わが家のビオトープ池 ビオトープ日記その15 |
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
ビオトープ日記その14へ戻る
わが家のビオトープ日記その16へ進む
●平成19年10月27日 本日水換え 本日、4週間ぶりに水換えした。 ●平成19年10月28日 屋外水槽でサイフォン式オーバーフローを始める
●平成19年11月6日 コッピー1年 娘がコッピーを買ってきてからちょうど1年がたった。まだ生きている。餌は一応、規定どおり、一日おきにやっているようだが、家族の誰もが、娘が餌を与えている姿を見たことがない。(本人は、ちゃんと餌をやっていると言っている)水換えは数ヶ月やってないようだ。(これは、本人も認めている)入れ物はコケだらけになり、中がほとんど見えない。生きているのがやっと確認できる程度。傍からは、黒緑っぽい容器にしか見えない。もはや観賞用ではなく、ただ生きているから飼っているという状況だ。それでも、狭い容器だから、へたに掃除でもしてデトリタスを巻き上げると死んでしまうかもしれないと思って、そのままにしている。かわいそうに、私以外、誰も中身も見ない。 こんな状況なのに、2匹とも生きている。しかし、ほとんど成長はしていない。少しあとに単品で買ったアカヒレはかなり巨大になっているというのに。(しかし、こちらは飛び出し事故などで、半分近く死んでしまった) それにしても、こんな狭い入れ物に押し込められても、1年生きているんだから、アカヒレというのは、よほど丈夫な魚なのだろう。 ●平成19年11月11日 オーバーフローから水漏れ またも、オーバーフローシステムから水漏れが起こった。まあ今回は、屋外のウッドデッキでの出来事なので実害はなかったが(それに淡水だし)、屋内だったら、大変なことになるところだった。 今回の水漏れの原因は、バキュームポンプの停止だった。理由はよくわからないが、バキュームポンプが止まっていた。いったん電源を切り、振ったり何かしていたらまた動きだした。 オーバーフローシステムは、前回水漏れ事故以後、改良してあった。すなわち、サイフォンボックス内の空気は完全にウォーターシールされるようにしておいた。今回水漏れ時も、ウォーターシールは効いていた。それでも漏れた。 原理的には、ウォーターシールが効いてさえいれば、サイフォンが停止することはあり得ない。水流が切れるのは、サイフォンボックス内に外気が入り、この陽圧によるからである。 再度実験してみた。バキュームポンプ停止。すると、確かにしばらくは大丈夫だが(以前のシステムでは、すぐにこれで水漏れした)、10分もすると水漏れが起きた。 結局、サイフォン式オーバーフローシステムでは、どうあってもサイフォン内の空気に陰圧がかかっている必要があり、それがないとサイフォンボックス内の水流は切れるのである。そして水漏れ。やはりサイフォンボックスシステムのオーバーフローでは、バキューム機能停止時(バキュームポンプ停止だけではない)には同時に揚水ポンプを停止させるシステムがどうしても必要だと思った。 P.S.その後、バキューム機能停止の理由が判明した。実は、バキュームポンプは動いていた。しかし、ポンプとエアーチューブの接続が甘かったために、どうもここがはずれていたようだ。バキュームポンプ全体を、雨風にあたってもいいようにガムテープで覆っていたために、気づかなかったのだ。 ●平成19年11月18日 本日、カワムツを10匹獲る!
今回は一計を案じました。○○公園の川(といっても幅1mくらいのもの)の狭いところに四つ手を仕掛けたのです。川の水位がかなり下がっていたため、四つ手によって、川をほぼ完全にふさぐことができました。そして川の上流から、四つ手へと、魚を追い込む作戦です。さらに、四つ手にはえさを撒いておきました。子ども二人と、三人がかりの作戦です。 この作戦は成功しました。魚を追い込んだあと、四つ手を引き上げてみたら、10cmくらいはある大きな魚が9匹入っていたのです。やったー!っていう感じですな。ハヤかと思っていた魚は、カワムツでした。 子どもがさらに1匹カワムツを捕獲したので、結局10cmクラスのカワムツを10匹捕まえることができました。その他には、ザリガニの子どもやら、ミナミヌマエビやらを捕まえました。久々の”釣果”です。 獲ってきたカワムツは、半分を池に、半分を屋外水槽に入れました。屋外水槽はすでに何十匹もの小さな魚が入っているのですが、オーバーフローシステムにしたために水量やろ過に余裕ができたので、このくらいの魚なら大丈夫だろうと判断しました。 池は水容量は多い(500リットルくらい)のですが、何せろ過がないので、魚の致死率は水槽より高く、またいくら魚がいても、なかなかその存在が確かめられません。そのために、本当は池にはこれ以上あまり魚を入れてくなかったんですが、さすがに水槽にカワムツ10匹を入れるのは入れすぎだと思い、半分を池に入れたのです。 ところで、このクラスの魚の水槽飼育での一番の問題点、それは何と言っても「飛び出し」です。いままで、この飛び出しで、金魚も含めて、何匹もの魚を失ってきました。そのために、今回は厳重にフタをして、飛び出し予防を行うことにしました。ただそうすると、餌やりがめんどくさいのよね。 ●平成19年11月19日 本日水換え 本日、3週間振りに水換えをした。 ●平成19年11月24日 屋外水槽1年 屋外水槽を購入して1年がたった。この水槽、もともとはろ過なしで回し始め、後に外掛け式のフィルター(テトラAT−50)をつけた。「横からのぞける池」をめざし、主に近所から捕って来た魚と金魚を飼っていた。 この1年、特に大きなトラブルが起こったことはなかったが、捕って来た魚を入れ続けたために、中の魚はだいぶ入れ替わった。おそらく最初からこの水槽に棲んでいる魚はほとんどいないだろう。(金魚など、意図的にここから外へ出した魚もある)
●平成19年12月1日 オイカワの稚魚を捕る 本日、おそらくは今年最後になるであろう魚捕りに行きました。去年の経験から、12月に入ると、魚影は見られなくなるからです。 本日の魚捕りの目的は、実はヌマエビの採取でした。昨年購入したヤマトヌマエビが数少なくなり、今年は代わりに自然採集のミナミヌマエビを残餌処理部隊として投入しようと思ったからです。ミナミヌマエビは苔取りにはあまり役立ちませんが、たくさんいると残餌処理にはかなり有効であることがこれまでの経験からわかったからです。 しかし、子ども(小4)が一生懸命オイカワを捕ろうとして、7匹も捕まえました。オイカワは非常にすばしっこく、タモ網ではなかなか捕まえられないのですが、子どもはうまく捕まえるようです。四つ手を使えばもっとたくさん捕れそうでしたが、あまり捕ると自然破壊になるので、この程度でとどめておきました。 ●平成19年12月7日 第一熱帯魚水槽1年 第一熱帯魚水槽を作成して1年がたちました。特に大きな問題はなく、まあ順調に推移してきたと思います。当初は貧弱だった水草も、現在は下地が見えないほどに成長し、いっぱしの水草水槽になっています。 魚の方も、特に一気に落ちた、ということもなく、屋外水槽と異なり、ハセマニアを除けば、ほとんどの魚が水槽立ち上げ当初から棲んでいるものです。グッピーは第一世代が大方★となってしまいましたが、いずれも病死というよりは寿命死でした。現在プラティ2匹が末期状態にあり、いつ★になってもおかしくない状況です。グッピーとプラティは第二世代以降が順調に育ち、数が増えたので、別水槽で生きています。 ネオンテトラはだいぶ数が減りましたが、これはほとんどが飛び出し事故によるものです。ネオンテトラはなぜか飛び出しが多く、だいたい月に1〜2匹は干からびたテトラのご遺体を見つけます。これだけは予防のしようがありません。 その他、ロングフィンダニオや9月に購入したハセマニアなどは、1匹も★になっていません。ヤマトヌマエビは3匹にまで減りましたが、これまた寿命死でしょう。妊娠まではいきましたが、なかなか産卵までにはいきませんでした。 管理面では、夏場の暑さは小型扇風機のみで乗り切りました。60cm標準クラスだと、これだけで2〜3度は水温が下がることがわかりました。それでも最高水温は32〜3℃くらいまでいきましたが、魚も水草も特に問題はありませんでした。 ろ過は、当初は無ろ過でしたが、ヒーターを使うために水槽内に対流を起こすために、外掛け式ろ過装置をつけ、さらにこれを2つに増やしました。これでろ過能力はおそらく万全だと思います。但し、硝酸はある程度いつもあります。 |