Fromkin, David. Europe's Last Summer Part3(p66~)

トップページへ戻る 初期多声音楽
Leoninのページへ 中世楽のページへ
ペロタン(Alleluja Nativitas) ペロタン vvlausulaのページ
前ページへ 次ページへ

Fromkin, David. Europe's Last Summe(1章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(4章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(7章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(10章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(14章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(18章~)

Fromkin, David. Europe's Last Summe(21章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(25章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(29章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(32章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(36章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(40章~)
Fromkin, David. Europe's Last Summe(44~46章)
Fromkin, David. Europe's Last Summer(47章~)

 第一次世界大戦年表
オーストリア=ハンガリー二重君主国による「最後通牒」 (1914 年 7 月 23 日)再考 ─ F. ヴィースナーの『覚書』にみる開戦決断の背景 ─
PART TWO
地雷原をいく


CHAPTER 7: 東方問題
p49
19世紀初頭以来、ヨーロッパの政治家たち、首相、外務大臣、首相官邸の役人 外交政策の難解な問題を扱った一握りの人たちは、自分たちの世界がどのように(いつとは限らないが)終わるかを知っていた。 先進工業列強間の戦争は、 オスマン帝国の崩壊によって引き起こされ、その広大で貴重なものとして、その 領土はライバル同士の拡張主義者ら、ヨーロッパの帝国らの略奪的な本能を刺激した からである。

 何世紀も前に、トルコ人が中東だけでなく、北アフリカやバルカン半島のヨーロッパの大部分、ウィーンの門に至るまでを支配していた時代があった。

今や後退し士気を失ったスルタン軍は、ゆっくりではあるが、キリスト教徒の前で、全軍が後退していた。 ヨーロッパの大国が、特に(オスマン帝国領域の)南東ヨーロッパをどの国が我が物にするのか、つまり「東方問題」は、国際政治において最も爆発的な長期問題として一般に見られていた。ビスマルクは生涯の終わりに「いつか、バルカン半島での愚かな出来事から欧州大戦が勃発するだろう」と語ったと言われている。

 計り知れない影響をもたらす大災害を恐れたイギリスは伝統的に、衰退するトルコ帝国を支えてこの問題へ直面することを先延ばししようとしていた。逆にオーストリアは、後にロシアも加わったが、オスマン帝国の領土の最終的な分割を目指して、スルタンを犠牲にして拡張主義政策を追求した

p50
政治の世界が特定の脅威に焦点を当てるときによくあることだが、問題の脅威は具体化しなかった。危険は回避された。19 世紀を通じて、南東ヨーロッパでは次々とキリスト教徒が、大国に吸収されることなくオスマン帝国の支配の束縛を脱ぎ捨てた。20世紀の最初の10年までに、ルーマニア、ブルガリア、セルビア、モンテネグロ、ギリシャはすべて、少なくとも事実上の自由国になった。

彼らは喧嘩の多い国々だった。時には攻撃的なライバルもいた。そして、それぞれが世界情勢において独自の進路を設定した。彼らはヨーロッパでトルコ人に残された領土を切望した。20世紀の初めまでに、コンスタンティノープルは主に列強ではなくこれらの地方国家を恐れなければならなかった。

イギリス、フランス、ドイツ、さらにはロシアでさえ、最も偉大な列強は、オスマン帝国の国境を現状のまま残すことを望んだ。1897年4月、ロシアとオーストリア=ハンガリーは、オスマン帝国時代のバルカン半島の残り地域の現状を維持することに合意した墺露協定)

この点で、ヨーロッパの首相府は安堵のため息をつくことができた。彼らは一世紀にわたって地雷原を歩き続け、ただ生きているだけでなく、比較的無傷で地雷原から出ていった。


CHAPTER 8: 大公への挑戦
p51
ハプスブルク家はあまりにも長い間ヨーロッパの支配王朝として機能してきたため、1914 年にハプスブルク家が統治していた国、オーストリア=ハンガリー、または二重君主制がごく近年に始まったものであることは容易に忘れられがちである。 それは非常に新しいものだったため、それを作った皇帝フランツ・ヨーゼフはまだ生きていて統治していた。 1914 年、オーストリア=ハンガリー帝国の年齢は 47 歳であり、フランツ・ヨーゼフは84歳だった。

 二重君主制は場当たり的に形成された。プロイセンが統合した世界から追放されたオーストリアのドイツ人が他のドイツ人から切り離され、自立できないことに気付いた1860年代に、それが緊急に必要であった。1867年、フランツ・ヨーゼフはハンガリーのマジャール支配者との恒久的な同盟を結ぶという解決策(二重君主制)をとった。協定の経済条項は恒久的なものではなく、10年ごとに更新が行われていました。

 しかし、オーストリアとハンガリーには、時には相反する利益と野心があった。 フランツ・ヨーゼフの甥で予定後継者であったフランツ・フェルディナンド大公は、王位に就いた際にハプスブルク家の領土をどのように再構築するかという問題に多くの思慮を費やしていた。

彼による計画の一つは、三重君主制を創設することであった。それは、帝国の統治民としてドイツ人およびマジャル人にスラブ人を加え、オーストリア・ドイツがマジャル人やスラブ人に対抗できるようにするためであった。(だが)彼はオーストリアの偉大さを取り戻すことを目的とした他の計画を支持してその計画をやめたようだ。

p52
 フランツ・フェルディナンドは、オーストリアとハンガリーとの関係がもたらす結果を遺憾に思っていた。この点での彼の気持ちはよく知られており、共感されていた。フランツ・ヨーゼフが亡くなり、急進的な憲法改正を念頭に置いてフランツ・フェルディナンドが王位に就けば、混乱が起こるであろうという予測は不合理ではなかった。

 当時、オーストリア=ハンガリー帝国はぼろぼろの構造であり、それを維持するのは困難であり、部分的には他の国々の好意によって大国としての正式な地位を維持していた。

つまり、振り返ってみると、東方問題、つまり崩壊しつつあるトルコ帝国のヨーロッパの所有領をどうするかという問題は、オーストリアの新たな問題、つまり不安定な二重君主制をどうするかという問題と重なっていたのである。

トルコのスルタンに次いで、ハプスブルク皇帝はヨーロッパの新たな病人であると主張する人たちがいた。世界政治という命がけのゲームにおいて、オーストリア=ハンガリー帝国は狩りを続けたが、同時に狩られもした。

東方問題はひっくり返されて逆立ちとなり、頭で立っていた。ハプスブルク家はバルカン半島の土地を切望していたのだが、今やバルカン半島の人々がハプスブルク家の土地を切望していたのであった。

 オーストリア - ハンガリーはヨーロッパで最大の国家の1つであった。おそらく 11 の国籍のうちの 2 つ、ドイツ人とマジャル人が政治権力のほとんどを行使した。オーストリアでは、人口の 3 分の 1 がドイツ人であり、それ以外の 3 分の 2 を支配する傾向にあった。ハンガリーでは、マジャール人である40%がそうでない60%を支配していた。

 ナショナリズムはフランス革命の時代からヨーロッパを席巻していた。そうしたナショナリズムは、抑圧者としてのオーストリアが悪漢として取り上げられた文学に影響を与えた。

このように、邪悪で不屈の、人類の自由に対する容赦ない敵であるハプスブルク家オーストリアは、スタンダールの「パルムの僧院」などの作品でヨーロッパに暗い影を落としていた。

ヨーロッパにおける主要な熱狂的な民族運動の一部、あるいはおそらくそのほとんどは、たとえばチェコ人やバルカン半島の多くの民族運動で、ハプスブルク帝国の解体、あるいは少なくとも地方分権化を目的としていた。

 オーストリア・ハンガリー帝国の弱点の一つは、ヨーロッパ最大の民族グループである非常に多くのスラブ系民族を支配しており、スラブ系であるロシアが汎スラブ主義を後援することで、彼らの忠誠心に影響を及ぼすことができるという点が懸念されていた。

 歴史家によれば、オーストリア軍は一世紀以上も遡り、戦いや戦争で驚くべき敗北を喫してきたにもかかわらず、強かったとのことだ。.

p53
 二重君主制の将軍らは、広大な国土と膨大な人口を持つロシアに対して、単独では対等に戦うことはできないことを知っていた。 好機を待つには、オーストリア=ハンガリー帝国はドイツの保護を必要としたことだろう。

CHAPTER 9: 爆発的なドイツ
p54
20世紀に入った時点では、ドイツ国家はまだ初期段階にあった。(訳注;医学や科学などは優れていたので、個人としては優秀な人が多かったのだろう)。しかし、多くの点で、その政治構造はすでに時代遅れになっていた、あるいはおそらく最初から時代遅れだった。

 建国以来 30 年間、ドイツは本質的な農業国ではなくなり、大陸で最もダイナミックな商業・産業大国へと躍進したが、その結果、国がまさに自壊して分裂するということとなった。 前述のように、農業関係者は依然として生き残るために保護関税を要求していたが、産業は繁栄するために必要な自由貿易を推進した。

これは、皇帝ヴィルヘルム 2 世の帝国を統治することを非常に困難にしていた多くの矛盾の 1 つにすぎなかった。ある意味で近代世界の最先端にあったドイツは、政治が時代遅れだったため、モダニズムが生み出した多様な傾向を調和させることができなかったのである。

 Volker R. Berghahnによれば、「1914 年以前のドイツ国内政治の顕著な特徴は・・・ほぼ完全な行き詰まりだった。」 彼はグスタフ・シュミットの言葉を引用して次のように説明している。「いくつかのグループが互いに妨害し、行き詰まりから抜け出す道を妨げていたという概念が、『(第一次世界大戦)前最後の数年間のドイツ政治を理解する鍵』を提供する。」ニーチェの魔法にかかって、解決策は社会をダイナマイトにすることだと信じていた人もいた。 暴力を伴わない代替案を見つけるのは簡単ではなかった。

19世紀まで、ドイツ人はヨーロッパ中に拡散して住んでいた。旧神聖ローマ帝国内だけでも、彼らは何百もの公国、都市、その他の準主権地域に分かれて住んでいた。ナポレオンは彼らを再編した。 ナポレオンを打倒した連合国も再建に努めた。 だが結局のところ、統一はドイツ語圏の内部から起こった。

p55
 私たちが今日ドイツとして認識している国は、オットー・フォン・ビスマルク率いる軍国主義者、プロテスタントのプロイセンによって、1870年から1871年に頂点に達した一連の戦争を通じて創設されたドイツ帝国に由来しているが、ビスマルクによる新たな統一ドイツには、ヨーロッパ中のドイツ民族の半分未満しかいなかった。

新生ドイツはプロイセン王国、他の 3 つの王国、18 の公国、および 3 つの自由都市で構成されていたが、ビスマルクは、ヨーロッパのドイツ諸国を主導していたオーストリアを意図的に排除した。

もちろん、彼はドイツヨーロッパにおけるプロイセン自身のリーダーシップを確保するためにそうしたのだが、こうしたことはまた、ドイツ連邦におけるプロテスタントの多数を確保する効果をもたらした(訳注;現代において、オーストリアはカトリック教徒が64%、プロテスタントが5%となっている)

後のドイツ首相ベルンハルト・フォン・ビューローは、1906年に海外の政府代表に対し、次のように呼びかけた。「もしドイツ語を話すオーストリア人がドイツに編入されたとしたら、『これにより、カトリック教徒が約1,500万人増加することになり、プロテスタントが少数派になるだろう・・・プロテスタントとカトリックの力の比率は、三十年戦争当時と同じくなろう、それは結局、ドイツ帝国の事実上の解体につながるも同然のことなのだ』」

ドイツにおいてビスマルクは、自分と仲間のプロイセン人がコントロール不可能な大きな国ではなく、それがコントロールできるより小さい国であることを選択した。そしてそれは、ベルリンの好みであり続けた(訳注;その後しかし、ヒトラーは大ドイツ主義を掲げ、オーストリアを併合した)

 それでも、戦争の場合は、オーストリアが同盟国として不可欠であるということが、ドイツの信念となった。たとえオーストリアがドイツよりも弱かったとしても。

ハプスブルク帝国の引き続きの存続は、ベルリンではドイツの重要な利益、実際、おそらく国際政治におけるドイツの主要な重要利益であると見なされていた。

p56
 プロイセンの文化は非民主的で軍国主義的であり、軍と将校団を率いる主に貧しい地主のユンカー階級によって支配されていた。次に、プロイセンはかなりの支配力を行使し、 戦争の時、ドイツの他の地域をほぼ完全に支配していた。

ドイツは急速な工業化によって大陸の経済的リーダーとなったが、そうすることで必然的に国民の多くを産業プロレタリアートに変えた。労働者らは、軍団の貴族的なプロイセンの性格を薄めることなく軍の将校団に入ることは許されなかった。そのためドイツは、ヨーロッパ、そしておそらくは世界を支配するという野望を抱いていたにもかかわらず、そのような拡張主義的な夢を実現するために必要となる程度まで軍隊の規模を拡大しないことを、あえて選択した。

 アルフレッド・ティルピッツ提督は1896年に、軍隊とは結局のところ「国内革命を抑圧するために」存在しているのだ、と説明していた。ドイツを大陸最大の国に押し上げたまさにその産業革命は、同時に体制を脅かす勢力を生み出していたのだ。それはドイツの政策における多くの矛盾のうちの 1 つにすぎなかった。

 ドイツの産業成長を牽引したのは、国の教育制度であった。だが、ここでも矛盾があった。ヨーロッパで最高の教育を受けた一般大衆は、長期的に見て、時代遅れの政府構造や限られた人たちだけから選ばれたリーダーシップを許容する可能性は低かったのだ。

 大戦後ずっと後、(ドイツに)同情的な外国の観察者たちは、ドイツの増大する偉大さは他国によって平和的に受け入れられるべきであり、つまり(他国は)ベルリンを宥めるべきだったと主張するようになった。このように考えると、戦争勃発の責任は、最終的にドイツが世界強国となっていくことを妨害した主要国、イギリス、フランス、ロシア、アメリカの肩にかかってくる。

(だが)彼らはドイツに、戦争以外に自身を主張する方法を与えなかった。フランスの歴史家Elie Halévyは、1930年代に次のように理解できるように述べた。「しかし、現在、ある国家が他の国家の一国または多数を犠牲にして軍事力や経済力を大幅に向上させたことが判明したと仮定してみよう・・・このような平衡の乱れに対して、人類はまだ平和的に調整する方法を発見していない・・・それを正すことができるのは、暴力の爆発、つまり戦争によってのみである。」

 しかし、ここでも矛盾にたどり着く。現在示されているように、1912年と1913年のカイザーと他のドイツの指導者たちは、自国が他の大国と比較して強くなるのではなく、弱くなりつつあると信じていた。参謀総長(モルトケ)はドイツが戦争に勝つ可能性が年々低くなるからこそ、できるだけ早く戦争を開始すべきであると感じていた。言い換えれば、戦争(への願望)はドイツの強さに対応するためではなく、ドイツの(相対的な)弱さに対応するために必要だったのだ。

🅟57
 しばらくの間は、軍拡競争が活路を提供するかに見えた。したがって、ヨーロッパの主要経済国として英国を追い越す過程にあったドイツは、軍事目的でライバル国を上回ることができたはずである。しかし、時代遅れの憲法構造と、その結果として生じた累進税制の欠如により、ドイツは経済成長を政府歳入の増加につなげることができなかった。

20世紀初頭までにドイツは限界に達し、できる限り、そして必要以上に軍事費を増やした。第一次世界大戦前のドイツに関する権威ある研究の中で、Berghahnは次のように書いている。「ドイツの軍備政策がほぼ専らドイツ帝国の財政的窮状の原因となっていた。 長年にわたり、帝国予算の約90パーセントという比較的一定の数字が陸軍と海軍に費やされてきた」

フランクリン・D・ルーズベルトのような指導者ならば、ドイツ人の目をより高いビジョンに引き上げ、純粋なカリスマ性によって人々を団結させたかもしれない。ドイツの皇帝ヴィルヘルム2世はそのような役割を果たすことを熱望していたようだ。彼はきらびやかな軍服を着て高貴な充電器に乗り、時には劇的な発言をした。しかし、彼にはその役割に対する適性がまったくなかったのだ。

 彼の治世の長年を通じて、ドイツ国民の間で彼の支持は減少し、いくつかの公的なスキャンダルの間に急落した。プロイセン軍のユンカーの間で彼の人気が非常に低かったにもかかわらず、外国では彼がプロイセンのユンカー軍の伝統の体現者であるとみなされたのは奇妙なことである。

 皇帝ヴィルヘルム二世はイギリス人のハーフだった。彼の母親はビクトリア女王の娘であった。 彼はイギリスに対して、愛、憎しみ、羨望、賞賛、そして少なくとも対等な存在として受け入れられたいという願望が入り混じる万華鏡のような奇妙な態度を示し、これらの矛盾は、多くの伝記作家によって、彼の母親または祖母に対する感情に基づいて説明されている。

出生時、彼は母親の体内で骨盤位にあることが判明した。 主治医はこの問題に十分に対処できていませんでした。当時、逆子のうち生きて生まれてくるのは 2 パーセント未満でした。 ヴィルヘルムはかろうじて生き残ったが、永久的な傷を負った。

ヴィルヘルム2世は、出産時に負ったさまざまな傷のせいで、精神的に不安定になっていた可能性が高いと思われる。 彼が脳損傷を負ったかどうかは未解決で物議を醸している問題のままである。 彼の左腕は永久に麻痺したままであり、彼の萎縮した手足に対する周囲の反応が何らかの形で彼に影響を与えた可能性はある。

彼の人生と時代を代表する研究者であるジョン・ロールは、かなりの医学的証拠に基づいて、ヴィルヘルムは出産時に酸素を供給されず、その結果、客観性の欠如や過剰な感受性などの性格上の欠陥に生涯苦しんでいたと結論付けた。

ロールの見解では、この状況は、「首伸ばし機」の使用などの方法による首のねじれの治療や、屠殺されたばかりのウサギに腕を挿入するなどの幼少期の過酷な体験によってさらに悪化したという。彼の軍服への愛、狩猟への献身、そしてアキレスとの同一視は、彼が決して達成することのできない軍事的栄光を切望していたことを示唆しています。

🅟58
 1888 年、ヴィルヘルムはプロイセン国王およびドイツ皇帝として即位した。したがって、1913年、54歳までに、彼は四半世紀にわたって君臨したことになる。その間、彼はヨーロッパ戦争を引き起こす恐れがあった多くの国際危機で事態を指揮し、そのすべてで戦争は回避され、いずれの場合もヴィルヘルム自身は最終的には平和の側についた。

決断は彼が下すものであった。ドイツ連邦憲法により彼に宣戦布告の権限が与えられた。彼はそうすることについて、よく考えていた。

 彼の影響力は憂慮すべきものであった。彼は神経質で、気まぐれな性格でした。 その瞬間の興奮に巻き込まれ、彼は威嚇し、姿勢をとり、国を戦いに導く将軍を演じた。 かといえば、後で彼はそれをすべて取り消したりした。 彼と一緒に働いた軍人や文民の役人は、彼がいきなり発表した決定に決して頼ってはいけないことを学んだ。 偽りの警報が多すぎた。

 彼の仲間たちが私たちに残した証言によると、規律が無く一貫性のない人物で、幼稚な面があり、感情的に緊張しており、しばしば崩壊寸前にあり、ほぼ無知ではあるが、自分が何も知らない事柄について、無条件に発表することを躊躇しなかったことが示されている。利己的で誇大妄想に傾き、あたかも自分が絶対的な支配者であるかのような言動をすることも多かった。

それは特に外交問題に当てはまった。彼はかつてイギリスの皇太子に対して、「私はドイツ政策の唯一の主人であり、私の国はどこへ行っても私に従わなければならない」と自慢したことがあった。

彼があれほど気まぐれで予測不可能でなかったら、また、頻繁に態度を逆転しなかったら、政策に対してもっと影響力を行使できたかもしれない。実際、閣僚たちは皇帝の言うことをほとんど無視し、子供に対してするように皇帝を「管理」することを学んだ。彼はめったにいないので、これはより簡単でした。ほとんどの時間、彼は狩猟かヨットクルージングに出かけていました。彼がベルリンに滞在したのは例年1月から5月までだけだった。

🅟59
 ヴィルヘルム 2 世が皇帝になるまで、ドイツの政策は主に首相のオットー フォン ビスマルクによって決定されていた。 ヴィルヘルムは試練を受けていない若い君主であり、老政治家とその政策に不快感を覚えていた。

彼は産業紛争への対処法などについてビスマルクと意見が対立しており、当時ヴィルヘルムはストライキを行う工場労働者側を支持し、ビスマルクは工場所有者側を支持した。 1890年、ヴィルヘルムは鉄の首相を解任することで自らの権威を主張した。

 1890年、ビスマルクが解任された後、皇帝の新しい閣僚たちはビスマルクが創設した再保障条約の失効を許可した。 すでにオーストリア・ハンガリーとの友好関係を確認した後、ドイツとロシアの友好関係を確認することは、ドイツの政策において不可欠な要素であったのだが。

ビスマルクの構想では、バルカン半島におけるロシアとオーストリアの対立を抑制する形で 3 つの帝国を結びつけることができていた。 ドイツは、両国間の微妙なバランスを崩す恐れのあった2つの同盟国のうちどちらに対しても全力で対抗するつもりだった。 ベルリンは両国を同盟国として維持し、ドイツの東部戦線の安全を確保するつもりだった。 条約は秘密にされた。ロシアはドイツとオーストリアの条約を知らなかった。 オーストリアはドイツとロシアの条約を知らなかった。

 一世紀にわたり、歴史家は再保障条約の失効を許したとしてカイザーを非難してきた。 学者らは現在、その責任がすべて彼のものではないことを示している。

1890年3月21日、ヴィルヘルムはロシア大使に条約を更新するつもりであると明言した。 3月27日、外交政策顧問らが反対していることを告げられ、彼は言った。「それならそれはできないよね。 大変申し訳ございません。」 絶対君主であることを主張しながらも、自らが覆されることを許してしまうのは、(カイザーにとっては)典型的なことだった。

 ビスマルクから離れて、ドイツ政府内の権力は、東に目を向けた人々、つまりバルカン半島、おそらくはロシアを経由して中東、そして中国へと領土、影響力、市場を拡大することを夢見ていた人々に移った。

p60
 この(積極)政策ビジョンの背後には、一方のドイツ民族、そして東方、スラブ人、東洋人の間の運命の衝突という暗い歴史的ビジョンがあり、その中で東方人は敗北すれば使用人か奴隷になることになっていた。 それはサンクトペテルブルクの一部の政策立案者を動かした汎スラブの野望に匹敵するものだった。

 現在においてなお議論されている問題は、ヴィルヘルム 2 世が政策の策定に大きな役割を果たしたかどうかである。 彼の判断がかなりの決定的な影響を及ぼした分野の 1 つは、1890 年代後半の大戦略における重点の移行、つまりドイツが海軍政策に新たに焦点を当てたことであった。

 この戦略に関与した主要人物は海軍省の国務長官であり、新たに貴族となったアルフレッド・フォン・ティルピッツ提督であった。 (貴族出身だった大モルトケとは異なり)ティルピッツはある意味、台頭する中流階級を代表していた。 彼の計画はいくつかの問題を一度に解決するように思えた。 それは大規模な戦艦艦隊の創設を要求した。 それを建設すれば、高い雇用と繁栄がもたらされ、いわばこれまで社会主義的だった労働者階級を、札束で片付けることができたかもしれなかった。

 この海軍計画はますます多くの資金を消費し、陸軍省の独特の優先順位によってのみ可能になった。 Berghahnによれば、「1890 年代半ば以降、海軍支出は大幅に増加し、同時に陸軍の拡大は事実上停止した・・・ その後20年間の停滞が続いた。」


海軍の拡大に資金が利用できたのは、陸軍が拡大しないことを選択したからにほかならない。 「拡張の停止を要求したのは陸軍の指導者自身だった。」 将軍たちは、彼らが信頼できない要素、つまりユンカー・プロイセンの背景を持たない人々とみなした人々に、士官軍団の階級を開放することを避けるためにそうしたのである。(訳注;ビスマルクもユンカー出身だった)

Berghahnが書いているように、将校軍団の機能は「既存の秩序とその最高軍事司令官である君主への絶対的な忠誠を保証すること」であった。(陸軍を)拡大するよりはむしろ、(海軍を拡大させて)海外の敵と戦う方が良いので、陸軍省は国内の敵と戦うために現在の部隊レベルにとどまることを選択したのである。

 ティルピッツが開始した海軍拡張により、ドイツは植民地をめぐって他の大国と競争できるようになるだろうと考えられていた。 これにより、ドイツはヨーロッパとその周辺だけでなく、世界のあらゆる場所にその勢力を拡大できるようになる。 ドイツは大陸政治だけでなく世界政治にも関与することになる。 まさにその性質上、この計画はイギリスに挑戦をもたらし、実際にイギリスに向けられたものであった。 大規模な海軍を建設し、植民地帝国を獲得しようとして、そして世界舞台で役割を果たそうとする中で、ドイツはイギリスに匹敵するか、イギリスに代わることを目指していた。

p61
 今にして思えば、これは自滅的な政策であった。 ドイツは同盟国のオーストリアとともにヨーロッパの中心に位置している。 四方八方に隣人がいる。 地理的には囲まれている。 ドイツの悪夢は常に、敵対勢力の組み合わせによって包囲されるというものでしあった。 その悪夢を現実に変えたのは、ヴィルヘルムのドイツそのものであり、その攻撃的な外交政策と賢明でない同盟の決定によってであった。

 西にはフランスがあったが、1870年から1871年の戦争でアルザスとロレーヌの一部がドイツに奪われて国土から分断されていた。 当時のビスマルクは、ドイツ帝国への要求を援助することでフランス軍の注意をそらしていた。 ヴィルヘルム2世政権下のドイツは、特に1906年と1911年のモロッコ危機の際に、フランスの帝国主義に反対することで亀裂を深めた。

 東にはロシアがあったが、ベルリンは再保障条約を失効させることで意図的にロシアを疎遠にしてしまった。 ドイツはロシアに対抗してオーストリアを支援するという運命的な選択をした。 このようにして東と西の両側に敵が存在し、まさに二正面戦争が将軍たちを悩ませた。

 南ではイタリアがオーストリアに対して領土を主張しており、ローマが反対側に結集する可能性が高かった。 ドイツ・オーストリア同盟も南部戦線で戦わなければならない可能性は十分にあった。

 さて、1900 年代初頭、ティルピッツ計画はイギリスも同様に疎外した。 いろいろな意味で互いに天敵であり、アジアなどで帝国のライバルとして一世紀以上対立してきたイギリス、フランス、ロシアは団結する以外に選択肢はなくなった。 つまり、ドイツが恐れていた敵対的包囲網は、ドイツ自身によって(ティルピッツ計画によって)達成されたのである。 しかし、皇帝と国の軍指導者を含む側近たちは、代わりに(ドイツを取り囲む)他の国々の方を非難した。

 いかなる政策であってもカイザーが質実である限り、カイザーは一貫してティルピッツの海軍政策を支持した。 これにより君主は、貿易の拡大、貿易の推進を支援するための艦隊の創設、ドイツの増大する偉大さに対する外国勢力の認識を支持する広範な中流階級と足並みを揃えることになった。 これはドイツの近隣諸国に恐怖を引き起こした政策となり、一方で、ドイツ人はそれによって安心感を得ることができなかった。

 カイザーが海軍主義を推進したことの相対的な一貫性を考慮すると、1914年の戦争が、彼がイギリスに対して仕掛けた海軍の挑戦の結果として起こったとすれば、皇帝はその責任で有罪判決を受けたことになろう。

しかし、そうではなかった。
(訳注;これはどちらかといえば、フィッシャーよりも、テイラーやマクミーキン的な考えである)

ドイツは戦争が始まる数年前に海軍軍拡競争から撤退していた(上図参照)。 その後、海軍主義はドイツの世界戦略としての関連性を失なった。

p62
 最終的にドイツを 1914 年にたどった道に導いたのは、もう一方のライバルである軍事党派であるプロイセン主導の陸軍であった(こうした状況を)明確に理解するには、当時のドイツの軍国主義を 2 つの側面を持つ 1 つの現象としてではなく、海軍と陸軍の 2 つの対立する計画として理解する必要がある。

ヴィルヘルム時代のドイツを語る際には「奇妙な」と並んで、逆説的で、という言葉を頻繁に使わなければならない。ティルピッツとヴィルヘルムは、実は彼らはそれを知ってか知らずか、平和党派の党首であった。

というのは、ティルピッツの壮大な計画では、海軍がイギリスとの衝突の可能性に備えて準備を整えるのに何年もかかるはずだったからである。そして海軍は準備が整うまでは戦いたくなかった。したがって、ティルピッツは、当時は平和を願っており、戦争を支持するようになったのは、彼の時代の政治とはほとんど関係なく、かなり後のことだった。海軍にとって敵は大英帝国であり、陸軍にとって、それはロシアだった。
訳注;ティルピッツの計画は「リスク理論」と呼ばれ、英国の海軍に匹敵するような海軍を作ることで、抑止力を作りだそうというものであった。これは現代の核抑止論に非常によく似ているが、後者と比べて、前者は全人類が破滅するほどの意味合いを持っていなかったことと、まだ戦争そのものが現在のような絶対悪ではなかった時代背景もあって、結局は、核抑止のようにうまく機能しなかった。

 陸軍はカイザーにはそれほど熱狂してはいなかった。 カイザーの海軍への支援は、ユンカーによるドイツ帝国の支配を脅かしたから。 特に、専門家や中流階級の新しい人材に昇進の道が開かれるようになったために。

さらに、実際に戦争の危険があると思われるたびに国際対立から撤退するカイザーの傾向は、軍の目から見ると卑怯であるとみなされた。

 皇帝の欠陥によってもたらされた暗さは、1914年以前のドイツに特徴的な悲観主義という大きな世界観に影響を与え、若いモルトケのような指導者たちに影響を与えた。フリッツ・フィッシャーは、この蔓延した憂鬱は、消え去った資本主義以前の世界の理想とその価値観への傾倒によるものであり、決して取り戻すことはできないと語っている。

<優秀な個人、ダメな国家(アメリカと逆)>
 100 年前のドイツの肖像を描くには、その文化的および学術的卓越性について言及する必要がある。 フリッツ・スターンが呼んだ「アインシュタインのドイツ」は、知識と科学の分野で世界をリードする態勢が整っていた。 それは偉大な文学や偉大な音楽を生み出した。 ドイツ語は学問の言語であった。 古典研究、哲学、社会学、または自然科学で本格的なキャリアを追求したい人は、ドイツの大学に入学することが進められた。

ドイツ人はおそらく世界で最も優れた人々であったが、後進的な政府構造の中にある先進国であり、広い意味では人道主義的であるが、狭い意味では軍国主義的であったドイツは、矛盾に満ちた国であった

外部の観察者はこの国を未来の国、未来の土地と見ていたが、自国の指導者らはもう時間は尽きていると思っていた。

ドイツは目もくらむほどの成功を収めたが、深刻な問題を抱え、強力ではあるが被害妄想に至るほどの恐怖を抱えていた。

そのようなドイツは、肉体的にも精神的にもアンバランスな統治者が象徴していた。 ヨーロッパの中心に位置するドイツは、ヨーロッパの問題の中心にあった。

p66
 振り返ってみると、観察者たち――1914年の戦争勃発に驚いた観察者たち――が、ドイツの指導者の多くが戦い(の性質)をおかしなものとしてしまい、もしもカイザーの存在をうまく避けられれば、遅かれ早かれ彼らの思い通りになったかもしれない(最終的には世界大戦を回避できた?)ということに気付かなかったのは奇妙に思える。アメリカ人のエドワード・ハウスはその認識があったが、多くのヨーロッパ人はそうではなかった。

  ハウスの言うことを信じれば、あらゆる事象はヨーロッパ中が燃え上がるような戦争を示唆していた。 難しかったのは、最初の一歩がいつ、どこで行われであろうかを予測することだったのだ。

振り返ってみると、最初の一歩は 1908 年にオスマントルコで取られた(トルコ革命)、と強く主張できよう。(訳注;さらにその後に起きたボスニアヘルツェゴビナ併合。オーストリアは、青年トルコ党の革命によって,トルコ帝国の旧体制が崩壊したと見た時,青年トルコ党のトルコに対しても,ボスニアの地位を明瞭にする必要があった)。