わが家のビオトープ池 ビオトープ日記その28 |
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
わが家のビオトープ日記その27へ戻る
わが家のビオトープ日記その29へ進む
●平成22年10月9日(土) レッドラムズホーンを食べるイソギンチャク レッドラムズホーンが増えて困るので、汚いやつ(あまり赤くなくて縞々模様のやつ)を隣においているイソギンチャク水槽(昨年5月に立ち上げた、今では育てて半年以上のイソギンチャクが入っている30cmの小さな水槽)のイソギンチャクにやってみたら、パクッと食べてしまった。調子の乗ってどんどんやると、それでもどんどん食べる。これまでは豚肉のミンチなどをやっていたが、これからはこいつの餌はレッドラムズホーンにしよう。こいつの駆除にもなるし、一石二鳥である。 ●平成22年11月7日(土) 身の丈より大きい魚を食べたミドリイソギンチャク
これはすでに半分くらい飲み込んだ時の写真である。このあと10分くらいかけて、すべて飲み込んだ。飲み込んだあとは、相当大きくなっていた。これだけの獲物をやったからには、1カ月くらいは何もやらない方がいいだろう。 ●平成22年11月21日(土) サギに金魚を食われる 先週から我が池にサギがやってきた。無論ねらいは、池の魚である。池には一応網を張ってはいるので、いっかなサギとて、金魚は取れまい、とたかをくくっていたのだが・・・。 しかし、ヤツは網のすきまから器用に細長いくちばしをあやつり、池の金魚の大半(一部フナも!)たいらげてしまった! 鳥と人間の知恵比べは、人間の完敗に終わった。 結局、池の金網を二重にし、周囲からも入り込めないようにすることで、やっとサギは来なくなった。こやつのおかげで、4年以上育てて30cm以上に大きくなった和金もやられ(大きすぎて食べられずに吐き出していた)、かなり大きく育ったコメット2匹もやられ、フナやカワムツまでやられ、昨年子どもが金魚すくいで取ってきて15cm以上になっていた和金もやられ、池はすっかりさびしくなってしまった。 平成22年11月28日(土) 鯉1匹とコメット3匹を購入 鳥に池の魚の大半を食われてしまって(おそらく残ったのは鯉1匹と2匹の和金と黒い魚数匹のみ)、すっかり池もさびしくなってしまったので、心機一転、からっぽになってしまった屋外水槽(この中身を池に移して、そいつらまでサギにやられた)用に鯉1匹とコメット3匹を購入した。 鯉は、すでに15cm弱に育った金色の立派なもので、Mr.Maxで898円で売っていた。以前から欲しかったのだが、飼う場所がなくて買えないでいた。サギのせいで皮肉にも飼うスペースができてしまい、購入することにした。鯉は大きくなるので、合計2匹で十分である。さらに、鯉1匹ではさびしいので、コメットを3匹購入した。(その後2匹買い足し) これらの魚は、屋外水槽に入れ、この水槽はヒーターを入れてさらに蛍光灯もつけた。水温も10度を切るようになり、そのままでは餌も食べられず、ぜんぜん大きくならないからである。 加温することにより、来春まで餌を与え続け、ある程度大きくなったら、池に離すつもり。4ヵ月後が楽しみである。 ●平成22年12月4日(日) 白メダカの維持は難しい 今年は何とか白メダカの繁殖に成功し(とはいっても10匹程度なのだが)たのだが、徐徐に数が減り、今や4匹。昨年の冬も、屋外で10匹飼っていていつのまにか全滅したし、なかなか白メダカの繁殖・維持は難しいものである。 ●平成22年12月18日(日) ぼーっとしている魚たち 最近、室内水槽の魚たちがぼーっとして水中を漂っていることが多い。金魚でもグッピーでも、種を問わず、である。原因は何か。 硝酸濃度は特に問題ない。この水槽は餌やりが多いので、水換えの量はかなり多い。毎週、だいたい1/3か半分は水換えをしているから、硝酸は少ない。 亜硝酸はわからないが、すでに立ち上げ4年近くの水槽なので、まず出る事はないと思う。結局、原因はよくわからない。一時期、自動餌やり器から餌が大量にばらまかれてしまったことがあったので、それで水が汚れたか。 ためしに、水をほぼ全量変えてみたが、あまり変化は見られない。 ●平成22年12月30日(水) ネオンテトラが白点病に! この水槽に3匹生き残っているネオンテトラがどうやら白点病になった。やはり↑のような、餌の大量ばらまきが影響しているのか。不思議なことに、白点がついているのはネオンテトラだけで、同じ水槽に泳ぐグッピーや金魚は今のところは大丈夫だ。しかし、金魚がよく身体を底砂にこすりつけているところを見たので、あるいは白点虫はかなり以前よりこの水槽に蔓延し、たまたま水温低下(22度くらいになっていた)と相俟って、白点病になりやすいとされているネオンテトラが発症したのかもしれない。 さて治療であるが、手元に薬がなく、塩を入れると水草に影響が出てしまうので、とりあえずは水温を30度近くに上げて様子を見ることにした。 ●平成22年12月31日(木) 大きく成長したミドリイソギンチャク 今年4月に自家採集したミドリイソギンチャクがずいぶんと大きくなった。このイソギンチャク、大変な食いしん坊で、昨日などは、1週間流しに放置して腐って悪臭がプンプンしていた豚肉の破片を与えたら、何と食べてしまった。さらにこの日は、屋外の冷たい水槽にいてかわいそうに死んでしまったメスのグッピー(申し訳ないけど、どうしてもメスグッピーは扱いがぞんざいになる)を2匹ぺロリと平らげてしまった。 世の肉食動物というものは、めったに餌にありつけないせいか、消化能力がきわめて発達していて、中には自分より大きい獲物まで食べてしまうやつもいるが、イソギンチャクもまた、肉食動物の一種なのであろう。その消化能力には驚かされる。 ●平成23年1月2日(日) 白点病さらに蔓延 白点病にかかったネオンテトラは結局、3匹とも枕を並べて昇天してしまった。その後、水温を30℃近くに上げて様子を見ているが、グッピーにも一部白点病の症状が見られる。 おそらくこの水槽には今、白点病の原因寄生虫が蔓延していることであろう。しかしながら、今のところ取りうる方法は水換えと高温くらいしかやりようがない。これでとにかく、魚の体力に頼るしかない。 ●平成22年1月9日(日) 白点病克服さる 約1週間、水温を30℃近くに上げておいた効果があったのか、白点病のグッピーはいなくなった。金魚も何となく元気になったので、電気代がもったいないので水温を25℃に戻した。まだドジョウが少し白点病っぽいが。それにしても、ドジョウは2匹いたのだが、いつのまにか1匹になっている。飛び出したようでもないし、死んでれば、身体が15cmくらいあるので、水槽内に必ずご遺体があるはずなのだが、見つからない。 ●平成23年4月17日(日) 琉金の稚魚を育てる 昨年から水草を冬用に屋内退避させているが(冬場は枯れてしまうため)、思わぬ副産物が生まれた。琉金が繁殖したのである。 池の水草を、室内水槽で育てているが、それをまた、発泡スチロールの入れ物で別に育てていた。ところが、琉金がこの水草に産卵していたらしく、発泡スチロールに稚魚が数匹いたのである。 最初は、グッピーの稚魚が混ざったのかと思い、グッピーの稚魚と一緒に飼っていた。しかしどうも形がグッピーと異なるので、よくよく見たら、尾っぽが3つに割れていて、これはグッピーではなく、琉金の稚魚だとわかった。 今のところ、琉金の稚魚は4匹。順調に育っている。今のところは、まだ色は黒っぽい。はたして大きく育つことだろうか。 |