わが家のビオトープ池 ビオトープ日記その30 |
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
わが家のビオトープ日記その29へ戻る
わが家のビオトープ日記その31へ進む
●平成23年6月20日(月) 飛び出していたグッピー、大量に稚魚を産卵 昨日、身重のグッピーを例によって産卵ボックス(といっても単なる小さなプラケースの入れ物だが)に入れておいたら、わずかなすきまから飛び出していた。 気づいた時は、いつ飛び出したかわからないくらいであったが、半分乾いていたので、もうダメかと思って触ってみたら、ぴくんとしたので、そのままプラケースに放り込んだら、泳ぎだした。 そうしたらなんと、本日大量に(100匹はいるんじゃないかと)稚魚を生んだ。相当の時間、空気中に晒されていたはずで、母子ともどもダメになるかと思っていたが、あんな環境でも、大量の稚魚は母親の胎内でけなげに生き抜いていたのである。 今までの経験からも、魚類というものは意外と乾燥には強いものだと思う。実験してみたわけではないが、おそらくは人間が考えている以上に、長く空気中でも生きてはいられるようである。しかも、腹の中に大量に子どもをかかえた状態でも。 ●平成23年6月20日(月) 今年もビワ狩り 今年も、一番下のゆいと、我が家の庭でビワ狩りをした。今年は例年よりもやや量は少なかったかな。枝が少し伸びすぎているので、ばっさり切ろう。 それにしても、今年はつゆに入ってから毎日雨ばかり。たいていはつゆに入っても、晴れた日が続いたりするものだが、今年は本当によく雨が降る。そういえば、昨年もつゆに入ってからは雨ばかりで、つゆが明けた途端、今度は毎日晴れ続きで、猛暑の夏だった。今年もそうなるかなあ。しかし今年は、節電をしなければならないから、やっぱり猛暑になったら大変だ。 ●平成23年7月2日(土) 2回目の金魚稚魚たち 7匹育ってた5月の連休後生まれの金魚稚魚たちのうちの1匹がいなくなった。こやつはもともと隻眼で、むしろここまで育ったのが奇跡のような状態だったので、やむを得ないだろう。 6月生まれの3回目の稚魚たちもまあ、今のところは順調に育っている。 平成23年7月16日(土) ヒドジョウが飛び出しで★に 朝、ヒドジョウが水槽の下で日干しになっていた。どうやら飛び出してしまったらしい。ドジョウは時々空気を吸いに水上まで上がってくるが、その時に勢い余ってしまったのであろう。昨年11月に3〜4cmの2匹のヒドジョウを購入(いつもチャームで”売り切れました”でなかなか買えない)し、1匹はすぐにいなくなってしまったが、もう1匹は順調に育ってせっかく10cmまで育ったのに、惜しい事をした。 それにしても、本当に飛び出しだけはどうしようもない。 ●平成23年7月17日(日) グッピーがまた大量に稚魚を生む 先日飛び出していた大きなグッピーのメスはその後いなくなってしまったが、もう1匹は健在。そいつがまた孕んだために、産卵BOXに移しておいたら、本日2回にわけて稚魚を生んだ。 それにしても、いったいどのようにして、こんなに多くの稚魚がグッピーの腹におさまっているのだろうか。 ●平成23年9月3日(土) グッピー水槽を作る ↑新たに立ち上げたグッピー水槽(45cm標準)。2匹いるヒドジョウ以外はすべて、我が家で生まれ育った魚たちである。 45cm水槽を新たに立ち上げ、現在琉金と同居しているグッピーを別に収容した。琉金とグッピーでは、何といっても同居は不自然だからである。 そもそも琉金とグッピーが同居せざるを得なくなったのは、ちょうど1年前に、第一熱帯魚水槽が割れたしたためである。せっかくきれいに繁茂していた水草はやむを得ずすべて処分し、棲んでいた多数の熱帯魚(グッピー、ネオンテトラ、繁殖したシロメダカなど)はとりあえず、琉金が棲んでいた第二熱帯魚水槽に移した。 しかしながら、大きな琉金との混泳はやはり小さな熱帯魚にはストレスとなったらしく、いつのまにか水槽には、熱帯魚はグッピーしかいなくなってしまった。(むろん、琉金の方はピンピンしている) そのグッピーも最後はわずかオスが5匹、メスが3匹となっていた。 そのために、グッピー繁殖作戦を行った。とにかくでかい琉金と一緒では、グッピーが稚魚を生んでも、稚魚はまちがいなくほとんどすべて琉金に食べられてしまい、あるいは生き残っても、さまざまなストレスなどで、この水槽で天寿をまっとうするのは不可能である。そのために、メスが妊娠するたびにこれを隔離し、生まれた稚魚を別水槽で育てたのである。 このかいあり、無数のグッピーが生まれてきた。グッピーも生物学の法則に従うようで、生き残るのはやはりメスが多い。しかしメスはきれいではないので、鑑賞には堪えない。そのために、オスだけを選んで、このグッピー水槽を立ち上げたのである。(繁殖のために、少数のメスもいる) この水槽は、もともとは屋外で遊んでいたもので、ろ過は小さな投げ込み式フィルターと底面フィルターである。さらに、昨年7月に生まれた第三世代の金魚の稚魚7匹をここに同居させた。 ●平成23年9月9日(金) 琉金稚魚のその後・・・ 3月生まれの第一世代(1匹)は親水槽で、親と一緒に暮らしている。大きさは尾の先までで数センチとなり、どんどん大きくなっている。もはや稚魚ではなく、若魚である。 5月生まれの第二世代(6匹)は、現在、屋外水槽にいる。この水槽ではグッピーの稚魚を育てていたわけだが、それらのうちのオスをまとめて別にグッピー水槽を作り、メスは屋外の小さいオーバーフロー水槽に移して、ここにこの6匹を入れた。もともとは7匹いたのだが、入れ替えの時に、以前より調子の悪かった1匹が死んだ。 この6匹は餌食いもよく、元気である。この水槽が永久の棲家となる予定で、これから冬になって水温が下がるまでにある程度大きくしなければ、冬の低温に耐えられない。 昨年は、この屋外水槽は池の循環とは切り離して加温をしたが、電気代が高いのと、水換えがめんどくさいので、今年は加温をしないで越冬させるつもり。 最後に7月生まれの第三世代(7匹)。これらは今、グッピー水槽に間借りしている。大きさ的にまだグッピーと同程度なので、ちょうどよい。これら7匹はもう少し大きくなったら、屋外水槽に移す予定である。 ●平成23年9月10日(土) 最古参のエンジェルが飛び出しで☆ 平成19年1月から生きている、我が家最古参の魚であるダイヤモンドエンゼルが、本日飛び出しで死亡していた。発見時すでに死後硬直がある程度来ており、救命はできなかった。 これでこの水槽は琉金だけになってしまったので、今年の冬は加温はしないでおこうと思う。 ●平成23年11月5日(土) ジェックスの「アキュート クリスタルマルチビームオーロラ256」を購入
ところが、家の水槽でそれを飼ってみると、さほどきれいでない。ははあ、これはMr.Maxが何か照明を工夫しているな、と思っていた。つまりグッピーは、照明次第てかなり美しく見えるようになるのである。 魚やサンゴが照明でずいぶんと見え方が異なるのは、すでに海水水槽を回していて知っていた。特にサンゴの色は、使う照明によってずいぶんと色合いが異なるものである。魚の場合はさほど変化はないけれども。 グッピーの色は、照明の当たり具合でもずいぶんと見え方が変わるので、照明の色の影響を受けやすいのであろう、との仮定のもとで、この「オーロラ256」を購入したのである。 購入してみると、全体的に照度はやや足りない。45cm水槽でもひとつでは力不足で、どうしても最低2つは必要である。(そういえば、チャームで2つ一組で売っていた) では色は? これは予想がドンピシャリ当たった。いろいろ色を可変させてみて、ついにグッピーを美しく輝かす色を発見した。当初はやや赤みがかった色がよいかと思ったが、意外にもやや青っぽい色であった。 青っぽい色なら、海水用の20000Kほどの照明、たとえばカミハタネオビームのブルー球なんかでも良いように思うが、これが不思議と合わなかったんだな。微妙に色合いが異なるらしい。こうした微妙な色は、やはり可変式の照明でないと出せない。 とのことで、チャームで約9000円で購入したが、もう一つ必要なので、こんどはアマゾネスに発注した。ここだと7000円で買えるからである。 それにしても、たかだか45cm水槽のために、照明に1万円以上かけるのももったいない気がするが、より美しい水槽を実現させるためには、必要な投資であるといえよう。 ●平成23年12月24日(土) リシアの繁殖に再挑戦 最近、琉金を飼っている60cm標準水槽で、リシアがたくさん繁茂するようになった。以前、今は割れてしまった熱帯魚水槽でリシアを育てたことがあり、結局うまくいかなかったのだが、おそらくはその種子のようなものがこの水槽に入り、これまでじっとしていたところが、爆殖の条件がそろったのだろう。 せっかくリシアが生えてきたので、これを沈めて育ててみることにした。とはいえ、金魚水槽では、おそらくは金魚がリシアをバラバラにしてしまうであろうと思い、グッピー水槽で実践してみることとした。 まずは、リシアネットを作らねばならない。買うと高いので、100均で売っている一個100円の流し用フィルターを利用して作ることとした。
リシアネットを並べ、カミハタネオビームを当てたところ。はたしてリシアの草原ができるか。 |