わが家のビオトープ池
ビオトープ日記その12

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
ビオトープ池日記その11へ戻る
わが家のビオトープ日記その13へ進む


平成19年6月15日 第二池のボス金魚ついに★に!

 私たちが”ボス金魚”と名づけて飼育していた大きな金魚が本日、★になってしまいました。飼育し始めて8ヶ月、とても残念です。前日まで、いつもと変わりなく、元気に泳いでいたというのに。さらに、金魚がもう1匹、★になってしまいました。

 原因は、2匹が同時に★になっているところをみると、金魚自身ではなく、急激な池の水質の悪化にあることはまちがいありません。おそらく金魚の死因は酸欠だと思います。池は水槽のように簡単にろ過やエアレーションができないために、結局足し水くらいしか水換えの機会がなかったのです。

 実は、この池はここ2〜3週、魚たちの鼻上げが続いていました。気温が上がり、水温も上がり、溶存酸素が魚たちが生きていくためには足りなかったのでしょう。これまでは足し水とその際の簡単なエアレーションで対処してきましたが、ついに限界に来たようです。

 何とかしなければ、と思っていた矢先のことでした。隣の第一池の水の減りが大きくなり、新たにプールライナーを購入し、第一池をこれで作り直し、両池を結合して水量を増やす予定でしたが、間に合いませんでした。

 ボス金魚にはかわいそうなことをしましたが、残った金魚たちは何とか助けてやりたいと思います。




平成19年6月16日 本日水換え


 本日、淡水魚水槽の一斉水換えをしました。屋外水槽は例によって、外掛け式フィルターが汚れでオーバーフローしていますが、フィルターを交換するのはもったいないので、再度水洗いして再使用することにしました。

 なお、池(特に第一池)の方は水質があまりよくないようで、水死体が何体も上がっています。早急に池の改良をしなければ!


平成19年6月16日その2 白メダカの稚魚専用水槽を作る−めざせ100匹!

 海水魚飼育で使用していた45cm水槽が空いたので、白メダカの稚魚の専用水槽にしました。白メダカの稚魚は屋外水槽にかなりいるのですが、それらの大部分をこの水槽に移しました。ろ過は、わが家では初めてとなる底面ろ過です。ホームセンターで600円くらいで売っていたので、これにしました。エアーポンプはこれに見合う強力なものが手持ちにないので、これまた海水魚飼育で余っていた水中ポンプ(ブルーファンタジアで特売で売っていたエーハイムコンパクト300)を使用しました。これだと5L/分の流量があり、推奨エアポンプとだいたい同等の能力となり、都合がよかったからです。

 この水槽には、これまでためこんだ白メダカの稚魚がたくさんいます。たくさんの白メダカ第二世代を作るのが夢です。




平成19年6月17日 ホテイアオイの花が咲きました!


 わが家の”収容所水槽”で、ホテイアオイの花が一輪咲きました。この水槽(というか、100均で買った入れ物)は、昼は直射日光で水温40℃にもなる過酷な環境なんですが、メダカの稚魚が1匹棲んでいます。他にタニシ、レッドラムズホーンなどの貝がたくましく育っています。

 実は近所の沼にホテイアオイの大群落があるのですが、そこが今満開で、非常にきれいです。(下の写真) ホテイアオイは8月に花を咲かすと思っていたんですが、今頃咲くんですね。

ホテイアオイの花の群落。写真では飛んでしまっていますが、実際花はアジサイ色でもっときれいです。実はしかし、この沼では大量の魚が死んでいた。

平成19年6月17日その2 ミナミヌマエビの稚魚誕生

「パパ、アカヒレ水槽にエビの赤ちゃんがいるよ!」

 朝、水槽をのぞいた息子が教えてくれました。なるほど、水槽には体長1cmにも満たないかわいらしい稚エビが何匹かいます。エビさんも、いつのまにか次世代をしっかり残していたんですね。

 ここのエビは自家採集したもので、おそらくミナミヌマエビではないかと思っています。水槽を作ったときに、偶然2匹が入ったのをそのままにしていたのですが、この2匹がペアだったんですね。スネールの世代交代はたくさんですが、ミナミヌマエビのそれは大歓迎です。

 実は、わが水槽には妊娠したヤマトヌマエビは何匹もいたんですが、さすがに稚エビは育ちませんでした。(ヤマトヌマエビは稚エビが育つためには汽水環境が必要で、繁殖はむずかしい) しかし、繁殖が容易なミナミヌマエビはしっかり第二世代ができ、うれしく思います。

 それにしても、本当はこの水槽ではアカヒレを繁殖させようとしたのですが、こちらはさっぱり。卵さえ生んでいないようです。アカヒレの繁殖はそう難しくはないはずなのですが。


平成19年6月17日その3


 小6の娘が、父の日のプレゼントにピクシーシリンプが入った小瓶をプレゼントしてくれました。コッピーのエビ版といったところでしょうか。この場を借りて、娘にはお礼を言いたいと思います。ありがとう。(本人の前では、恥ずかしくてなかなか言いにくい)




平成19年6月18日 ついに第一池が崩壊−原因は?

 本日も、第一池では多数の水死体が見つかりました。金魚が2匹★、その他川魚の水死体がかなり見つかりました。

 もうこの池は崩壊していると判断し、本日、ポンプを使って水抜きをしました。数少ない生き残った生き物は第二池に移しました。

 それにしても、これまで調子のよかった池の水質が今月に入ってなぜ急激に悪化したのか。当初は酸欠が原因かとも考えましたが、そうではなく、おそらく池に大量に落ちたビワの実が原因なのではないか、と思います。

 第一池の上にはビワの木があるため、どうしてもかなりのビワの実が池に落ちます。第一池ほどではなくても、第二池にも落ちます。このビワの実が池の中で腐って発酵したことが、池の水質悪化の原因だと思うのです。ちょうどビワの実がなるようになってから池の水質が落ちたこと、よりたくさんビワの実が落ちた第一池の水質がより悪化したこと、他に急激な水質悪化の原因が考えられないこと、などからこう結論づけました。池の水がビワ酒となってしまっては、魚も生きてはいけないでしょう。

 いずれにせよ、今回★になってしまった多数のお魚さんたちの命を無駄にしないためにも、早く第一池を再生し、今後はこういうことのないように蓋をするなどの対策を立てたいと思います。

 そういえば、ホテイアオイの大群落のある沼も、魚の死体が大量に浮いていました。あんな広い沼でさえ、水質が急激に悪化することがあるのです。ましてやちっぽけな我が家の池など、少しでも条件が悪い方向にいけば、あっという間に崩壊してしまうのです。ろ過やエアレーションや水換えを行い、目で見て水質を管理できる水槽と比べ、池の管理はむずかしいものだ、と思いました。




平成19年6月23日 第一池再生さす

 本日、第一池を再生させました。これまで使用していた、評判の悪かった青いビニールシートを撤去し、穴を少し深く掘ってから(妻からは、くれぐれも池の体積はともかく、面積は広げないように、と厳命されていた)、新たに購入したプールライナーを敷きました。←これはそのときの様子です。

 右隣りの第二池とは、プールライナー専用の塗料を買ってきて、結合させました。
 ←これが完成後の第一、第二池です。これまでは水漏れのために、第一、第二池は結合できなかったのですが、今回、つながりました。これにより、一気に水量も増え、池の水質も安定してくれることと思います。
 



平成19年6月30日 扇風機の水温低下効果

 暑い日が続きます。淡水魚水槽の水温はついに30℃を越えました。海水魚水槽の水温は私も神経質になりますが、どうも淡水魚水槽は無頓着になってしまいます。

 少しは何とかせねば、とのことで、ホームセンターで1450円の卓上式扇風機を買ってきました。羽根の直径は10cm、ホームセンターで実際にどの程度風が起こるかを確認した上で購入しました。さてその効果は?

 絶大でした。何と、これ1個で水温が30℃から26℃まで下がりました。

<教訓>
 水槽を冷やすのに、必ずしもアクア用のやや高価な冷却ファンは必要ない。一般向けの小さな扇風機で十分。



平成19年7月2日 また金魚が1匹★に


本日、池の金魚が1匹★になっていました。これで残る8匹。

 昨年10月、作ったばかりの池で、20匹の小赤(体長2〜3cm)の飼育を始めました。半分生き残れば・・・との思いで池で始めた金魚飼育ですが、1年も経たないうちに半分以下の匹数になってしまいました。

 同時に飼育を始めたヒメダカも、当初は100匹近くもいたはずなのに、今ではゼロです。いつのまにかいなくなってしまいました。
 
 白メダカも、昨年12月より30匹で飼い始めましたが、今では熱帯魚水槽に棲む3匹だけとなりました。

 比較的数が減っていないのは、自家採集したフナ、タナゴ、モツゴ、クロメダカなどです。これらの魚もむろん少しづつ減ってはいるのですが、感触としては「減ったなあ〜」という感じはあまり受けません。色が黒くてあまり目立たないせいもあるのでしょうが。

 減ったら足す、という考えもあるかもしれませんが、私の場合、あまりそうしたことには賛成できません。たとえば、今、金魚やヒメダカを足そうとは思いません。生き残った魚をできるだけ大事に育てて生きたいと思います。

 結局、魚というのは1匹も★にすることなく飼育していくというのは不可能なことであり、少しづつ★にしながら長期飼育をめざす、ということになるのでしょう。むろん、★になる魚の中には飼育者側の責任というよりは、魚の側のご寿命というようなこともあるのでしょうが、その場合は、可能な限り、次世代を飼育していきたいと思います。

 魚を飼ったことのある人ならおわかりかと思いますが、自分の水槽や池で繁殖させた魚というのは、格別に強い思いを持つものです。なにせ、その魚は”マイタンク”しか知らないわけですから。

 わが水槽の話になりますが、グッピーが数多くマイタンクで生まれ育ちました。その中で、2匹のオスがかなり立派に成長しました。(もう少し大きくなれば、売り物になりそうなくらい) こうした魚たちは、やはりなんといってもかわいいものです。




平成19年7月7日 ホウネンエビの乱舞

 梅雨前線の影響で大雨が続いています。本日やっと雨がやんだので、久しぶりに、子どもたちと一緒に、魚とりに出かけました。大雨のあとは、割と魚がよく取れるからです。

 しかし、いつもの小川にはあまりいませんでした。水かさはだいぶ増しているんですがねえ。その代わり、その周りの田んぼをのぞいたら、ホウネンエビがたくさんいました。(さすがにカブトエビはいなかった) 

 このエビは、色がうすいので、意外と見づらいのです。そのためド近眼の私より、子どもたちの方が簡単に見つけました。捕るのも、タモ網なしに手ですくってです。私にはとてもできません。わが子ながら、よくぞうまいこと捕るもんだ、と感心しました。

 さて、このホウネンエビ、白メダカがいる水槽に放したら、なんとメダカに食べられてしまいました。このホウネンエビたち、体長は大きいもので2cmはあるのですが、こんな大きなものでも、メダカは食べるんですね。

 ふつうのエビは殻が固くて、いかにもあまりうまそうではありませんが、ホウネンエビは硬い殻もなく、メダカたちからすれば、大変なご馳走なのでしょうね。

 ホウネンエビが捕れるのも今時期までなので、仕方がないので、明日も捕りに行きたいと思います。




平成19年7月8日 本日もホウネンエビ採集

 本日も、雨天決行でホウネンエビを捕りにいきました。近所の田んぼを、クルマが止められる場所のそばの田んぼを、かたっぱしから探してみました。

 ホウネンエビはやはり、よくいる田んぼとそうでない田んぼとがあります。よくいる田んぼでは、さほど探すこともなく、ホウネンエビが見つかります。

 本日は、熱帯魚用のすくい網を持参したので、効率よく採集できました。全部で20匹以上は捕れたでしょう。なお、昨日はシロメダカ水槽に入れてホウネンエビがこれの餌になってしまったので、本日は、何も棲んでいない水槽に入れました。

 それにしても、田んぼというのは、本当にいろいろな生き物がいるところだと思います。ホウネンエビやオタマジャクシをターゲットに採集したつもりなのに、同時にミジンコや赤虫がたくさん採れました。田んぼというのは、田植えの季節までは水がないわけで、土の中にいろいろな生き物の卵がいるんでしょうね。田植えになり、田んぼに水が張られるようになると、それらが一斉に孵化し、あっという間にこのような多様な生物の世界ができあがるのでしょう。




平成19年7月14日 本日水換え、フィルター交換

 本日、1カ月ぶりに淡水魚水槽の水換え。さらに、外掛け式フィルターのフィルターを交換した。こちらは熱帯魚水槽の分は2ヶ月ぶり。だいぶさぼってしまった。

 最近になって、わが家の60cm水槽の外掛け式フィルターは60cm水槽用のテトラAT−60ではなく、もっと小さい水槽用のAT−50であることがわかった。つまり、最初からろ過能力が不十分だったわけだ。まさに、「知らぬが仏」。その割には、亜硝酸もほどよく消え、ろ過自体はうまくいっていた。

 しかし、真実を知ってしまうと、何となくこのままではいけないような気がしてきたので、AT−60をネットで購入することにした。




平成19年7月15日 ホウネンエビはもういなかった

 本日、1週間ぶりに子どもたちとまたホウネンエビを捕りに田んぼに行きました。しかし、今回は田んぼにイトミミズが大量に発生しており、ホウネンエビは1匹も見つかりませんでした。先週捕まえた水槽内のホウネンエビも、4匹しか生存しておらず、とどのつまり、ホウネンエビというのはあまり長生きできない生き物のようです。(ネットで調べたら、1週間くらいしか生きないそうです) 

仕方ないので、おたまじゃくしとイトミミズを捕って帰りました。


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
ビオトープ池日記その11へ戻る
わが家のビオトープ日記その13へ進む