わが家のビオトープ池
ビオトープ日記その31

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
わが家のビオトープ日記その30へ戻る
わが家のビオトープ日記その32へ進む


平成24年1月7日(土) 屋外水槽の琉金を避寒させる


屋外水槽で加温しながら飼育していた二代目琉金を、屋内の金魚水槽に親と一緒に同居させた。理由は単純に、電気代節約のため。

最近は寒い日が続いて、池の水温は5度以下が続いている。それなのに、屋外水槽は加温しているので、15度くらいに保っている。おそらくは、かなり電気を食っているのではないか、と思う。

さらにまた、2代目琉金たちの成長が意外に遅いために、10匹ほどを親琉金と一緒にしても、何とか水槽が耐えられるであろう、と判断した。

しかし、この水槽、水換え直後なのに、その後硝酸が100mg/Lを超えてしまった。




平成24年1月14日(土) 3週間後、リシアは順調に発育



昨年末にリシアをリシアネットに入れて発育開始したが、3週間たち、ほとんどリシアネットが見えない状態にまで成長した。写真の通り、大変きれいである。

以前もリシアの草原を作ろうと思って失敗した経験があるが、今回は順調のようだ。

しかし、一部だけが草原になると、底面すべてをリシア草原にしたくなる。とのことで、本日もまた、リシアネットを作って、底面すべてをリシアネットで覆うことにした。




平成24年2月11日(土) リシア草原できる
 

とりあえず、リシア草原ができあがった。なかなかきれいである。




平成24年2月12日(日) グッピーを食う金魚


グッピーのメスの処分に困り、金魚水槽に入れたところ、かなり大きなグッピーでさえも、金魚はパクッと食ってしまうことがわかった。だいたい3cmくらいにまで成長したグッピーでさえ、食べてしまうのだ。金魚というのは、結構獰猛なものである。




平成24年2月25日(土) ヒドジョウが一匹飛び出しで☆に

一番発達のよかったヒドジョウが、飛び出しで亡くなっていた。以前も、ヒドジョウを飛び出しで亡くしている。さらにまた、これまで飛び出しで亡くなった魚も数知れず。魚の飛び出しばかりはどうにもしようがない。

魚が飛び出すのは、だいたい二つ理由がある。
@水槽に慣れずに、あるいは同居魚との折り合いが悪く、居心地が悪くて、外の方がここよりはましだろうとのことで、あえて飛び出す。(故意)
A別に飛び出すつもりはなかったが、運動のしすぎて、ついうっかり飛び出してしまった。(過失)

ヒドジョウはだいたい水槽に慣れてから飛び出しているので、今回の飛び出し理由もまた、Aであろう。つまり、うっかりミスである。

飛び出すな! 魚は外では生きられない

なお、ご遺体はまだ死後硬直が来ていなかったので、もう少し早く発見できれば、救命できたかもしれない。以前、やはり飛び出したあと、半死半生の状態であった別のヒドジョウを、ためしに水槽に入れたら、生き返ったことがある。そのヒドジョウはいまだに元気である。魚(特にどじょう)は、意外と飛び出しには強いものであるが、今回はさすがにダメだった。

さて、ご遺体をどうしようかと思ったが、試しにイソギンチャクにやってみたら、体調10cm以上、太さΦ1cm以上もあるこのヒドジョウを、何とあっという間に食べてしまった。イソギンチャクの消化吸収能力は、肉食魚並みの凄まじいモノがある。その後、このイソギンチャクは、一過性のメタボになった。↓写真。

メタボになったイソギンチャク




平成24年3月2日(金) イソギンチャクの糞で水質悪化

さて、死んだドジョウを食べたイソギンチャクだが、その後でっかい糞をした。あるいは、消化しきれずに吐き出したのかもしれない。(イソギンチャクは口と肛門が同じ) 

いずれにせよ、このでっかい糞のおかげで、水質は著しく悪化していた。測定してみると、何と硝酸どころか、亜硝酸まで激しく上昇している。この水槽は水量が数リットルしかないのだが、ろ過は流動ろ過を使用し、ある程度これに期待していた。しかしさすがに、急速な有機物の添加にろ過追いつかなくなったわけである。

とにかく緊急事態なので、すぐに全換水を施行した。水量が少ないので、これは簡単である。結果、硝酸、亜硝酸ともにゼロとなった。




平成24年3月3日(土) 餌用雑魚を購入

フォーカスさんで餌用魚100匹(1800円)が売りに出されていたので、購入した。最近は魚取りに行く機会もないので、購入するしかない。ここは我が家から比較的近いので、確実に午前中に届くので、重宝している。この餌用雑魚はすぐに売り切れてしまうのだが、今回はうまくゲットできた。

さて到着してみると、とりあえず死着はなかったが、さすがに餌用だけあって、皆、やせ細っていた。おそらくは、ろくに餌も与えられていなかったのであろう。まあ餌用だから、経費節減のためには仕方がないか。

とりあえずこれら100匹は室外水槽に入れ、病気の存在を前提として、池との循環を遮断した。あとは少しづつ餌を与えて太らせていく予定である。




平成24年5月13日(日) 


今年もバラが満開になりました。





平成24年6月17日(日) 餌用雑魚の生き残り


今日はギリシャの再選挙だ、って関係ないって。

3月3日に購入した餌用雑魚は、その後どんどん死亡していった。毎日のようにご遺体が水槽内に転がっていて、その都度拾って、イソギンチャクの餌となった。さすがに餌用だけあって、質はすこぶる悪かった。

それでも、トータル20匹ほどは生き残り、生き残り組はどんどん成長して、すこぶる元気である。我が家に来て幸い餌にならずにすんで、しぶとく生き残った連中は、大切に育てていきたい。



平成24年6月30日(土) タナゴの繁殖を試みる

チャームでタナゴの繁殖用の二枚貝を4つ購入してみた。以前購入した餌用タナゴが成長したからである。タナゴの♀すべてと♂一匹を、池と屋外水槽の中間にある小さな水槽に移し、二枚貝もここへ移した。果たして、タナゴの二世誕生なるか。

実は、以前も屋内水槽で、何匹か繁殖には成功したが、結局、大人までには育たなかった。今回は何とか大人まで育ててみたいものである。




平成24年7月1日(土) レッドビー30匹とウィローモス購入

グッピー水槽のリシア草原化は、一時はきれいにできたが、だんだんとコケに覆われてしまい、また、リシアはどうしても浮いてきて、下の方が腐ってしまい、結局すべて撤去した。

代わりに今度は、ウィローモスを購入して、下に敷き詰め、レッドビーを30匹購入した。この水槽ではすでに、レッドチェリーが大量にいるので、共存は難しいかもしれないが、とりあえずはやってみることにした。


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る

わが家のビオトープ日記その30へ戻る

わが家のビオトープ日記その32へ進む 1

1