わが家のビオトープ池その1
平成18年7~8月

トップへ戻る 海水魚飼育事始
わが家のビオトープ池その2 わが家のビオトープ池その3
ビオトープ日記1(H.18.10.15~11.6) ビオトープ日記2(H.18.11.11~11.18)
ビオトープ日記3(H18.11.25~12.2) ビオトープ日記4(H18.12.3~12.10)
ビオトープ日記5(H.18.12.15~12.24) ビオトープ日記6(H.18.12.29~12.31)
ビオトープ日記7(H.19.1.1.~1.8) ビオトープ日記8(H.19・1.14~2.18)
ビオトープ池日記9(H.19.2.24~3.27)) ビオトープ池日記10(H.19.3.31~5.7)
ビオトープ池日記11(H.19.5.17~6.4) ビオトープ池日記12(H.19.6.15~7.15)
ビオトープ池日記13(H.19.7.19~9.3) ビオトープ池日記14(H.19.9.8~10.22)
ビオトープ池日記15(H.19.10.28~12.7) ビオトープ池日記16(H.19.12.8~20.2.8)
ビオトープ池日記17(H.20.2.16~4.27) ビオトープ池日記18(H.20.4.28~7.20)
ビオトープ池日記19(H.20.7.27~9.16) ビオトープ池日記20(H.20.9.23~21.1.10)
ビオトープ池日記21(H.21.1.18~4.12) ビオトープ池日記22(H.21.4.19~5.17)
ビオトープ池日記23(H.21.5.30~8.14) ビオトープ池日記24(H.21.8.16~12.31)
ビオトープ池日記25(H.22.1.10~4.18) ビオトープ池日記26(H.22.4.24~7.6)
ビオトープ池日記27(H.22.7.16~9.20) ビオトープ池日記28(H22.10.9~H23.4.17)
ビオトープ池日記29(H23.4.23~6.19) ビオトープ池日記30(H23.6.20~)
 ビオトープ池日記31(H24.1.14~7.1)    ビオトープ池日記32(H24.7.7~12.14)
 ビオトープ池日記33(H25.3.2~H26.8.2)    
わが家の池・水槽紹介 お魚飼育用安物グッズ

わが家のビオトープ池その2へ進む
わが家のビオトープの理念
その1;できるだけカネをかけない
その2;できるだけ自然に近い形にする
その3;しかし、適度に人の手をいれ、人工と自然の調和をめざす
その4;子どもたちの憩いの場となるようにする



↑ここがわが家のビオトープです。池にいる金魚はネットで一匹10円で買ったもの。ヒメダカはホームセンターで一匹17円で買ったのと、ネットで一匹6円で買ったのが混ざっています。(でも送料入れると一匹20円くらいになります)

黒めだかは近所の用水路から獲って来たもの。ヤゴは自然に出てきたもの。ザリガニは近所で子どもと一緒に獲ったもの。エビは知り合いの池に自然繁殖していたのをもらってきました。名前がいまだにわかりません。
屋内飼育をやらない理由;
水代えとか、いろいろ管理するのがめんどくさいから。

ビオトープ事始め
 今年(平成18年)5月、わが家は家を新築し、引っ越しました。狭い敷地に家をめいっぱい建てたので、駐車場を除くと、庭はわずかに数坪。おまけにウッドデッキから見える目の前の景色はお墓。

 それでもこの庭には、毎年たわわに実をつけるびわの木、アゲハチョウがよく産卵に来るゆずの木、そして榊の木がありました。びわの木にはセミがよく地中から上って来て、羽化していました。前のお墓は木がたくさん生えていて、セミしぐれでうるさいくらい。そうか、ここには意外と自然があるんだな、と気づきました。

 以前住んでいた借家は、人工的に作られた住宅地で、庭は広かったけれど、自然を感じることはほとんどなく、子どもたちも庭ではほとんど遊んでいませんでしたから。


池作り顛末その1
 7月、池を作ろう、唐突に思い至りました。何かわからないけれど、無性に池が作りたくなったんですよ。

 「んなもん作ったって、どうせボウフラが湧くだけよ。狭い庭をよけい狭くしないでよ」という妻の言葉を背中で押し返し、池作りが始まりました。

 まずは掘ろう! とのことで、直径1m弱の池を掘りました。深さは最深で30cmくらい。では、水を入れよう。とのことで水をジャブジャブ。水が貯まると、いかにも池らしくなりました。

 しかし当然のことながら、すぐに水は消えてしまった。周りは土なんだから、当たり前だよね。水はあっという間に漏れてしまった。ではどうするか。

 たまたま家の工事で使って余ったコンクリートがありました。そうか、コンクリートで池を固めればいいんだ。で、これをいただいて、底の方に塗りつけ。これでは足りなかったので、翌日、ホームセンターへ行って、「池作りにも使える」と書いてあったセメントを特売品20kg780円で買いました。砂や砂利は不要で、これをそのまま塗りたくれば池用のコンクリートになる、というものです。

 ところが、斜面にセメントを塗るのがむずかしい。左官屋さんが使うコテを100円で買ってきて(まさか左官屋さんが100円コテを使うわきゃないわな)、これで塗ってみましたが、土にセメントをなすりつけても、ボロボロ落っこちてしまって、まったく塗ることができません。

 いろいろ考えたあげく、いい方法を考えました。セメントのかたまりをつかみ、土の壁に投げつけるんです。バチン、バチン、と。

 これはGood!投げつけた勢いで、セメントは面白いように土の壁にひっつきました。あとはこれを指を使ってならし、セメントの壁とします。結局コテはほとんど役に立たず、役にたったのはコテではなく、お手でした。手はすばらしい道具なのじゃ、ね。

 こうして無事、20kgのセメントでちょうど池ができました。経費はセメント代780円+コテ代100円=880円。安くできました。

 では改めて注水。どうか。う~ん、やっぱり水は漏れました。丸一日経つと、池の水は半分近くにまで減っています。セメントの袋には「池にも使えます」って書いてあったのに、ウソだったのね。それでも2/3くらい水が減ると、それ以上はなかなか減らないことがわかりました。おそらく水圧の関係なのでしょう。

 ま、いいや、これで見切り発車しよう、とのことで注水し、とりあえず池作りは完成しました。(←写真)


池ができてからメダカを飼うまで
 さて、池ができてみると、やはり妻の予想通りでした、ボウフラですよ、ボウフラ。ちょうどシーズンだったこともあってか、このボウフラくんがわんさと湧いてしまいました。

 こりゃいかん、このボウフラ何とかせんと。「ほら見なさい! あなた、うちの周りをブンカ都市(ブンブン蚊が飛ぶ)にするおつもり? お池ちゃん、つぶしたら」と妻から怒られそうだ。

 ボウフラ対策をどうするか。そうだ、メダカだよ、メダカ。メダカは確かボウフラを食べるはずだ。そうだ、メダカを飼おう! 

 とのことで、近所のホームセンターへ行き、まずはヒメダカを12匹ほど買ってきました。お値段は一匹17円。たった200円でこれだけ買えるんなら安いもんですよ。うち4匹をペットボトルでメダカを飼っていた小5の娘にやり、残り8匹がこの池の住人となることになりました。

 
メダカ飼い始め
 いよいよ池に入ったメダカたち。しかし、残念ながら、一匹死に、また一匹、と次々に死んでしまい、結局4匹しか残りませんでした。

 水あわせをよくやらなかったのが原因のようです。メダカは特に水温の変化に敏感です。私の場合、買ってきたメダカをそのまま池に放り込んだので、弱い固体は水質・水温の変化に耐えられず、死んでしまったのでしょう。

 さて、生き残ったのが4匹では、ちと寂しいので、あとから6匹買い足しました。計10匹。これまた一匹、また一匹とお亡くなりになっていきましたが、前のメダカと合わせて結局6匹が生き残り、このヒメダカたちがわが家の池の最初の定住者となりました。

 さて、それではボウフラの方はどうなったでしょう。何と、メダカを飼い始めてから、いなくなったのです。メダカが直接ボウフラを食べているところにはなかなか出くわしませんでしたが、ボウフラを追いまわしている姿はよく見かけましたので、やっぱりメダカがボウフラを食べたんだと思います。むろん、「メダカのエサ」は別にやっていましたが。


失敗した金魚飼育
 7月某日、近所で夜祭りがありました。夜店では金魚すくいをやっていました。わが家の子どもたちもこれに挑戦、結局一匹も取れませんでしたが、和金を2匹もらいました。(金魚すくいが400円だったから、結局一匹200円。高い!)

 さっそくこの金魚2匹をわが家の池に放ちました。例によって水あわせはせず。そのせいかどうかはわかりませんが、結局一週間ほどで、2匹とも昇天。合掌。

 わが家の池の環境が悪かったのか、夜店の金魚が弱かったのか、原因はよくわかりません。金魚というのはメダカと違って長生きで、10~20年と生きるようですが、夜店の金魚でもこのくらい生かしたという人もいて(うちの伯父さん)、なぜ死んでしまったのか、よくわかりません。この2匹はびわの木の根元に埋葬しました。アーメン。

 結局わが家の池はまたメダカ6匹に戻り、彼らは元気に育っていきました。買ってきた当初は体長2cmほどしかありませんでしたが、いずれの個体も順調に大きくなり、だいたい3cm程にまで成長しました。

トップへ戻る
わが家のビオトープ池その2へ進む