わが家のビオトープ池
ビオトープ日記その18

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
わが家のビオトープ池その17へ戻る
わが家のビオトープ池その19へ進む


平成20年4月28日(月) また金魚が1匹・・・

また池の和金が1匹死んだ。先週あたりから今ひとつ元気がなく、泳ぎ方も少々おかしかった。他の金魚からつつかれてもいた。やばい、と思っていたら、本日朝みたら、虫の息だった。結局死んでしまった。

これで、一昨年10月に20匹購入した金魚は残りわずか3匹となってしまった。どうしてこう、金魚が死ぬのだろう。

基本的には、室内飼育よりも、池での飼育の方が魚にとってはよい環境だと思ってきた。実際、亜硝酸や硝酸の値も、池の方が上等だったし、水量もはるかに池の方が大きかった。水槽は、水をろ過して無理やり飼育している、というイメージがあった。

しかし、実際にはこれまでの1年7ヶ月の飼育経験からは、魚の死亡率は池の方がはるかに高い。金魚(それも強いとされる和金)は生存率3/20、ヒメダカにいたっては、当初100匹購入したのが、今では皆無である。いつのまにか、いなくなってしまった。

自然採集した黒い魚の生存率はよくわからないが、やはりかなり死んでいるようだ。また、メダカなども意外と繁殖もしない。

これにひきかえ、室内水槽では魚は結構生きている。これまで★になった魚の大半は飛び出しによる事故死であり、純粋な病死はほとんどない。海水魚は何匹か★になったが、これまた魚同士の争いによる外傷死か飛び出し事故がほとんどで、純粋な病死はほとんどない。

ろ過がないのかと思い、1カ月前から不十分ながら、池の水をポンプアップしてろ材を通してはいるが、結局その後も金魚は死んでしまい、あまり効果が現れていない。

要するに、なぜ池の魚がよく死ぬのか、原因がわからない。雨水が直接入ったり、ビワの葉がよく落ちるので、それによって水が酸性化するためか。(pHは最近計っていない)

まあとにかく、池での魚の飼育を頑張って続けて生きたい。



平成20年5月10日(土) 屋外水槽に照明をつける・本日水換え


屋外水槽に、水中蛍光灯をつけてみました。テトラから出ている、60cm用の安いやつです。チャームで3600円で購入できました。

15Wなので、明るさがどうかと思いましたが、かなり明るいです。このくらいなら、十分でしょう。

屋外水槽の欠点は、照明がないために、中の魚がよく見えないことです。晴れて、日光が中を照らすようになると、よく見えるんですが、曇りの時とか、日光が水槽内に入らない時間帯は、暗くてよく魚たちが見えません。これではつまらないので、以前より、何とか屋外水槽に照明をつけることを考えていました。

通常のライトは防水ではないので、雨風の当たる屋外では使えません。そのために、水中蛍光灯を使うことにしました。

コンセントや安定器などは、タッパーの中に入れ、コンセントなどの出入り口は、シリコンでふさぎました。これで、大雨でも漏水はないと思います。




平成20年5月11日(日) ハマクマノミを"お仕置き水槽"に隔離する



先々週より、海水魚水槽で飼育していたハマクマノミ2匹のうちの大きい方を、60cmの別水槽に隔離しました。こいつ、バカ力があって、ライブロックに突進して、レイアウトをくずしてしまったり、尾っぽで砂を巻き上げてしまったり、と悪いことばかりするからです。

この水槽は、もともとは海水貯留用のものでした。当初はエアレーションしかしていなくて、何も生物もいませんでしたが、砂を敷き、岩を置くと何か入れたくなり、自家採集してきたカニを入れました。むろん、本来この水槽は水換え用天然海水のストック水槽ですから、無給餌です。

しかし、ハマクマノミをここで飼育するようになってから、給餌をせざるを得なくなり、結局この水槽は海水貯留用から、あえなく第二海水魚水槽へと変貌してしまいました。

この水槽のろ過は、写真の如く、底面ろ過とプロテインスキマーです。後者は、もともと90cm水槽で使用していたものを、使わなくなったのでこちらに流用しています。底面ろ過は、エアーポンプではなく、通常のポンプを使用しています。これは、以前使用していたGEXグランデ90のポンプです。

砂が細かいのですぐにポンプの水流が弱ってしまうため、週1〜2回は逆ブローをしていますが、このハマクマノミを入れてから、こいつが砂をよくかき混ぜるためか、あまり目詰まりしなくなったような感じがします。




平成20年5月17日(土) ついに池から金魚が・・・


 ついに金魚が池から1匹もいなくなってしまった。今まで2匹だけ残っていたが、病死や飛び出しで、ついにいなくなってしまった。これで一昨年10月に20匹購入した和金のうち、生存しているのは、屋外水槽で飼育している1匹だけになってしまった。




平成20年5月31日(土)本日水換え

本日、水換えをした。




平成20年6月1日(日)ヒメダカを5匹購入

近所のホームセンターで、ヒメダカを5匹購入しました。ここはいつも夏場だけ1匹17円でヒメダカを販売しており、一昨年も購入しています。タナゴ水槽のタナゴが1匹、飛び出しで★になってしまい、ついにもともと4匹いたタナゴが2匹(ちなみにこの2匹は親子です)になってしまい、この水槽がさびしくなってしまったためです。

グッピー水槽にいたヒメダカ一匹もここへ移し、結局ヒメダカは6匹になりました。この水槽はまったくろ過をしていない止水水槽ですが、まあこの程度の魚数なら、なんとかいけるのではないかと思います。もしもメスが妊娠したら、専用の稚魚隔離水槽を用意する予定です。




平成20年6月14日(土)白メダカ30匹を購入

パソコンの「お気に入り」を何となく見ていたら、以前白メダカやフナなんかを購入したフォーカスさんのページに、久しぶりに何となく入りました。そうしたら、何と白メダカが安いではありませんか。

以前ここで白メダカを購入した時は確か1匹60円くらいだったはずですが、今回はなんと1匹40円になっています。近所のホームセンターでも白メダカは販売しているのですが、これは1匹397円、なんとこれの十分の一の安さです。

池に金魚がいなくなり、採集してきた黒い魚ばかりでちと寂しかったので、ここで思い切って白メダカを30匹購入することにしました。30匹で1100円、送料を合わせても2000円いかないので、安く購入できました。

一昨年、同店から購入したときは、10月だったせいもあり、丸々と太った体格のいいやつらばかりでしたが、今回は6月なので、やはり前回のやつらより、だいぶスリムです。

白メダカは、繁殖をねらったのですが、昨年、稚魚は結構生まれながらも、現在まで生存しているのはわずか一匹となってしまいました。何とか世代交代させていきたいと思います。




平成20年7月4日(金)タナゴ水槽からタナゴがいなくなる


これまでタナゴと二枚貝を飼育していて、一応繁殖にも成功した(たった1匹の稚魚が育っただけだけど)タナゴ水槽のタナゴが全滅してしまった。先週、この水槽で生まれ育ったメスが死に、とてもきれいな婚姻色を楽しませてくれていたオスが本日死んでしまった。メダカも2匹が死に、残るは2匹となってしまった。結局体格のよかったオス・メスペアが生き残った。

これだけ一気に魚が死んでしまうとは・・・。おそらくろ過のバランスがくずれたのと、このところの高水温が原因か。この水槽は一年半、ずっとろ過なしでやってきた。微妙なバランスのうえで成り立っていたのであろうが、メダカを6匹入れたのがまずかったか。

いずれにせよ、この水槽は水草(野生のもの)にわけのわからぬ藻がいっぱい生えてきたので、この水槽はいったんリセットした方がよいのかもしれない。




平成20年7月12日(土)ホウネンエビを捕る

今年もまた、子どもたちと一緒に、近所の田んぼでホウネンエビを捕りました。だいたい去年と同じくらいはいました。

捕ってきたホウネンエビは、以前タナゴを飼っていたろ過なし水槽に入れました。この水槽には結局ヒメダカが1匹(もともとグッピー水槽で飼っていたもの)しか残りませんでした(6月1日に購入したヒメダカは結局全滅)が、その残りの1匹をまたグッピー水槽に戻し、捕食者がいない状態にしたこの水槽に入れました。

捕まえたホウネンエビは20匹以上におよび、その乱舞は見事です。腹を上にして泳ぎ、まさにミニラッコです。昨年の経験から、こうした光景は約1週間しか見られないことがわかっているので、1年に1回、わずか1週間のお楽しみです。ちょうど七夕の季節だし、田んぼの七夕ですね。




平成20年7月12日(土)その2建築現場でカブトムシを採る

いつも魚を捕りに行く小川のそばの、駐車場にしている建築現場で、なんとカブトムシが採れました。

切り出した原木がそのままおいてある現場です。おそらくカブトムシの幼虫が宿った木がそのまま伐採され、ここに置かれていたのだと思います。

まさかこんなところでカブトムシが採れるなんて。子どもたちも大喜びです。



平成20年7月20日(日) またもカブトムシを採る−復活した小川

 前回カブトムシがいた建築現場にまた行きました。(←) 子供達はもっとカブトムシが欲しいようです。「柳の下に2匹目のどじょうはいないよ」と言いましたが・・・・

 いたんです。それも2匹。しかもオス・メスでした。トータルで3匹取れました。いやーそれにしても、こんなところにカブトムシが3匹もいるなんて。信じられないですね。

 それにしても、一旦工事で魚は全滅したかに見えたこの小川は、魚たちが復活しつつあります。メダカは無論のこと、タナゴやフナも復活しているようです。いったい彼らは今までどこに避難していたんでしょう。アナカリスも生え始めています。自然の回復力はすごい!

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る

わが家のビオトープ池その17へ戻る
わが家のビオトープ池その19へ進む