拠を断ち切り、モロッコにおけるドイツの意図に関するイギリスの不安を取り除くには、モロッコに関して「フランスと握手する」ことが非常に望ましかった。

フランスとドイツの協定が迅速に締結された最後の理由は、エドワード王が 2 月 9 日にベルリンを訪問することになっていたという事実にあった。ビューローは、エドワード 7 世が協定成立に協力したという印象を国民に与えないように、到着前に協定を公表したいと望んだ。41

協定は、フランスとドイツの間の長年のいらだちに終止符を打ち、一方には政治的、他方には経済的にそれぞれに必要な利益を保証するものとして、フランスの新聞で温かく歓迎された。グレイとハルデンはビューローを祝福し、イギリスにとって常に悩みの種であり、1904 年の協商によりフランスに外交的支援を与える義務があった問題が、今やこのようにめでたく解決されたことを喜ばしく思った。42

p250
カイザーは急いでベルリン駐在のフランス大使に赤鷲勲章を授与し、サイン入りの肖像画を贈った。「私がモロッコ政策で命じた道筋が全世界で輝かしい成功を収め、カンボンの無私で献身的な仕事と忠誠心に大いに感謝しているからです。」 43

シェーンは、モロッコ駐在のドイツ公使に対し、フランスと全面的に協力し、あらゆる摩擦を防ぎ、あらゆる点で新しい条約の精神と目的を忠実に守るよう指示した。

1909 年のこのモロッコ協定は、期待されたような幸せな結果をもたらしたわけではないが、1911 年の春にモロッコで新たな混乱が生じるまで、両国間の関係ははるかに友好的なものとなった。この混乱は、フランス軍のフェズへの進軍とドイツのアガディールへの脅威につながった。