わが家のビオトープ
ビオトープ日記2

トップへ戻る
わが家のビオトープその1へ戻る
ビオトープ日記1へ戻る
ビオトープ日記3へ進む


平成18年11月11日 昆虫容器を水槽に代用
 さて、池での魚の屋外飼育も楽しいですが、やはり魚というものは上からだけではなく、ヨコからも眺めてみたいものです。

 特にタナゴは、上から見た限りではメダカと区別がつきにくいし、ヨコからの姿が美しいので、とりあえず、メダカ5匹(オス3匹、メス2匹)とタナゴを3匹、そして子どもが捕まえたヨシノボリを1匹を水槽に入れ、屋内で飼うことにしました。(左図) 水量は数リットルといったところでしょうか。
 ヨシノボリをいれたのは、こいつは水底を這い回ってばかりいるので、池に入れてしまうと、もう二度と見つからないからです。本当は池にこいつが2匹いるはずなんだけど、もう生きているのかどうかさえわかりません。

 さてその水槽ですが、わざわざ買うのはもったいないので、夏にカブトムシを買っていたアクリル容器を、水槽に転用するようにしました。むろん濾過器だの、ブクブク発生器だの、ヒーターだのといった文明の利器はありません。

 これは、池の水と水草、濾過用の竹炭を入れただけのきわめてシンプルなものです。底には赤玉土と、ホームセンターで売っていた石を敷きました。なかなかきれいでしょう?あまりよく撮れていないけれど、タナゴが写っている写真です。



平成18年11月17日 水槽にオイカワ?を入れる

 水槽に入れたお魚さんたちは、元気に泳ぎまわっています。子どもがオイカワではないかと思われる細長い(体長6cmほど)魚を取ったので、これも水槽にいれました。この魚は池にも10匹以上住んでいます。タナゴを取ったときに、一緒に混じっていたものです。

 池にいるときは上からしか見えないので、タナゴかと思っていたら、水槽に入れて横から見たらタナゴではないので、はて何という魚なのかと図鑑で調べてみたら、どうもオイカワのようです。(違うかも)


平成18年11月18日 第一池の改造

 さて、今までは第一池を水が漏れるがままにしておきましたが、どうしても最低水位を想定して(水量はおそらく10〜20リットル)あまりたくさんの魚を入れることができませんでした。これではもったいないので、この池にも大量の魚を入れるべく、改造することにしました。

 たまたまホームセンターで、5m×3.5mの大きなブルーシートが\397という格安値段で売っていたので、これを買ってきました。これを敷いて、水漏れをなくすのです。
 ↑第一池改造作業中の写真  
 ここで苦労したのが、プールライナーで作った第二池との結合です。どうしても結合部で水漏れが起こるので、工夫が必要でした。


 いろいろ試行錯誤した結果、結局事務用のWクリップでプールライナーとブルーシートをはさむことにしました。Wクリップはご存知のように、挟み込む力がものすごく強いので、これを使った結果、水漏れはほとんどなくなりました。

 ←ここがその結合部分です。Wクリップを合計7つ使用して、両シートを結合してあります。本当はこの結合部の高さをもっと低くして、魚が自由に素通りできるようにしたいのですが、そうすると水漏れするので、この結合部の深さは1cm程度が限度のようです。

 メダカや金魚はけっこう跳びはねをするので、この程度の障害は難なく乗り越えてしまうようで、自由に行き来をはじめました。

 ←改造した第一池です。おかげで総水量は大幅にアップし、両池あわせておそらく400リットルはあると思われます。これならかなりの魚を入れられそうです。

 しかし、やはり懸念したように、この池の色が問題になりました。娘と妻が、「黒の方が絶対いい!こんな水色じゃあ工事現場みたいで、ぜんぜん池っていう雰囲気がない!」と言い出しました。
 
 しまった!やっぱりケチってこんなブルーシートを使うんじゃあなかった、と思ってもあとの祭り。もう作っちゃたし、どうしましょ。

トップへ戻る
わが家のビオトープその1へ戻る
ビオトープ日記その1へ戻る
ビオトープ日記その3へ進む