わが家のビオトープ ビオトープ日記その6 |
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
ビオトープ日記その5へ戻る
ビオトープ日記その7へ進む
●平成18年12月29日 得体の知れない巨大魚を発見
●本日の”釣果”;ツチフキ成魚1匹、ヨシノボリの幼魚2匹、モツゴの幼魚数匹、その他エビなど
モツゴの幼魚とエビは屋内水槽に、ツチフキ成魚は屋外水槽に入れました。餌となるであろうコケが屋外水槽ではわんさか出ているからです。 ●平成18年12月30日 第二、第三水槽の状況 本日はわが家の水槽の状況について書きたいと思います。とりあえずは、第二、第三水槽(共に屋内水槽)についてです。 本日亜硝酸濃度を測定したら、両水槽ともに1mg/Lに近い数字がでました。まだまだ亜硝酸を分解する細菌が足りないんでしょうか。それにしてはお魚さんたちはすこぶる元気ですが。 両水槽ともに、本日部分水換えをしました。その結果、亜硝酸濃度は0.3mg/Lくらいまで低下しました。これで一安心ですが、いったいいつになったら水槽は安定するんでしょうか。ちなみに、屋外の第一水槽はほぼ0.3mg/Lあたりをキープしていたので、水換えは行いませんでした。一番管理してない水槽で、魚の数も多いんですが、やはり屋外で直射日光がバンバン当たって、コケが多いのがかえってよいのでしょうか。
魚がだいぶ増えました。金魚(和金1匹)、マブナ3匹、白メダカ4匹(1匹病気で入院中)、モツゴの幼魚数匹、カダヤシ1匹、ヤマトヌマエビ10匹、石巻貝10匹、ツチフキ1匹、ヨシノボリの幼魚2匹、といったところです。モツゴの黒い横縞と白メダカのコントラストがなかなか美しいです。 でも、もうこの水槽ではこれが限界ですね。水草は、当初は拾ってきたアナカリスのみでしたが、あまりに見栄えが悪いので、カボンバを2束約800円で買ってきて植えました。 今のところは何とかこれくらいはいけそうですが、大きくなる魚ばかりなので、いずれは数を減らさざるを得なくなるでしょうね。 ●平成18年12月31日 スジエビは元気な魚を食う? 本日、第三水槽(熱帯魚水槽)に1匹だけいるスジエビが、ついさっきまで元気だったメダカを食べている姿を発見しました。 そして、おそるべき事実に気がつきました。そう、20匹いるはずのネオンテトラが13匹しかいないんです。 娘が「そういえば最近、アカヒレに比べてネオンテトラの数が少ないんじゃないの?」とさりげなく言ったので、確かにそんな気がする、と思って数えてみたら、何度数えても13匹しかいないんです。 水槽にはネオンテトラの屍骸は見つかっていないので、こうなるとたった1匹残しておいたスジエビが食べたとしか考えられません。あヤツはおそらく、証拠を一切残さずに完全犯罪をもくろんだんです。うーん、ネオンテトラの損害賠償を請求したいくらいだ(怒)。 まあ、水槽にはヤツの食糧がほとんどないはずだから、ヤツにしても背に腹は代えられない気持ちで犯行におよんだのかもしれませんが。 ということで、このスジエビは即刻収容所(ヤゴがいるプラケース)送りと相成りました。 そういえば、池にはスジエビがたくさんいます。どうも最近ヒメダカが少なくなっているような気がするので、ひょっとしたら、こヤツが食べているのかも。まあでも、池にはヤツの食糧はたんまりあるはずなので、濡れ衣かもしれませんが・・・。 とのことで、春になったら、スジエビ捕獲作戦を敢行することにしました。こヤツは夜間しか出てこないので、夜に懐中電灯で池を照らしながら1匹づつ処分していくしかないんです。 ●スジエビ退治開始 とのことで、本日は結構暖かかったんで、待ちきれずにスジエビ退治を開始しました。スジエビは夜間活動するので、夜になってから懐中電灯でサーチライトの如く池を探索し、見つけ次第捕まえます。本日は10数匹捕まえ、こいつらを収容所水槽へ送り込みました。 なお、あらかじめ白メダカを池から第二水槽(屋内水槽)へ避難させておきました。そのために池を探索した結果、30匹買ったはずが20数匹しか見つからず、何と白メダカとクロメダカの食いちぎられた死体が1匹づつ見つかったのです。 犯人はスジエビ以外考えられません。ネットでも本でも、スジエビは肉食性ではあるが、ピンピンしている魚を襲うことはないように書いてあるし、ある本にはスジエビとメダカを混泳させてもよいと書いてありました。しかし、わが家のスジエビは獰猛なブラックバスやブルーギルと同じなんです。 スジエビを飼育したのは失敗でした。これから魚を飼おうとしている方がこのサイトを見ておられるとしたら、絶対にスジエビと魚を混泳させない方がよいですよ。ヤマトヌマエビとなら大丈夫だと思いますが。 |