わが家のビオトープ
ビオトープ日記その4

トップへ戻る
わが家のビオトープその1へ

ビオトープ日記その3へ戻る
ビオトープ日記その5へ進む

平成18年12月3日 冬の魚捕り

 近所の用水路から、ホテイアオイを採ってきました。これがあると、池が池らしくなるからです。(左写真)

 そこの場所はホテイアオイが水路を覆いつくすほど自生しているのですが、驚いたことに、ホテイアオイと一緒にメダカが何匹か、そしてヤゴとザリガニの子供と小さなエビ3匹が一緒に捕れました。


 冬になると、さすがに魚影が見られなくなります。いつもはメダカやタナゴの群れが泳いでいる”漁場”もさびしい限りです。四つ手も来春までは出番がありそうにありません。

 しかし、魚はいなくなったわけではありません。そう、じっとどこかにひそんでいるんです。草陰とかに。

 不思議なことに、魚は水草の周りならどこにでも潜んでいる、というわけではないようです。釣りでいう”ポイント”があるらしく、やたらにホテイアオイを掬ってみても魚がいるわけではありません。ポイントでないとだめなんです。

 たまたま掬った、このホテイアオイの周りがまさにそのポイントだったんです。他の、同じようにホテイアオイが繁茂しているところでいくら掬ってみてもぜんぜん魚はいませんでしたが、この場所だけは、面白いように魚が取れました。

 ひと掬いするだけで、メダカはうじゃうじゃ捕れました。タナゴやモツゴも捕れました。体長数cmのザリガニ、エビ(種類不詳)、でっかいヤゴ、ミズカマキリ、小さなゲンゴロウ?、などいろいろなのが捕れました。

 クロメダカはすでに池にたくさんいるので、資源保護のためにリリースし、その他の、タナゴやモツゴなどを捕って持ち帰り、水槽に入れました。水槽の魚数もかなり増え、もう手一杯になりました。(総魚数50匹くらい。ちょっと多すぎかな)

 さて、いくらビオトープ水槽とはいえ、さすがにでっかいヤゴやザリガニを一緒に入れるわけにはいきません。魚たちが食い荒らされる危険があります。そのため、いままで水槽として使用していた昆虫用のアクリルケースにこれらの水中生物をまとめていれました。ザリガニだけは池の隔離部分に放り込みました。ミズカマキリは、子供がどうしても別個に飼いたい、ということで、別にしました。

●平成18年12月8日 屋外水槽に金魚を入れる
 屋外水槽に、池の金魚を一匹入れました。何となく水槽をもっとにぎやかにしたかったからです。

 この水槽はエアレーションや濾過装置などは一切つけていないので、お魚さんたちが酸欠にならないか、汚れないか心配でしたが、入れてしまいました。

 金魚が1匹入った屋外水槽は、文字通り”紅一点”でなかなかよい風景です。
 この金魚は和金で、泳ぎ方もすばしっこく、メダカやタナゴとの餌とり競争にも負けないようです。というか餌をやると、あの大きな口で、いの一番で食べてしまいます。他の魚にはいい迷惑でしょうね。

魚の種類の違いによる餌のとり方の違いについて

 私がこの水槽の魚にやっている餌はメダカ用のものです。そのために餌は長時間水面に浮くようになっています。メダカは水の表面を主に泳いでおり、浮いている餌を取りやすいような口の構造になっています。水面を這うようにして、餌をすくっていくわけです。

 タナゴやモツゴはどうかというと、水中真ん中あたりを主に泳いでいます。メダカと違い、口の構造も水中にただよう餌を取るようにできています。したがって彼らにとって、水の表面に浮いている餌は大変とりにくい、ということになります。実際、タナゴやフナ専用の餌は序々に沈下していくようになっています。

 タナゴやモツゴの餌のとり方は、だから見ていて面白いですね。(メダカ用の)餌がくると、水中からいきなり水面まで上がってきて食べます。その速いこと。しかし、彼らにとってこれはかなりの重労働らしく、こうした面倒なことは一切せず、メダカが食べこぼした餌が下に降りてくるのを待ち構えていて、パクッとやるヤツもいます。

 この屋外水槽には、モツゴの成魚が2匹いますが、どういうわけか、人工飼料には目もくれません。特にそのうちの1匹はきわめて臆病で、ほとんど24時間を隠れ家用に入れた植木鉢の中で過ごしています。おそらく水中のプランクトンやコケをすくって食べているのでしょう。


●平成18年12月9日 第二水槽(屋内用)を購入する

さびしい冬のビオトープ池
 それにしても、冬のビオトープ池というのはさびしいものです。外部の生物たちの世界とつながっているのがビオトープのビオトープたらんところです。トンボやカエルや蚊がやってきて卵を植え付ける。ボウフラがわく。人間にはやっかいものでもお魚さんやヤゴにとっては最高のご馳走です。こうした生き物が調和した世界がまさにビオトープです。

 しかし、冬の今では、こうした生物はまったくやってきません。さらに、池の水温も寒いときには4〜5度まで下がるので、こんな時には餌をやる必要もないし、お魚さんたちは、池の底でほとんど動きません。黒い魚はいるのかいないのかわからないし、わずかに金魚やヒメダカのあざやかな色がアナカリスの森の隙間から見え隠れするだけです。

 これではつまらないので、屋外水槽を作ってからは、もっぱら鑑賞対象はこちらに移りました。ここだとわざわざ外に出なくても、部屋の中からお魚さんたちを鑑賞できるのです。

第二水槽を購入する
 これでも十分おもしろいのですが、人間の欲望は膨らみます。今度は、室内用の60cm水槽を購入しました。ネットで、なんと一つ2000円の格安で売っていたからです。(送料を入れたら結局3000円になってしまった) 

 第一水槽で行なったごとく、まずは水槽に赤玉土を入れ、池の水を約半分まで入れ、そのあとにカルキを抜いた水道水を入れました。さらに今度は、ネットで購入した、本当かどうかはわからないけれど”入れておくだけで3年間水代え不要”と謳っていた「エコバイオブロック」というのを@1500円で購入し、投入しました。あとは水が澄むのを待つだけです。

 水草も、今回は拾ってきたアナカリスではなく、ネットオークションで@1700円で買ったものを数種類いれました。

 この水槽の照明は、子どもが以前使っていた学習机用電気スタンドです。家を新築してから不用になっていたやつを引っ張り出してきました。何でも捨てないで取っておくと、結構あとから使い道が出てくるもんですね。

 設置場所は、わが家の第二台所の隣にしました。ここは普段はあまり使用しないので、日常生活の邪魔にならず、かつ水換えが容易にできるからです。水換え用ポンプは、ホームセンターで@395円で売っていた、昔の石油ストーブに石油を入れる時に使うポンプに似たやつです。こいつを使うと、サイフォンの原理で水槽の水がジャンジャン流れ出るので、すこぶる便利です。新しい水は隣の水道から、または外の水道からホースを使って入れればよいので簡単です。
●平成18年12月10日 第二水槽にアカヒレを入れる 

 実はこの水槽には、当初は何の魚を入れるか決めていませんでした。とりあえず飼育水だけ作ったんです。但し、例によってブクブクや濾過装置はつけていません。

 最初は、この水槽に池の金魚を数匹入れようかと思いました。しかし、金魚は身体が大きく、さらに今後どんどん成長します。糞もたくさんするし、ブクブクや濾過装置なしではすぐに水が汚れてしまって、管理が面倒になるでしょう。おそらく週に2回くらいは水換えを行なわねばならんでしょう。

 それもめんどくさいので、結局アカヒレ(「コッピー」の商標で有名なヤツ)を入れることにしました。

 実は子どもたちがすでに2週間前から「コッピー」を買っていました。近くのコンビニで売っていて、何となくかわいかったので、子どもたちもものすごく欲しがったので買ってしまったんです。

 「コッピー」は、このページをご覧の皆さんならご存知と思いますが、アカヒレを2匹、φ数センチの小さなビンに水草と一緒に押し込めたものです。二日に一度、少量の餌しかやらず、水換えも1ヶ月に一度しかやらず、という過酷な環境です。アカヒレはきわめて丈夫な魚で、こんな環境でも平然とビンの中を泳ぎ回っています。こいつらなら、わがテキトー水槽でも生きていくだろう、と思い、これを入れることにしたのです。さらに、アカヒレは熱帯魚っぽい色をしていながら、室内ではヒーターなしでも飼える(10度以上あればいいらしい)のもお手軽な点でした。

 近所の観賞魚ショップでアカヒレを@50円で20匹購入しました。←この写真ではあまりうまく写っていませんが、アカヒレが60cm水槽で泳ぐさまはなかなか見事なものです。お魚さんには一切興味がないうちの奥さんも、「まあ、とってもきれい!」って感動していました。

 本当に、アカヒレはまるで泳ぐ宝石といった感じです。動きも、メダカはアナログ的ですが、アカヒレはピッピッとデジタル的に泳ぎます。この泳ぎ方が魚らしからぬ感じでよいのです。

 この水槽にはメダカも5匹入っています。池の水を水槽に入れたときに、一緒に入ってしまったヤツらです。メダカはメダカでもちろんかわいいけれど、華やかさという点ではアカヒレにはかないません。こういうちょっと派手めな水槽には、やはりアカヒレが似合いますね。

 さて、アカヒレの餌です。まさか子どもたちがキープしている専用餌を使うわけにもいかないので、試しにメダカの餌をやってみました。そうしたら、まあ食べること、食べること。ものすごい勢いで食べ尽くしてしまいました。

 それにしても、普段はデジタル的にきびきび泳いでいるアカヒレも、いざ餌を食べる姿を見ると、”泳ぐ宝石”もやはり魚なんだなあ、って思ってしまいますね。

魚と照明
 室内水槽では、やはり照明は必須だと思いますね。アカヒレを入れてみてつくづく感じました。

 考えてみれば、鑑賞魚の色は光があたって初めてわかるんですよね。ちなみに蛍光灯を消してみると、アカヒレのあの色はさっぱり映えません。

 さらに、魚の鑑賞には明るい部屋で見るよりも、部屋を暗くして蛍光灯だけ当てる方が、効果的です。なるほど、水族館などでは部屋を暗くしてありますよね。

 メダカやタナゴ(発情したオスを除く)の場合、色を楽しむことはあまりありません。したがって、あまり光のことは考えませんでした。ただ日光が入った方が魚が見えやすいことは確かですが。

 せっかく観賞魚を飼うなら、単に飼うだけではなく、魚を”見せる”わざも必要なんですね。でも、アカヒレでもこんなにきれいなのであれば、ネオンテトラなんかはもっときれいなんだろうな、と思います。


トップへ戻る
わが家のビオトープその1へ

ビオトープ日記その3へ戻る
ビオトープ日記その5へ進む