わが家のビオトープ池 ビオトープ日記その9 |
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
ビオトープ池日記その8へ戻る
ビオトープ日記その10へ進む
●平成19年2月24日 増えすぎて困るレッドラムズホーン 熱帯魚第二水槽のレッドラムズホーンが増えすぎて困っています。当初は放置しておいたのですが、この貝は水草の葉っぱを食べるようで、確かに困りものです。 問題は駆逐の方法です。皆さんいろいろ苦労されているそうですが、私の場合は子どもが熱帯魚用のすくい網と菜箸を使って駆除しています。結局は1匹1匹取っていくしかありません。 捕獲したラムズホーンをどうするか。今のところ、アカヒレが入っている30cm水槽に放り込んでいます。この水槽には水草はマツモしかないので、かじられる心配はないようなので。 ●平成19年2月25日 タナゴの産卵管 本日は天気がよく、朝は冷え込みましたが、日中はたいへん暖かな陽気になりました。こうなると気になるのが、直射日光バリバリの屋外水槽たちです。 60cm水槽が23℃まで、51cm水槽は25℃まで上昇しました。困ったのが30cmのタナゴを入れた水槽で、何と30℃まで上昇してしまいました。2月からこれでは、ちょっと困るので、この水槽は屋内にいれました。この大きさだと何とかそのまま持ち運びができますので。 さて、本日はこのタナゴ水槽で、タナゴの産卵管を初めて見ました。3匹いるのですが、そのうち2匹がメスで、2匹とも産卵管を出していました。 まあ問題なのは、実際産卵をするかどうかで、一応二枚貝は2匹入れてはいるのですが、いきなり産卵はむずかしいでしょう。貝の飼育はなかなか大変なようですから。ダメもとで、うまくいけばラッキー、という感じです。 ●平成19年3月3日 池にアメンボがやってきた このところ暖かい日が続いたせいか、池の魚たちも元気です。餌食いもよく、屋外水槽のペアの金魚などは早くもオスがメスのお尻を追いかけ回しています。 今日は、今年はじめて、池でアメンボを見かけました。去年は近所の用水路から捕まえてきたアメンボが数匹いましたが、冬になってからはまったく見かけなくなっていました。死に絶えてしまったものと思っていましたが、しっかりと出現しました。それにしてもどこに隠れていたんでしょうか。それともどこからかやってきたんでしょうか。はじめて夏を迎えるわが家の二つの池、今後どんな”お客様”が現れるか、楽しみです。 ●平成19年3月4日 藻を食べるエンゼルフィッシュ ヤマトヌマエビの餌にしようと、苔だらけのアナカリスを第二熱帯魚水槽に入れてみました。すると、エビと共に、エンゼルフィッシュが一生懸命このアナカリスをつついているではありませんか。(ちなみに、同居しているパールグラミィはまったく関心を持ちません) このアナカリスには、細い糸状の藻がついています。この藻は、魚の餌用にと、近所の用水路から採ってきたものです。しかし、最近暖かくなるとともに、この藻が池で大繁殖してしまい、困っています。魚もこれを食べてはいるんでしょうが、それ以上に藻の繁殖力が強いようです。 で、この藻だけをためしに熱帯魚水槽に入れてみたら、これまたエンゼルがよく食べます。そうめんでも飲み込むような感じで、ツルツルとおいしそうにこの藻を飲み込みます。ついつい見とれてしまいますね。 ●平成19年3月5日 藻を食べて消化不良になったグッピー この細い藻は、実はエンゼルのみならず、グッピーも、プラティも、そしてパールグーラミィも好きでした。(ネオンテトラはあまり食べません) この藻は池にはいくらでもあるし、こりゃいい餌代わりができたわい、と思っていたのですが・・・。 ところがなんと、グッピーの糞に、この藻が混ざっていました。まったく消化されないでそのまま出てきてしまったのです。少なくともグッピーにはこの藻は合わなかったようです。それでも必死になって食べてはいたのですが・・・。 結局、この藻を餌として熱帯魚にやることは止めました。ただ、アナカリスにくっついた藻はみんなよく食べるし、特にこれは消化不良の原因になってはいないようなので、時々おやつ代わりに与えることは継続しようと思っています。 ●平成19年3月17日 白メダカが産卵しました! 本日ついに、白メダカが産卵しました。 朝、第1熱帯魚水槽を見ると、そこにいる白メダカ4匹のうちの1匹が抱卵していました。すぐにこれを産卵ケースに隔離し、マツモを入れておいたところ、夕方にはすべて産卵していました。卵の数は10ケほどでしょうか。抱えていた卵がすべて産卵されたのを確認後、この白メダカを産卵ケースから出し、卵は孵化用に用意しておいたプラケースにマツモごと入れました。はたして無事孵化するでしょうか。楽しみです。 ●平成19年3月17日 ブラインシュリンプの卵を孵化させる。
●平成19年3月18日 ブラインシュリンプを魚に与える 本日、お魚さんたちに前日作ったブラインシュリンプの幼生を与えてみました。さすがに熱帯魚たちはむさぼるように食べました。特にグッピーやプラティの稚魚たちは、大人たちの間に混じって、負けまいとこれを食べていました。 しかし、金魚やメダカなどの日本淡水魚はあまりこれを好きではないようです。特に金魚は。池の金魚にこれを与えてみたところ、普通の金魚の餌にはよろこんで食いついてくるのに、さっぱり反応がありませんでした。 ●平成19年3月18日 白メダカ、本日も産卵 白メダカが本日も朝から抱卵しています。また例によって、産卵ボックスに隔離しておいたところ、本日も産卵しました。(昨日よりは少なかったけれど) このまま毎日産み続けるのでしょうか。 この白メダカは熱帯魚水槽に住んでいますので、水温は常時約25℃。他の種類の魚もたくさん泳いでいるし、なかなか落ち着いて子作りには励めないのではないかと思っていたのですが、どうしてどうして、頑張っているようです。 ●平成19年3月25日 マブナを捕まえる
なんと、いつもさかなや二枚貝がよく取れる土管の出口のところに、体長10cm近くはあろうかと思われるマフナが捕れました。フナを捕獲したのは初めてです。フナなんて、釣りでもしない限り、捕れないと思っていたのに。おそらくこいつはネボスケで、いまだに春が来たのを知らず、ここで冬眠していたのでしょう。 こいつは屋外水槽で飼うことにしました。他に、少し婚姻色となったタナゴが3匹とれました。 ●平成19年3月26日 苔の出なくなった屋外水槽 最近、屋外水槽に苔がほとんどつかなくなりました。この水槽は屋外でほぼ一日中太陽光にさらされるので、以前はキョーレツな苔になやまされていたのですが、ここ2週間ほどはうそのように苔がつきません。 これはおそらく、この水槽に導入したアオミドロの成果?ではないかと思います。アオミドロは生命力旺盛で、放置しておくとどんどん増えます。こいつが水槽の栄養分を吸い取ってしまって、苔が生える余地がなくなっているのでしょう。 しかし、苔は水槽を汚く見せるけれど魚にはいい餌のようなので、多少は生えてもらわないと困ります。それに、どうもアオミドロは魚はほとんど食べないようなので。また、このアオミドロも定期的に捨てていかないと水槽内がアオミドロだらけになってしまって大変です。 ●平成19年3月27日 だいぶ成長した水槽のザリガニ 水槽に放り込んであったザリガニがずいぶんと成長しています。昨年11月に捕まえた時には2cmくらいしかなかったのに、今では体長5cmくらいに成長しました。横幅も数ミリから1cm以上に。 それにしても、このザリガニ、いったい何を食べて大きくなったんでしょう。ザリガニくん用に特に餌など与えなかったんですけどね。魚の餌の残りやコケなどを食べて大きくなったんでしょう。けなげなヤツ。魚さんたちがあれほど餌をもらいながら、それほどの成長はしていないのに、このザリガニの成長は特筆もんです。 飼育書などによれば、ザリガニはあまり水深が深いところでは酸欠になると書いてありますが、このザリガニは水深30cmのところでずっと成長してきました。死んじゃうかと思ったんですが、よくぞ酸欠にならずこれまで成長してきたものだと思います。 このザリガニ、図体はだいぶでかくなりましたが、まだはさみは貧弱です。それに色もぜんぜん赤くなっていない。はさみが大きくなったら、水槽から出さなければならないかもしれませんね。 |