わが家のビオトープ
ビオトープ日記1

トップへ戻る
わが家のビオトープ池その1へ戻る
わが家のビオトープ3へ戻る
ビオトープ日記2へ進む

このページから、日記形式になります。


平成18年10月15日 嵐がやってきた!

 夜中に大雨が降り続けました。
この池のシステムが試される事態です。大きな方の第二池に降った雨は第一池の方にどんどん流れ、第一池はいまにもあふれんばかりになりました。

 雨はそのあたりでやみ、なんとか池からの溢水はまぬかれたようです。いろいろ調べてみたら、池が溢水しても、中の魚たちがそのまま外に流されてしまうことはない、とのことでしたが、稚魚の場合には流されてしまうこともあるそうです。

 わが第一池には、ヒメダカの稚魚が1匹住んでおりましたが、翌朝見に行ったら、ちゃんといました。よかった。

平成18年10月16日 新しい仲間

 黒メダカを取りにいったら、メダカよりはかなり大型(体長5cmくらい)の魚を2匹捕まえました。ハゼか何かなんでしょうか。ネットで調べましたが、名前がよくわかりません。メダカのように水表面を泳ぐのではなく、もっぱら水底を這いまわっているような魚なので、一旦池に入れてしまったら、なかなかどこにいるのかわかりません。


平成18年10月20日 ザリガニ、行方不明となる

 第二池の端に隔離していたザリガニ君がいなくなりました。池の砂の中に早くも冬眠したのかと、子どもに探らせましたがやはりいないようです。わが家の周りには、他に水辺はないし、いったいどこへいってしまったんでしょう。自殺行為ですよ。


平成18年10月21日 

 ザリガニがいなくなったので、水位を調節してザリガニ用の離れを第二池とつなげて、えさでメダカを誘導した。ここは水深を浅くしてある(5cmくらい)ので、そのうちカエルが来てくれたらいいなあ。


平成18年10月22日 ザリガニ発見さる
 ザリガニが見つかりました。なんと第二池に沈めておいたつぼの中に住んでいました。またもとの場所にもどそうと思いましたが、どうもこちらの方が居心地がよさそうなので、そのままにしておくことにしました。

 メダカたちへの被害が心配ですが、今のところおとなしくしているのでまあいいでしょう。その代わり、メダカや金魚に悪さをしたら容赦しないよ。


平成18年10月23日 夜のビオトープ

 夜間、懐中電灯で池を照らして観察することにハマりました。夜でもメダカや金魚は元気に遊泳していますが、面白いのはエビくんたちです。昼間はほとんど存在感がない彼らですが、夜になると、俄然活動を始めます。エビというのは夜行性なんですかな。よく知らないけど。

 エビの動きは魚とは違ってまた面白いです。池の底をピョンピョン気持ちよさそうに飛び跳ねながら移動していきます。アポロ11号で月面着陸していたアームストロング船長みたい。

 それからザリガニも夜の方が活発に動きますね。ねぐらとしている壷からのそのそと這い出して何かしています。エサさがしなんだろうけど、メダカたちを食べないでね。



平成18年10月28日 ボス金魚がやってきた

 口先から尾の先まで15cmほどもある大型金魚がわが家のビオトープにやってきました。となりのメダカと比べると、その大きさがおわかりでしょう。(←写真)

 子どもの友だちが、大きくなりすぎて水槽で飼えなくなった、とのことで持ってきて、池に放ちました。聞けば、昨年夏に縁日の金魚すくいで獲ったものが、1匹だけ生き残ってここまで大きくなったのだそうです。

 わずか1年3ヶ月でこんな巨大な魚になるなんて! 金魚って、あっという間に大きくなるんですね。そういえば、わが家にやってきた金魚も、まだ2週間しか経っていませんが、ずいぶんと大きくなりました。

 金魚が大きくなったことがなぜよくわかるかというと、大きくなるヤツとさっぱり成長しないヤツがいるからなんですね。その大きさの差を見ると成長は歴然とわかる。ある金魚はえさをいっぱい食べて大きくなるけれど、ある金魚は競争に負けてしまって、食べ損ねてあまり成長しない。考えてみれば、人間サマも一緒ですな。

この金魚は、わが家で”ボス金魚”というあだ名がつきました。


平成18年10月29日 浮き草でレイアウト
 ネットオークションで、500円で浮き草7点セットを買いました。量は少ないのですが、いろいろな種類があり、なかなか池もにぎやかになりました。浮き草の名前がよくわからないのが残念です。

 さらに、近所の用水路から、多量に繁殖していたアオウキクサを取ってきて、池にいれました。これは金魚たちの餌でもあります。それにしても、こんな風にレイアウトすると、いかにも池、という感じになりますね。


平成18年10月30日 またいなくなったザリガニ

 またザリガニくんが放浪の旅に出てしまいました。おそらくどこかで野垂れ死にしてしまうことと思われますが、それが彼の選択ならば、それは仕方がありませんね。まあザリガニくん、どこかで生きていてくれ。


平成18年11月3日 金魚がアオウキクサをみんな食べてしまった!

 アオウキクサがどんどん減っています。特に体長15cmくらいあるボス金魚が、これをパクパク食べています。本当に金魚って何でも食べるんですねえ。ついにほとんどなくなってしまいました。

 いちいちアオウキクサを採集しにいくのもめんどくさいので、わが家で栽培することにしました。(←写真)

 栽培とはいえ、要するに容器に入れておくだけ。アオウキクサは大変繁殖力が強いので、こうしているだけでどんどん殖えます。これを必要に応じて、池にばらまけばよいのです。





平成18年11月4日 尾ぐされ病のメダカたち
 黒メダカが1匹、ヒメダカが数匹、尾ぐされ病になってしまいました。尾が溶けてしまい、白く変色し、きちんと泳ぐことができません。バランスをくずし、立ち泳ぎのようになってしまっています。

 この病気は細菌感染症で、白点病ほどではないにせよ、伝染性もあるようなので、見つけ次第隔離しました。しかし、治療薬をまだ用意していないので、治療はもっぱら塩水浴のみです。

 予後は良くなく、次第に体部まで犯されてしまい、次々と死んでしまいました。今後もこの病気にかかる魚が出現すると思われるので、早いうちに治療薬を買いに行きたいと思います。


平成18年11月4日 四つ手を買いました!

 さて、メダカの方も一段落してほぼ充足状態になると、今度は他の魚も池に入れたくなりました。

 次の目標は、タイリクバラタナゴです。この魚は、稚魚が2〜3匹はすでにこの池にいます。メダカを獲った時に、偶然まぎれこんだものです。

 タイリクバラタナゴの稚魚は、背ビレに黒点があるのが特徴で、したがってすぐに種の同定ができました。

 問題はこの魚をどうやって本格的に捕獲するかです。黒メダカは泳ぎもそれほど敏捷ではなく、また水面すれすれを泳ぐので、昆虫用の網でもなんとかなりました。

 しかし、タナゴとなるとそうはいきません。泳ぎ方もメダカよりもはるかに敏捷で、水面下かなり深くのところを泳ぎます。とてもじゃあないけれど、捕虫網では歯が立ちません。

 そのために、まずタモ網を買いました。約900円。竿の部分が伸縮できます。これは子どもたち用です。少なくとも捕虫網よりは役に立ちそうです。


<四つ手の思い出>
 次に買ったのが昔なつかしい四つ手。(←写真) 

 私が小学校低学年の頃、つまり私の子どもたちの年齢くらいの頃、よく親父や近所のお兄さんたちとこれを使って、魚獲りに行きました。

 でも今では釣具屋さんでもなかなか売っていなくて。ネットでやっと一軒、売っているところを見つけました。値段は2300円。ちと高いですな。
 昔の四つ手は竹製でした。竹の棒を対角線に2本づつ、同じく竹の筒に通します。竹のたわみの力で網を張るのです。今回買ったのは、塩ビ製でしたが、筒に棒を通したら、「ああ、そういえば子どもの頃によくこうやって竹を通したっけ」と思わずなつかしくなってしまいました。

 魚獲りといえばやっぱり男の子。わが家も、上のお姉ちゃんはさすがにあまり魚獲りに行きたい、とは言いませんが、下の二人の男の子たちは魚獲りが大好き。「さあ魚獲りに行くぞ!」と誘うと大喜びです。この子たちが魚獲りに行きたがらなければ、わたしもわざわざ四つ手を買うこともなかったでしょうね。

 人は、子どもを持つことによって、自分の子ども時代を追体験するんですね。そのためにも、わが子たちにはやっぱり塾だの勉強だの、といった経験よりは、野山を駆け回って昆虫採集をしたり、魚獲りをしたり、といった体験をさせてあげたいと思います。勉強なんて、小学校のうちはやらなくたっていいんですよ。

 こうした、自然と触れ合う豊かな経験を持てば、将来わが子たちが親となった時、自分の子どもたちに、野山を駆け回る楽しさを伝えていくことができるでしょう。



平成18年11月5日 大量のバラタナゴを捕獲、その他にも
 

 さて、さっそくこのタモ網と四つ手を持って、近所の用水路まで魚獲りに行きました。今回は子どものお友だちの一年生のタクヤくんも一緒です。

 さて、”釣果”は? ←の写真の通り、上々でした。

 これはタナゴの稚魚です。体長3〜4cmで、メダカよりやや大きめ、といった感じです。いったん魚が四つ手に入ってくれれば、いっぺんにかなり大量に捕獲できました。
 
 さらに、二番目の子どもが大きな(といっても10cm弱くらいですが)魚を2匹、タモ網で捕まえました。親の私でさえなかなか捕まえられない魚をよくぞ捕まえましたな。「ひび(子どもの名前)、えらいえらい」といってほめてやったら喜んでました。

 この魚はオイカワでしょうか。よくわかりませんが、まあ池で元気に生きていてくれればそれでいいです。


平成18年11月6日 スジエビに食べられたメダカ
 夜中に懐中電灯を照らして池を見ていたら、スジエビがヒメダカの死体に、おいしそうにむしゃむしゃとかぶりついていました。おそらく捕獲したんでしょう。
 
 そういえば、以前頭が食われたヒメダカを1匹見つけました。これもスジエビのしわざだったのでしょうか。尾ぐされ病になったメダカも、もともとは尾っぽをかじられた外傷が原因だった可能性もあります。

 メダカには気の毒ですが、スジエビはそのままにしていこうと思っています。ここは水槽ではなく、あくまでもビオトープ。弱肉強食の世界です。食べられてしまうメダカがいるのは仕方がない。それが自然の世界です。スジエビは、メダカに比べるとはるかに数は少なくしてあるので、まあメダカが次々と食われていくことはないでしょう。

トップへ戻る
わが家のビオトープ池その1へ戻る
わが家のビオトープ3へ戻る
ビオトープ日記その2へ進む