わが家のビオトープ池
ビオトープ日記その14

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
わが家のビオトープ日記その13へ戻る
わが家のビオトープ日記その15へ進む


平成19年9月8日 池、水槽の硝酸塩濃度を測定する

 試験紙の硝酸塩チェッカーを購入したので、久しぶりに池や水槽の硝酸塩濃度を測定してみました。結果は・・・。(当然、亜硝酸塩は検出されない、という前提です)

 池、2ヶ月以上水換えをしていない屋外水槽、ろ過をしていない36cmタナゴ水槽は、硝酸塩ゼロでした。4週間水換えをしていない屋内第1熱帯魚水槽、第2熱帯魚水槽はそれぞれ約200ppm以上、約50ppmありました。

 このように、いくら水換え直前とはいえ、特に一番力を入れている第1熱帯魚水槽がまさかこんなに硝酸塩がたまっているとは思いませんでした。まあ、水換えは月に一回しかやっていませんが、水草がたくさん植わっているし、苔はほとんど発生していないので、硝酸塩はかなり低いのでは、と思っていましたから。さっそく水換えすると、かなり硝酸塩は減りましたが、やはりま50ppmくらいは残っています。

 それにしても、ぜんぜんろ過をしていない池やタナゴ水槽、そして2ヶ月以上水換えをしていない屋外水槽で硝酸塩がほとんど出ないのは不思議です。タナゴ水槽以外は餌もバンバンやっているのに。特に池なんか、下の方にヘドロ貯まりまくりなんですから。かえってここで嫌気ろ過が行われ、硝酸塩が消費されているのでしょうか。



平成19年9月9日 どんどん繁茂するウォーターレタス



↑池にどんどん繁茂するウォーターレタス(後方に見える花はホテイアオイのもの)
 夏の池は、植物がどんどん繁茂しますね。春に近所の用水路から移植したホテイアオイはどんどん広がり、定期的に捨てています。放置すると、池はすべてホテイアオイで覆い尽くされます。(近所の用水路がすでにその状態)

 池の周りにうちの奥さんが植えた植物が、池の中に進入しています。このまま水中植物になるのでしょうか。


↑池にやってきたカエル
 ホテイアオイは次々に花を咲かせ、とてもきれいです。

 池にはホテイアオイ以外にもいろいろな浮き草が繁茂しますが、ホテイアオイに次いで目立つのがウォーターレタスです。 

 ウォーターレタスは、昨年10月に池を作った時にネットで購入したもので、これもまたホテイアオイのように、ランナーを形成してどんどん増えます。冬には枯れてしまったのですが、一部が生き残り、それがどんどん成長しました。

 ウォーターレタスにはいろいろな生き物がやってきます。毛虫もいました。今日はカエルもやってきたので、写真を撮ってみました。(上の写真) これぞ、ビオトープです。



平成19年9月22日 グッピー・ベタ水槽を作る


余っていた45cm水槽を利用して、白メダカ稚魚の育成をしていました。しかし結局、稚魚は4匹しか育たず、もともと購入していたシロメダカは1匹を残してすべて★になってしまった(昨年12月に全部で30匹購入していた。少なくとも、半分以上は寿命での★と思います)ので、今シーズンの繁殖はもうこれでおしまいです。

そのため、この水槽をどう有効利用しようか、と考えました。なにせ、シロメダカの稚魚4匹だけを飼育するには、あまりに広すぎるからです。子どもが学校で飼っていたヒメダカの稚魚を何匹か入れましたが、それでもまだまだ水槽はさびしい限りです。

結局、この水槽はグッピー+ベタ水槽としました。

第1熱帯魚水槽では、何匹かのグッピーが繁殖しています。オスは数匹ですが、非常に美しい模様を持っています。別に意識してブリードしたわけでもないのですが、親よりもやや小ぶりではあるものの、自分で言うのも何ですが、相当きれいです。

しかし、この第1熱帯魚水槽にいると、魚の種類や量が多いことや、特に華やかなネオンテトラの色合いに隠れてしまって、意外とその美しさが目立たないのです。ぱっと見では、美しいグッピーが何匹もいることに気づきません。

このグッピーの美しさを目立たすために、45cm水槽を用いることにしました。ブリードしたグッピーのオス5匹とメスを3匹、そして、グッピーの稚魚をすべてこの水槽に移しました。

さらには、これまでなかなか成魚まで育たなかった赤系統のプラティの稚魚(稚魚は常にいるが、大人になったものはいない、という状態)も数匹加え、ショップで売っていてあまりにも美しくどうしても購入したかったグッピーオス3匹とメス3匹も加えました。

また、子どもが小瓶で飼っていたベタもこの水槽で飼うことにしました。小瓶の壁がすっかり苔で覆われてしまい、外からでは何を飼っているのか皆目わからないような状態になっていたので、ベタの美しさをきちんと観賞できるようにするためです。(ベタは産卵ボックスに入れて飼育)

水草も入れ替えました。例によって、アナカリスをいれておいたのですが、あまりに見苦しく、とても美しいグッピーを迎え入れる状況ではなかったので、本日ショップへ行って、水草を新たに2種類購入しました。底砂も、よりきれいかつ水草の飼育に適したものを上から足しました。

こうして、この水槽は一挙に華やかなものになりました。この水槽では、できるだけブラインシュリンプを餌として用いて(週に3回くらい)、稚魚たちによく栄養が行き渡るようにする予定です。








平成19年9月23日 ハセマニアを購入

第1熱帯魚水槽において、グッピーを45cm水槽に移したことによって、少し余裕ができたので、久しぶりに新しい魚を入れてみることにしました。

今回近所のショップで購入したのはハセマニアという魚10匹です。体色は地味な魚ですが、ヒレが美しいのと、何といっても1匹78円という安さにつられて買ってしまいました。




平成19年10月1日 本日水換え

 本日、水換えをした。グッピーが2匹★になってしまった。1匹は第1熱帯魚水槽の第一世代(直接購入した個体)もので、これはまあ、もう色艶も悪く、おそらく寿命だったので仕方がなかったが、もう1匹はグッピー水槽に移した第二世代で、まだまだ生きられると思われた個体だったので、★になったのはつくづく残念だった。他のグッピーや白メダカなどは元気なので、水が原因とは思われないが、真の原因は不詳。




平成19年10月1日その2 ビバリアの「ルミノ」は使えない!


 ビバリア社製の「ルミノ」24Wをネットで購入してみました。以前から欲しかったのです。値段は3400円。まあまあ。

 この製品の”売り”は、夜間のLED照明です。昼間は24Wの蛍光灯が光り、夜間はLEDセンサーが闇を感知して、LEDが自動点灯する、というものです。これをグッピー水槽に取り付ければ、ベタをよりきれいに見せることができるし、夜間照明で、水槽内がさぞ美しく輝くだろうなあ、と考えたわけです。(当海水魚水槽では、実際、LEDを使って、夜間は美しくライトアップされています。)
 
 しかし考えてみれば、これ、タイマーは使えないんですよ。タイマーで夜間の電源を切ってしまったら、LEDの電源も切れてしまうわけだから。タイマーを使わないと、永遠に24Wが点灯し続けるわけだから、夜間になっても暗くならず、LEDには切り替わらない。

 結局、この製品は、机などに置くような小型水槽用のものなんですね。だから、タイマーなどは使わず、あくまでも人間が手動で点灯・消灯することを前提としている。

 それに、LEDがきわめて暗い。ちっこいのが2個ついているだけ。照射範囲は直径数cmくらいのもので、それも暗い。少なくとも、45cm水槽では、ほとんど実用にはなりません。ビバリアのホームページの写真では、LEDがかなり明るく点灯していますが、ありゃウソですよ。まあ、この製品はせいぜい20〜30cm程度のきわめて小さな水槽にしか使えないでしょう。




平成19年10月3日 グッピーが次々に落ちる

 グッピー水槽のグッピーが、次々に落ちてしまった。原因はよくわからない。水は以前から使用しているものだったし、水換えも通常通りしていた。水槽を45cm背高水槽から通常水槽に変えたので、ろ過能力が足りなかったのか。(ろ過バクテリアは水ではなく、ろ材にいる)

 とにかく、せっかくブリードしたグッピーの何匹かが★になってしまったのはきわめて残念。




平成19年10月8日 池1年

 わが家の庭に本格的に池を作ってちょうど1年が経過した。ビオトープを目指したためにろ過は行なわなかったためか、残念ながら、この池では数多くの魚が落ちていった。

 この池最大の危機は、本年6月だった。すぐ近くにあるびわの木からびわの実が大量に落ち、池が汚染された。

 次々と魚が死んだ。金魚は半分になり、100匹もいたヒメダカはあらかた死んでしまった。金魚は死体が上がったが、ヒメダカは死体が見つからなかった。結局、池の半分は完全に崩壊し(当時、池は第一、第二と分かれていた)、第一池をリセットして作り直した。

 夏ごろには、金魚の稚魚?と思われる魚が1匹いたが、いつのまにかいなくなった。またグッピーではないか、という魚もいたが、やはりいつのまにかいなくなった。

 水槽飼育と比べ、明らかに魚の歩留まりは悪かった。金魚を飼っている関係上、餌をやらないわけにはいかないのだが、本当は金魚を飼うのはやめて、野生の魚のみ少量とし、餌をやらない環境にしておいた方がよかったのかもしれない。また、来年は、びわの実の季節になったら、池に覆いをしようと思う。




平成19年10月14日 池の金魚1年


 池に金魚を入れて、ちょうど1年たった。金魚20匹とヒメダカ100匹入れたが、生き残ったのは、結局金魚6匹だけ。ヒメダカは1匹も生き残らなかった。

 池は数百リットルの容量があるとはいえ、ろ過をまったく行なっていないので、やはり魚の飼育はむずかしいのだろうか。水槽飼育した魚のほうが、よほど歩留まりはよい。

 それでも、室内でタナゴを4匹(1匹はブリードしたもの)飼っている30cm水槽は、餌を定期的に与え、まったくろ過を行なっていないにも関わらず、崩壊する気配はない。コケも生えない。硝酸も貯まらない。うまくバランスが取れているのだろう。

かなり大きく成長した生き残った6匹の金魚は、何とか長期飼育を行なっていきたい。


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
わが家のビオトープ日記その13へ戻る
わが家のビオトープ日記その15へ進む