わが家のビオトープ池 ビオトープ日記その16 |
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
わが家のビオトープ池日記その15へ戻る
わが家のビオトープ池その17へ進む
●平成19年12月8日 「ブライン連続フ化システム」は使えない ブラインシュリンプの沸かしをもっと楽にできないかと思って、日動の「ブライン連続フ化システム」を購入して、使ってみた。 使い方がよくなかったのかもしれないが、以下の点で、はっきりいってこれは使えなかった。 @キスゴムで固定しても本体がグラグラしていて、簡単にはずれてしまう。 A十分攪拌される前に、ブラインが分離静止層に入ってしまい、攪拌されなくなる。 B固定がグラグラなので、手がぶつかったりして装置が動くたびに、中身が揺れて、まだ孵化もしていないブラインシュリンプ卵が外に出てしまう。塩水と真水が混ざってしまう。 C結局、ほとんどの卵は孵化せず、わずかに孵化したブラインも、なかなかシステムから外へ出て行かなかった。 ということで、第1回実験はさんざんで、大失敗に終わった。まあ、もう一度だけトライしてみよう。それでダメなら、これはもうダメ。 結論;やっぱり使えなかった。 ●平成19年12月16日 オーバーフローシステムをより複雑にする 海水魚水槽で使用していたオーバーフロー加工された水槽が余ったので、こちらに回しました。最上部のサブ水槽から上部フィルターへと落下させていたのを、このオーバーフロー水槽を経由するようにしたのです。今のところはとりあえずろ材は入れず、ウールマットをたっぷりと詰め込んでいます。そのうちろ材を購入してここに入れる予定です。これにより、水量もろ過面積も若干増えることになりました。(下図参照) わが家の屋外水槽模式図(ほとんどのパーツが海水魚水槽の中古品) ●平成19年12月24日久しぶりの魚捕り 本日、子どもと一緒に久しぶりにいつものポイントに魚捕りに行った。二箇所。一箇所目は、昨年同時期と比べ、ホテイアオイが巨大になっており、とてもじゃないが魚は捕れそうになかった。なぜ今年はこんなにもホテイアオイが巨大に生い茂ったのか、理由はよくわからない。 もう一箇所目は、工事をしていて、川の水が茶色く濁っていた。こりゃ、とても魚など捕れそうもないと思っていたら、子どもがタナゴの群れを網でひっかけたらしく、大量に捕獲できた。濁った水とそうでないところの境目をさらったのがよかったようだ。 それにしても、こんな調子では、いずれこのあたりの魚は全滅か、大幅に数が減ってしまうに違いない。そういえば、昨年ザリガニを捕獲した場所は、その後工事が行われ、今年はついに1匹もみかけることはなかった。私たちの回りの自然は、このようにして、少しづづ失われていくのだろう。漠然としていてはわからないが、具体的に魚捕りをしていると、そのことがよくわかる。できるだけ自然は残したいものである。 ●平成20年1月1日 上部フィルターが故障 元旦早々、どうも焦げ臭いにおいがすると思ったら、第二熱帯魚水槽の上部フィルターが停止していた。ポンプのフタを開けてみると、ローターの部分にほこりがいっぱいたまっており、これを吹き飛ばすと、また動き出した。 この水槽も導入以来ほぼ1年。魚の調子はすこぶるよく、水草も順調に増えてきて、我ながら、なかなかの水槽に仕上がったと思っていた。しかし、ポンプのメンテナンスはまったくしていないし、蛍光灯も取り替えていない。やはり機械類のメンテナンスは、1年に1回くらいは必要なようだ。 ところで、わが家では各水槽のフィルターは基本的に2つ以上つけている。たとえばこの水槽は、上部フィルター+投げ込み式フィルターとしていた。そのために、上部フィルターが働かなくなっても、もう一つのフィルターがとりあえずは最低限のろ過を行なっており、事なきを得た。やはり、フィルターは故障のことを考え、2つづつつけておく方がよいようだ。 ●平成20年1月2日 本日水換え 本日、3週間振りに水換えした。 ●平成20年1月6日(日) ネオンテトラとカージナルテトラを購入 本日、カージナルテトラ10匹を2300円で、ネオンテトラ20匹を600円で購入した。本当はカージナルテトラを買いにいったのだが、たまたまネオンテトラが安売りしていたので、ついこっちも買ってしまった。 これらは第一熱帯魚水槽に入れたが、魚が小さいためか、あまり魚が増えた、という感じはない。それにしても、同じ店で、ちょうど1年前に購入したネオンテトラが15匹ほど生き残っているが、ずいぶんでかくなったものだと思う。1年で倍以上になっている。また、ネオンの輝きも、飼いこむにつれて強くなるようで、新しいネオンテトラなどは、古いテトラに比べ、発光はやや劣るようだ。 なお、あらたに30匹の魚が加わったために、以前よりこの水槽に棲んでいたハセマニアのメス5匹を30cmのアカヒレ水槽に移した。(オスはオレンジ色できれいなので、そのまま残す) こちらは加温していないので、ハセマニアにはちときびしいかもしれないが、まあ真冬でも水温は15℃くらいはあるので、何とかなるだろう。 ●平成20年1月7日(月) 魚捕りに行く 本日は魚捕りに行った。ミナミヌマエビとスジエビとザリガニの赤ちゃんしか捕れなかった。 ●平成20年1月12日(土) ツチフキ1年 ツチフキを捕獲してから、1年以上がたった。去年のこの時期、2匹捕獲し、1匹はおそらく餓死で亡くしてしまったが、もう1匹は第二熱帯魚水槽で元気に生きている。途中、激ヤセして心配したが、水底に落ちる餌を意識的に少し増やしてやったら、また太ってきた。 大きさは10cm弱であまり大きくはなっていないようだが、同じ水槽内にいるヨシノボリと一緒に、水槽の残り餌の掃除にこの1年、頑張ってきてくれた。まあ、通常の熱帯魚水槽にいるコリドラスやオトシンクルスのような役割だね。こいつらのおかげで、残り餌を気にせずに、大食いのエンゼルフィッシュにバンバン餌をやることができた。 とにかく、とても魚とは思えない、横から見るとブルドッグみたいな愛嬌のある顔が何とも言えない。そして、融通の利かない親父のように、すぐそばに餌があっても、真面目一方で決められたコースの土をひたすら吹き続ける。いつまで生きるかわからないが、できるだけ長生きしてほしい。 ●平成20年1月26日(土)第二熱帯魚水槽1年 第二熱帯魚水槽を作ってちょうど1年がたった。この水槽はエンゼルフィッシュを飼わんがために作った。ついでにパールグーラミーも飼った。底餌そうじ用として、自家採集のヨシノボリとツチフキを入れた。ろ過は上部ろ過で、途中から、投げ込み式フィルターを追加した。 幸い、この1年、メインフィッシュは★になることはなかった。一緒にいたドンコとアカヒレは★になってしまったが、前者はおそらく餓死、後者は飛び出し事故によるものだった。 水草も、枯れてしまったものもあったが、アヌビアスナナは少しづつ成長している。途中から入れたルドヴィジアも快調に成長し、ときどき間引いては第一熱帯魚水槽に入れている。 ダイヤモンドエンゼルフィッシュは買った当初は全身白色の3cmくらいの小魚だったが、今では10cmほどに成長し、頭のところも橙色になり、すっかり大人になった。カップルができたら繁殖にも挑戦しようと思っているが、ちょっとむずかしいかもしれない。 パールグーラミーはあまり成長しない。オスは体色があざやかな赤色になるようだが、わが家の3匹はぜんぜんそうならない。もしかしたら全部メスなのか。 ●平成20年1月27日(日) 本日水換え、魚獲り 本日、水換えした。また、本日、魚獲りにでかけた。今回はいつもはほとんど魚を捕ることができない次男が、なんとフナを3匹も捕まえた。彼も、自信を持ったことだろう。なお、この時期は魚はほとんど泳いでおらず、じっとどこかにひそんでいる。したがって、そうした場所を発見することができれば、かえって夏場のように、泳いでいる魚を捕まえるより簡単に捕まえられる。これらフナやタナゴは屋外水槽に入れた。ドンコが2匹捕れたので、これらは屋外にさりげなく置いてある水槽(何も生体はいない)と、屋内のアカヒレ水槽に1匹づつさりげなく入れた。 ●平成20年2月8日 屋外水槽が水漏れ 屋外水槽が水漏れしていた。原因は、当然のことながら、バキューム機能の停止だった。ポンプは止まっていないのだが、エアーチューブがどこかで目詰まりしたために、バキューム機能が停止、サイフォンが働かなくなったために、メイン水槽から水が溢れたのである。 屋外水槽なので、サンプが空になるだけで特に実害はなく、結果的には水換えをしたことと同じなのだが、やはりどうしても、サイフォン式のオーバーフローシステムはこうした水漏れが時々起こるのである。屋内で使用するなら、やはり、メイン水槽の水位が一定以上になったら揚水ポンプを自動停止するしくみがどうしても必要であろう。 |