わが家のビオトープ池
ビオトープ日記その19

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
わが家のビオトープ池その18へ戻る
わが家のビオトープ日記その20へ進む


平成20年7月27日(日) クロメダカ順調に繁殖す

 昨年はあまり池の野生メダカが増えなかったが、今年は順調に繁殖している。採集してきたクロメダカがかなり減ってしまっていたが、これでかなり増えただろう。

 昨年あまり増えなかった理由は、池に金魚がいたからだろうと思う。おそらくは金魚たちに、メダカの稚魚たちは片っ端から食べられてしまったんだろう。
 
 まあともかく、池で新しい命が育まれているのは喜ばしいことである。しかしながら、クロメダカの繁殖は順調なのに、白メダカの方は増えるどころかどんどん減っている。当初30匹導入したのに、今残っているのはわずか6匹のみ。また、卵をかかえて白メダカは見かけない。

 このままでは全滅しそうなので、とりあえず、白メダカは新たに作った屋外水槽に移しておいた。ここで何とか、生き残ったやつらは生殖してほしい。



平成20年8月2日(土) 久しぶりにカワムツらを・・・


 以前よく採集していた小川の魚たちが復活したので、今回、久しぶりに四つ手を使ってみた。カワムツの大きいやつ(10cm近く)が1匹、オイカワが数匹採れた。こうした魚はすばしっこくて、タモ網ではまず採れないので、四つ手の威力を痛感した。

 ところで、そばの田んぼで作業をしていたおじいさんが「その四つ手、どこで手に入れたんか?釣具屋か?」と聞いて来た。「いや、インターネットで購入した」と言ったら、「そうか」と言った。やはり今では、四つ手なんてものは、ほとんど売っていないらしい。タモ網ではなかなか採れないし、かといって釣りをするほど大掛かりなこともしたくはない、という人にとって、四つ手はとてもよい採集道具だと思うのだが・・・。(昔はよく使っていて、どこでも売っていたような気がするんだけど)

 さて、こうして採ってきた魚たちを、屋外水槽に入れたが、結局カワムツ以外はすべて死んでしまった。どうもオイカワは飼育が難しくて、これまでまともに飼育できたためしがない。ネットで調べると、やはり難しいらしい。手で触っただけで死んでしまうという。確かにそう思う。オイカワは、採集時に網とすれるだけで弱ってしまうのだろう。




平成20年8月11日(月) テトラ製水中蛍光灯、あえなく故障

 本年5月に購入したテトラ製の水中蛍光灯が、もう点灯しなくなった。購入してわずか3ヶ月、やっぱり安物はダメだね。もう買わん!




平成20年8月23日(土) 室内蛍光灯を室外で使用する


 室内用蛍光灯が一つ余っていたので、これを室外水槽に使用することにした。無論、雨風のかかるところでの使用は禁止となっているので、防水のために、ビニール袋でぐるりと巻き、蛍光灯の部分だけ穴をあけた。

 問題は熱がこもることであるが、20W一灯だし、今のところは大丈夫なようだ。やはり夜間に水槽の中を見られるのは楽しいことである。




平成20年8月30日(土) クサガメを捕まえる


 本日、いつもの場所に魚とりに行ったら、子供がクサガメを捕まえた。(左写真) はたしてここで自生していたのか、誰かが捨てたのかはわからないが、とりあえず自宅で飼うことにした。

 子供たち(男の子)は、もともとカメを飼いたがっていたので、ちょうどよかった。わざわざ買ってまで飼おうとも思わないしね。

 以前、別の場所でミドリガメを捕まえて飼い始めたが、脱走していなくなってしまったので、今回はそうならないように、厳重にフタをした。とりあえず、こいつの飼育は子供たちにまかせてみようと思う。


 それにしても、本日、この場所では、大量の魚が死にかけてアップアップしていた。酸欠なのか、川に悪い成分が入ったのかはわからないが、多少元気がないやつをとりあえず捕まえておいた。(当たり前だけど、簡単につかまった。それにしても、あらためてこの小川にはたくさんの魚が棲んでいるものだと思った) 現場で元気がなくても我が家の池や水槽に入れれば元気になるヤツもいるかもしれないし、駄目はヤツはドンコの餌にでもしようかと思って。

 本当はこんなことは無謀である。だいたい、採集した個体にはばい菌がついていることが多いから直接水槽に入れてはならず、しばらくは薬浴させろ、と本には書いてあるから。魚の状態がこんなに悪いということは、川には悪いばい菌が繁殖しているかもしれず、大変危険なことである。それでもやってしまった。さらに、魚の死体を金魚にやってしまった。そうしたら、パクッとうまそうに食べた。金魚がダンゴ虫を食べるのは以前から知っていたが、魚の死体をまるごと食べるとは思わなかった。

 では肉食魚であるドンコはどうか。こいつはやっぱり生きている魚しか食わない。死にかけでピクピクしているような魚は何とか食べるが、完全に死んでいる魚は、口には入れても、ペッと吐き出す。なかなか贅沢なヤツである。こいつを食わせていくのは、苦労する。



平成20年8月31日(日) やっぱりカメはいなくなった

 本日になったら、カメはいなくなっていた。金網でフタをしていたのだが、それを押しのけてどこかへお出かけになったようだ。カメというのは、存外力が強いものらしい。子供がとても残念そうな顔をしていて気の毒だった。今度捕まえたら、フタつきの大きな入れ物を買ってやろうと思う。




平成20年9月6日(土) 池の魚に異変

 池の魚がどうもおかしい。細菌感染症にかかったようだ。やはり、変な魚を持ってきたのがまずかったか。とりあえず、身体の一部に感染症がある魚をできる限り取り除き、かわいそうだがドンコの餌用に確保した。無為に死ぬより、まだドンコに食われた方が彼らも成仏するだろうと思って。




平成20年9月8日(月) 今年はじめてホテイアオイの花が・・・


 今年はじめて、庭のホテイアオイの花が咲いた。通常は8月に咲き、我が家でも昨年は8月が一番たくさん咲いていたが、今年は咲かなかった。9月になってやっと咲いた。

 ホテイアオイは南方系の植物で、冬には枯れてしまう。しかし、わずかに残った根により、翌春また蘇生し、夏には池を覆いつくすほどになる。植物のたくましさを感じる。





平成20年9月14日(土)感染症が拡大・・・恐れていたことが現実に!

 本日、恐れていたことが現実になった。そう、池の感染症が、屋外水槽にまで拡大したのである。さっそく、応急処置として池と屋外水槽の循環を遮断した。池は循環がなくなり、屋外水槽はとりあえず、30Lくらい入る盥をサンプにして循環を維持することにした。

 やられていたのは、屋外水槽の大きなアブラボテとモツゴだった。共に、採集してから1年半〜2年近くまで育てた、私にとっては”大物”だった。両者とも、身体の一部に粉を噴いたような白い斑点があり、アブラボテはすでに身体の一部から出血していた。

 どうせ死んでしまうのならせめてドンコの餌にでも、と思って捕まえようとするが、弱っているくせに逃げ足だけは早くて容易に捕まらない。仕方なく、死ぬまで待つことにした。




平成20年9月14日(土)その2 オイカワ、ヨシノボリを獲る カブトムシの幼虫がたくさんみつかる


 本日は、子どもの友だちも連れて、魚獲りに出かけた。3箇所はしごして、ヨシノボリ、オイカワ、を獲った。オイカワは非常に飛び出しをしやすく、蓋のないバケツに入れておくと、ぽんぽん飛び出してしまう。

 オイカワは結局、カワムツのいる水槽と、昨日までアカヒレとハセマニアが棲んでいた水槽(それぞれ30cm)に入れた。むろん、飛び出し予防のため、しっかりと蓋をした。

 ところで、夏にカブトムシ3匹見つけた建築現場の丸太置き場に、何とカブトムシの幼虫がいっぱいいるのを子どもが発見した。(10匹以上いた) それも、狭い範囲に、あたかも人工的に押し込まれたかのように。

 実は私はカブトムシの幼虫を見たことはないのだが、夏にカブトムシがいたのだし、すごく大きくてとてもカナブンの幼虫とは思えないので(カナブンよりはるかに大きい)やはりカブトムシの幼虫なんだと思う。

 これを現場のオガクズと一緒にいれて家に持ってきたんだけど、問題は置き場所。屋外だとどこに置いても我が家の場合、雨にぬれるし、屋内はどこに置いても妻がいやがるし・・・。 とのことで、ゲタ箱にさりげなく置いておいた。来年はここからカブトムシがたくさん出てくるのだろうか。




平成20年9月16日(月) そして・・・死んだ

 結局、オイカワは大きいやつ2匹が飛び出して死んでいた。きちんと蓋をしていたつもりではあったが、わずかなすきまから飛び出したらしい。あれだけ飛び出し対策をしたのに飛び出してしまったのでは、もう手の打ちようがない。

 ところで、昨日モツゴが、そして本日アブラボテが死んだ。私の判断ミスで、本当にかわいそうなことをしてしまった。ごめんね。

 まさか川に病気が蔓延しているとは思わなかった。魚の調子が悪いのが単に酸欠が原因だと思ったのがまちがいだった。緩やかながらも、流れている小川なのだから、病気の蔓延などありえない、と思ったのが間違いだった。

 これで池も屋外水槽も、だいぶさびしくなってしまった。池の方はいまだに感染した魚(主としてメダカ)が見つかり、そのつどドンコの餌にしている。かわいそうだが、野垂れ死によりはまだましだろう。

 幸い、屋外水槽の残った魚には今のところ感染徴候はない。何とかこのまま水槽が回復してほしいものだ。念のために、少しづつ水換えをしておいた。

 この痛い経験で学んだこと。やはりおかしな魚は絶対に捕まえてきてはいけない。いくら捕まえやすくとも。また、一番感染症に弱いのはアブラボテであることがわかった。こいつは、ほとんどやられた。メダカもかなりやられた。普通のタナゴやフナ、金魚は無事だった。


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る

わが家のビオトープ池その18へ戻る
わが家のビオトープ日記その20へ進む