わが家のビオトープ池
ビオトープ日記その11

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
ビオトープ池その10へ戻る
ビオトープ日記その12へ進む


平成19年5月18日 本日水換え−第二熱帯魚水槽のドンコ?が★に

 本日、久しぶりに水換えをしました。その時、第二熱帯魚水槽のドンコが★になっているのを発見しました。死後かなりたっているものと思われます。死体は、最近作ったザリガニ水槽に入れました。死因は不明です。第二熱帯魚水槽のその他の魚はピンピンしていて特に問題はありません。やはり餓死でしょうか。




平成19年5月19日 最近の魚捕り−タナゴばっかり


 本日も先週に引き続き、子どもと一緒に魚捕りに行きましたが、やはりタナゴしか捕れません。小川を泳いでいるのはメダカよりもタナゴの方が多く、さらにモツゴなどの大きな魚の群れも見つかるのですが、こちらはなかなか歯が立たないために、結果的にタナゴばかり捕れることになります。

 本日は久しぶりに四つ手を使ってみました。これを使うと、タモ網ではなかなか捕れないタナゴが楽に捕れます。しかし、モツゴなどのもっと大きな魚はなかなか四つ手の中には入ってくれません。

 真冬の頃は、草の陰に隠れている、半ば冬眠状態のドンコ、ツチフキ、フナなどが捕れましたが、今はそういった冬眠魚もいないので、泳いでいる状態の魚しか捕まえられません。

平成19年5月19日 本日各水槽のフィルター交換

本日、屋外水槽、屋内の二水槽のフィルターを交換しました。




平成19年5月20日 ついにタナゴの稚魚を発見!


今日はおめでたいことがありました。タナゴの稚魚を3匹発見したのです。

 はたして本当にタナゴの繁殖ができるのか。半信半疑で始めたのが今年の1月30日です。タナゴの棲む川からイシガイを2匹捕ってきて、タナゴ3匹(オス1匹、メス2匹)と一緒に飼育していました。

 二枚貝は水槽での飼育が難しいとのことだったので、できるだけグリーンウォーターの維持につとめ、貝の栄養(プランクトン)をきらさないようにしてきました。そのためか、貝の調子はすこぶるよく、よくあちこち移動していました。

 タナゴの方も、メス2匹が順調に産卵管を伸ばし、実際に産卵している?と思われる場面も目撃していました。

 そして、本日の稚魚確認となりました。タナゴはメダカなどに比べると、縦長の魚ですが、その稚魚はむしろモツゴのように横長です。しかし、しっかりと背びれには黒い幼魚斑があるので、タナゴであることにはまちがいありません。

 少し前に育てていた白メダカの稚魚はあまりに小さく、いろいろいじくり回しているうちにいつのまにか行方不明になってしまったので、このタナゴの稚魚はなんとか無事に育てていこうと思います。さすがにメダカのように卵から生まれたわけではない(イシガイの中で育ち、稚魚となって貝の中から出てくる)ので、体長も1cm程度と大きいので、今度はあまりよけいな人為を加えずにこのままで様子をみたいと思います。

 なお、本日さっそくブラインシュリンプを与えてみましたが、さすがにまだ持て余しているようですね。




平成19年5月21日 第二池にジャンボタニシの卵発見

 第二池の縁に、ジャンボタニシの卵を発見しました。(左写真のピンクのもの)

 この池には体長5cmはあろうかと思われるジャンボタニシがけっこう棲んでいるので、こんなところに卵を生んだのでしょう。(ジャンボタニシは水面より少し離れた陸地に卵を生む。田んぼや水路などをよく観察するとけっこう見られます)

 このままにしておくと池がタニシだらけになりかねないので、撤去しました。それにしても、タニシはたくましい。




平成19年5月27日 タナゴの稚魚が2匹に減った

 本日、水槽を見たら、タナゴの稚魚が2匹に減っていました。



平成19年5月28日 タナゴの稚魚が1匹に減った−ダンゴムシを食べる金魚

 ついにタナゴの稚魚が1匹になっていました。やはり、なかなか稚魚の成育は難しいですな。ところで、庭にいたダンゴムシを金魚にやったら、食べてしまいました。その他、アリなどを水面に浮かばせると、タナゴが下からやってきて、パクッと食べてしまいます。メダカはさすがに虫は大きすぎるようですが。そのうちボウフラが湧いたらあげようと思います。




平成19年5月29日 屋外水槽白メダカ、産卵開始

 屋外水槽で、一応繁殖用にと飼育していた6匹の白メダカのうちのメス4匹が産卵を始めました。最初、妊婦メダカをすべて捕まえて産卵用のプラケースに入れておいたのですが、捕まえるのが大変(何せ4匹)なのと、産卵後すぐに親メダカをまた水槽に戻さないと、狭いプラケースではかえって産卵した卵を親が食べてしまうようなのとで、結局自然にまかせることにしました。これだと、稚魚も親に食べられてしまいますが、ある程度水槽(といっても発泡スチロールのケース)が広いのと、隠れ家がたくさんある(アナカリスをたくさん入れてある)ので、まあ、何匹かでも育ってくれれば、と思います。




平成19年5月30日 なぜか少しづつ減っていく魚たち


 なぜか、今までいた魚がいなくなります。しかし、★になったはずの遺体がぜんぜん上がらないのです。不思議。以下、報告です。

・第一池・・・あれだけたくさんいたメダカが急にほとんどいなくなった。残ったのは3匹の金魚とタナゴ。メダカはクロ、黄色合わせて100匹以上いたから、もしも水に原因があるのならば大量の遺体が池に見つかるはずだが、まったくない。で、第二池のメダカがなんか急に増えたような気がする。おそらく、水足しをした際に、第一池のメダカが第二池に入り込んだのではないかと思う。(その現場は見ていない)

・屋外水槽・・・オイカワ2匹がいつのまにかいなくなった。少しづつ大きくなって、オイカワ特有のあの腹の青みが出てきたところだったのに。健康上は特に問題なかったはずなので、飛び出しが原因か?しかし、遺体は見つかっていない。

・ザリガニ水槽・・・第一池で、体長10cm以上に育っていた立派なザリガニを発泡スチロール水槽に隔離していたら、いつのまにかいなくなった。やはりザリガニはちゃんと水槽にふたをしておかないと、脱走する。これまでも何度も脱走された。しかし、このザリガニはおそらく古巣の第ニ池にいるに違いない。前もそうだったから。

・アカヒレ水槽・・・15匹いたはずのアカヒレが10匹しかいない。しかし、遺体はない。せまい36cm水槽だから、あれば必ず見つかるはずなのだが。一緒に住まわせておいたドンコにきれいさっぱり食べられてしまったのか、飛び出したのか、どちらかだろうと思うが、水槽の外では遺体は見つかっていない。(以前、1匹見つけたことがある。) 被疑者ドンコは、第二熱帯魚水槽に護送した。しかし、この水槽は容量の割りに少し魚が多すぎたから、だいぶすっきりしたのは事実である。

・第一熱帯魚水槽・・・グッピーのオス1匹がさりげなく消失した。遺体は見つかっていない。この水槽は水草で覆われているので、発見はむずかしいだろう。このグッピーは消失前はかなりやせており、おそらく餌がうまく取れなかったんだと思う。なにせこの水槽の餌取り競争はすさまじいからね。ぼーっとしていると、あっという間に餌がなくなってしまう。グッピーのオスは長い尾びれがずいぶんと邪魔そうだからね。ロングフィンダニオなんかもずいぶんと尾が長いが、こいつらはすばしっこくて、さっと餌を取る。このグッピーにはかわいそうなことをした。




平成19年6月1日 タナゴの稚魚、2匹に増える

 本日、タナゴの稚魚が2匹に増えていました。2匹目は明らかに1匹目より小さいので、これは新たに生まれた稚魚でしょう。できるだけ大切に育てたいと思います。




平成19年6月2日 タナゴの稚魚、4匹に増える

 本日、タナゴの稚魚が4匹に増えていました。タナゴ稚魚第二弾が3匹出てきたことになります。さらに、驚くべきは、屋外に放置していた100均で買ったケースにメダカの稚魚が2匹いたことです。

 このケースは、ウッドデッキの上で常に直射日光にさらされ、晴れた日の昼間はお湯になります。(おそらく40℃近くにはなる) どうせ生き物は生きられないだろう、と思い、外掛けフィルターをここで洗ったり、とにかく過酷な環境です。

 そんな環境でさえ、メダカの稚魚は孵化し、生きているのです。卵はおそらく水草についてきたんでしょうが、昼間にお湯になるような環境で、よくゆで卵にならずに孵化したものだと思います。

 その他、このケースには得体の知れない体長1cmの生き物、レッドラムズホーン、タニシ、などが生きています。アナカリスなどの水草も枯れません。こうした生き物も、おそらくはいきなりお風呂(40℃のお湯)に入れられれば死んでしまうのでしょうが、徐々に高温となる環境ならば、耐えられるのでしょう。人間もそうですが、生き物というものは、慢性的な変化ならば驚くほど過酷な環境にも耐えられるものなのですね。




平成19年6月3日 タナゴの稚魚また1匹に舞い戻り

 タナゴの稚魚が、また1匹になってしまいました。あとから生まれた3匹の稚魚は皆いつのまにかいなくなり、最初に生まれた稚魚が1匹、頑張っています。タナゴの稚魚は減ってしまいましたが、100均プラケース40℃水槽のメダカの稚魚は3匹に増えていました。

 なお、本日屋外水槽のフィルターを交換しました。まだ前回交換から2週間しか経っていませんが、この水槽のフィルターはすぐにつまってしまい、オーバーフロー状態となってしまうので、やはり2週間が限度のようです。(1週間前に一応洗いはしたんですが)




平成19年6月4日 アマゾンソードを再度購入

 本日、ホームセンターに行ったら、アマゾンソードを一つ300円で売っていました。少し小振りではありますが、なかなかよい個体です。思わず三つ、衝動買いしてしまいました。

 アマゾンソードは以前にも何本か購入したのですが、水上葉が枯れたあと、水中葉がなかなか伸びない状態でした。枯れてしまうわけではないのですが、アマゾンソードらしい豪快な葉になりません。そのために、これが繁茂した状態でレイアウトした第一、第二各熱帯魚水槽とも、イマイチだったので、つい買ってしまったわけです。本当は枯れたら買う、という切り花的飼育はあまりやりたくないのですが、やはり、ある程度育ったアマゾンソードがゆらめく水槽はとてもきれいです。


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
ビオトープ池その10へ戻る
ビオトープ日記その12へ進む