わが家のビオトープ池
ビオトープ日記その10

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
ビオトープ池日記9へ戻る
わが家のビオトープ池その11へ進む


平成19年3月31日 サワガニを水槽で飼う

 本日はお花見に行きました。帰りに、いつもよる小さな川で、今年はサワガニを何匹か捕りました。このカニたちは屋外水槽で飼うことにしました。しかし、こやつらは普段は浅い水深のところに住んでいるので、酸欠になるかもしれません。しかし、他に飼う場所もないので。浅い水深のところで飼えば、脱走するか、水が直射日光でお湯になって死んでしまうでしょう。




平成19年 ザリガニがサワガニを襲う

 
 さて、この水槽にはほぼ大人のサイズにまで育ったザリガニが棲んでいます。ザリガニも浅い水深のところでしか生きられないはずなのですが、このザリガニはなぜか水深30cm以上の深いところでも平気で生きています。

 さて、このザリガニくん、何とサワガニを襲っていました。(襲われたサワガニはこの時の怪我がたたってか、後日死亡。) そのために、ザリガニを別のプラケースに移しました。このプラケースは水量が少ないので、お湯になってザリガニは煮えるかもしれません。(結局、煮える前に脱走していなくなった)




平成19年4月2日 本日水換え

  ありふれたことですが、ホームページを利用して水換えのカレンダー代わりにさせていただきます。いつ水換えしたのか忘れてしまうもので。




平成19年4月7日 春の小川で魚とり



今日はめずらしくお姉ちゃんも魚とりに参加です
 ボクはまだあまり魚がとれません

ボクはパパよりも魚とりは上手です。
 ゆいちゃんはタニシなら採れます。

 春うららのこの日、子どもたち全員を連れて、いつもの小川に、魚とりに出かけました。4人全員ついてくるのはめずらしいので、記念写真を撮りました。残念ながら、捕れたのはタナゴ数匹だけでしたが・・・(メダカはたくさん泳いでいましたが、絶滅危惧種なので、捕りませんでした)




平成19年4月9日 白メダカの卵が孵化しました!

新しい命の誕生です! 隔離しておいた白メダカの卵が孵化しました。

 産卵を確認して3週間、まったく孵化のきざしがなかったので、あきらめていました。(セオリーでは、25℃の水温で約10日で孵化します) グッピーやプラティのような卵胎生の魚は放置しておいてもどんどん子どもが産まれますが、やはり卵から孵すのはむずかしいのかな、と思っていました。

 しかし、本日卵水槽を除くと、体長わずか3mmほどの稚魚が10匹ほど確認できたのです。当然のことながら、グッピーの稚魚よりはだいぶちっこいです。

 何とか健やかに大きくなって欲しいものと思います。もうちょっと大きくなったら、またブラインシュリンプを沸かすことにしようかな。(毎日は無理だけれど)




平成19年4月15日 本日テトラOT−60のパック交換

 本日、屋外水槽の外掛けフィルターのパックを換えました。この水槽はコケはほとんど生えなくなったのですが、フィルターろ材のつまりが非常に早く、前回交換後、1週間で水流がオーバーフロー状態となってしまい、一度は手洗いしましたが、すぐにまたオーバーフロー状態となってしまい、本日交換です。同じOT-60を使用している屋内熱帯魚水槽のフィルターはろ材がつまることはほとんどありません。




平成19年4月16日 魚の病気や怪我の自然治癒

@うろこの欠損がきれいに治ったフナ
 3月25日に捕まえたフナは、うろこが一部欠損して、その部分が白くなっていました。おそらく、泥の中での生活で、うろこがこすれてなくなっていたのでしょう。

 水槽に入れて1カ月近くたち、この欠損部分がなくなりました。うろこがきれいに再生したのです。魚というのは、たくましいものだと思います。

A尾びれの欠損がきれいに治ったプラティ
 第一熱帯魚水槽で飼育していたプラティの1匹の尾びれの先がなくなっていました。おそらくは白点病だったのではないかと思います。(白点はわずかしか認めなかったが)

 他の魚への感染を考えて隔離も検討しましたが、元気に泳ぎ回って餌もよく食べていたので、とりあえずは水温を28℃まで上げて様子をみていました。そうしているうちに、白点のようなものも消え、ギザギザだった尾びれの先もきれいに滑らかになってきました。おそらくはやはり軽度の白点病で、水温を上げたために自然治癒したものと思われます。



平成19年4月23日 本日水換え 

 本日、淡水魚水槽すべての水換えを行なった。そういえば、最近屋外水槽のサワガニを見ないので、★になったのかと思ったら、子どもが「いたよ」と言っていた。まだ生きているのだろう。




平成19年4月30日 ついに池の金魚が一匹★に


 本日、池の金魚1匹が★になっていた。目立った外傷はなく、病気もなかったので、死因は不明。半年間以上生きていた。昨年10月に20匹の小赤を導入したが、導入当初に1匹が★に、3月頃におそらく猫にやられたと思われる3匹がいなくなった以外は皆元気だったのになあ。

 池や水槽が安定してからは、猫による被害や飛び出し事故を除き、まず★となる魚はなかった。それだけに、今回の純粋に病死と思われる金魚にはショックを受けた。
 


平成19年5月4日 たくましい稚魚たち
  
 今まで、はっきりいってゴミ溜めみたいにしていた屋外プラケースの中に、メダカの稚魚が2匹いるのを発見した。

 このプラケースは、もともとは子どもがミズカマキリを飼っていたものであるが、ミズカマキリを池や屋外水槽にばら撒いたので、無人(無魚?)になっていた。そして、池や屋外水槽に発生する藻類を入れて、藻だらけにしていた。そこにメダカの稚魚がいたのである。

 おそらくは、池のメダカが生んだ卵が藻についていたのであろう。何にも餌をやっているわけでもなく、直射日光でおそらく昼は30℃以上の高温になっているであろうプラケースの中で、よくもまあ1cm以上になるまで生きてきたものだと思う。おそらくは、豊富にある藻を食って大きくなったんだろう。

 そういえば、室内で飼っている白メダカの稚魚も、9匹から4匹にまで減ってしまったが、少しづつ成長している。こいつらと一緒にしてしまおうか。




平成19年5月6日 第二熱帯魚水槽の水草成長がいま一つ
 
 熱帯魚水槽では水草を生育している。CO2添加なども行なっていないせいか、これがなかなか難しい。

 第一熱帯魚水槽の方はまあまあ育っている。だが、アマゾンソードがなぜか育たない。一般的には蛍光灯2灯で生育は容易と書いてあるが、そのようにしても育たない。最初の水上葉はすでに枯れたが、あとから出てきた水中葉もなかなか大きくならない。本当は水槽の後ろ両脇にアマゾンソードを大きく育てたいのだが、いっこうに大きくならないので、予定通りの水槽にならない。

 第二熱帯魚水槽はさらに悲惨である。アヌビアスナナの葉が少々くたびれてきている。奥に配置した赤い水草は、だんだん緑色になってしまい、やはりあまり元気がない。カボンバはついに全部枯れてしまった。アナカリスでさえきれいに育たないので全部抜いた。唯一生育しているのはウィローモスのみ。

 この水槽は上部ろ過システムを使用し、底砂も景観を重視してあまり水草にはよさそうでないビバリアのエクストラホワイトサンドを使用しているので、そのためだろうか。

 対照的に、タナゴを飼っている水槽におけるアナカリスの成長はすごい。毎週トリミングしないとすぐに水面まできてしまう。驚異的な成長率である。この水槽の底砂は田んぼの土である。やはり栄養分たっぷりなんだろうか。

 アカヒレを飼っている36cm水槽の水草も調子がいい。アナカリスとマツモのみを入れているが、やはりどんどん成長する。さらに、両者共にきれいな緑色を保って、たいへんきれいである。特にアナカリスは、これがもともとドブ川みたいなところから採取してきたものか、と思うくらいきれい。

 エンゼルを入れている第二熱帯魚水槽だけが水草がうまく生育しない。いったん水草だけをリセットし、原因を調べて、再挑戦しようと思います。魚たちは大変元気なのですから。




平成19年5月7日 屋外水槽の金魚が1匹飛び出し事故で★に

 屋外水槽の金魚が1匹、ウッドデッキで日干しになっていました。あれ、金魚が1匹足らん、と思って、探したとたんのことでした。飛び出し事故です。

 この水槽、これまで何匹も飛び出し事故で魚が★になっています。フタをしておけばいいんだけど、全部をカバーするのがなくて、それもついするのを忘れてしまうもので。

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
ビオトープ池日記9へ戻る
わが家のビオトープ池その11へ進む