わが家のビオトープ池
ビオトープ日記その13

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
ビオトープ日記その12へ戻る
ビオトープ日記その14へ進む


平成19年7月19日 激ヤセから回復したツチフキ

・激ヤセしたツチフキ
 わが第二熱帯魚水槽のツチフキ君が最近、激ヤセしていました。胸から尾っぽにかけて、ほとんど肉がない状態です。

 これは、餌をきちんと摂れていない証拠です。以前、別のツチフキがやはり激ヤセをし、結局★になってしまったことがありました。このまま放置しておけば、このツチフキ君もまた同じ経過をたどってしまうでしょう。

 それにしても、どうしてツチフキはこう餌を摂るのが下手なのか。たとえば、エビなどは、同じ条件でも、巧妙に餌を見つけ出し、特に餌不足となることはありません。

・融通のきかないツチフキの餌摂り
 思うに、それはツチフキの餌の摂り方にあるのだと思います。ツチフキは、その名の如く、常に土を口に入れては吐き出す、という動作をしています。

 こうして土の中の微生物などを食べているのですが、こいつは融通の利かない頑固親父のようなもので、とにかく几帳面に決められた動作しかしません。たとえば、吹いている土のすぐそばに餌が落ちていても、そちらを向くことはなく、ひたすら決められた?コースの土を吹きます。普通の魚のように、餌に向かっていかないんですよ!餌のにおいとか、わかんないんでしょうかね。

 だからなかなか餌が摂れない。エビも似たような傾向がありますが、少しは餌に向かっていくし、手が長いから、偶然餌をつかむ確率も高い。だから、エビは飢えることがないんですね。

・沈下性の餌を投入
 ツチフキを餓死から救うために、結局、沈下性の餌を買い、別にこれを与えることにしました。これだと、餌をやってかき混ぜれば、自然に沈下するので、ツチフキも餌を拾える確率が高くなります。ところが・・・

 同じ水槽に棲んでいるエンゼルやグラーミィが、いち早くこのことに気がつきました。そう、餌が底土にたくさん沈んでいることを学習したんです。これまで、水面の餌しか食べなかったこの連中、これを学習するや、さかんに底土の餌までつつくようになってしまいました。

 こうなると困ります。実はツチフキはとても臆病なんです。餌さがしで底土を吹いていても、エンゼル等がやってくると、すぐに逃げてしまう。だからなかなか落ち着いて餌が食べられないんです。

・それでも太ってきたツチフキ
 しかし、沈下性の餌を投入した効果はありました。ツチフキが目立って太ってきたんです。沈下している餌が多くなり、いくら餌摂りの下手なツチフキでも、さすがに餌にめぐり合える機会が増えたんでしょう。

よかった、よかった。




平成19年7月21日 ひそかに天寿を全うしたグッピーのオス


 しばらく前から尾びれの開きが悪く、身体もやせてきていたグッピーのオスが、いつのまにかいなくなりました。おそらく、老衰死だと思います。

 グッピーの寿命は1年くらいといわれています。わが家のグッピーは、購入して8ヶ月弱ですので、そろそろ寿命ではないかと思います。

 すでに、オスのグッピー1匹が★になっており(これも寿命?)、これでわが水槽内の、購入時のグッピーのオスは残り1匹となりました。メスは3匹とも元気していますが、さすがに最近はあまり妊娠はしていないようです。

 グッピーは、子ども世代がまあ順調に育っています。ほぼ大人の大きさになったものでは、オスは観賞に耐えるのが2匹います。メスはもっと多いです。稚魚は相変わらずたくさんいます。したがって、水槽自体は初代グッピーが減っても、ぜんぜんさびしくはなっていません。



平成19年8月4日 ホウネンエビの赤ちゃんが生まれる


 本日、ウッドデッキに置いていた水槽で、ホウネンエビの赤ちゃんが生まれていることに気づきました。

 この水槽は、以前、田んぼから採ってきたホウネンエビを入れておいたものです。ホウネンエビが全部死んでしまったので、水を抜いて、土だけにして外に放置していました。

 ところが、台風5号の豪雨により、水槽に雨水が貯まりました。そのために、土に入っていたホウネンエビの卵が孵化した、というわけです。
 
 本来なら、来年の6月に田んぼに新たに水が入るのを待って孵化する予定の卵だったのでしょうが、雨水により、予定より早く孵化してしまったようです。

 今度またこのホウネンエビが死に絶えたら、また水を抜いて、同じことをしてみようと思っています。




平成19年8月5日 ついに和金は6匹に!

 ここのところ、立て続けに和金が2匹★になりました。原因は不明。これでついに、20匹いた和金は6匹になりました。(1匹は屋外水槽で管理) さびしい限りですが、金魚は購入当初の何倍にも大きく育っているので、池の水量からすれば、これくらいでちょうどいいのかもしれません。何せこの池、ろ過もエアレーションも、水飼えも、何にもしてないんですから。残り6匹、何とか元気に育っていってほしいと思います。



平成19年8月10日 ついに屋外水槽のフナが全滅

屋外水槽で飼育していたフナ4匹が全部★になってしまった。

 この水槽には、自家採集した6〜7cmくらいのフナ1匹と、ネットで購入した3cm程度の小さなフナが3匹棲んでいた。

 ネットで購入したフナは全部で6匹で、そのうち3匹を池に放流し、残り3匹を水槽で飼育していた。ところが、餌もまあまあ食べていたように見えたが、ぜんぜん成長しなかった。(池で飼育しているフナは5cmくらいには成長している)

 そのうち2匹は、成長しないどころか、激ヤセした。お腹の部分の肉がすっかりなくなってしまい、結局いつのまにかいなくなった。

 自家採集したフナは、とても元気だったが、3週間ほど前に、飛び出して★になってしまった。返す返すも残念だった。

 そして、最後に残っていた1匹が本日★になった。やはり痩せていた。餌はよく食べていたようだったのに。本日も、朝餌やりをした時には、餌をついばんでいた。しかし、何となく様子がおかしかった。そして動きが悪くなり、いつのまにかいなくなった。合掌。

 飛び出し事故は仕方がないにしても、あとの3匹は明らかに水質が原因で死亡している。原因は何なのか。

 おそらくはやはり、昼間には36℃にもなる高水温が原因だと思う。金魚やタナゴ、モツゴなどは平気で泳いでいるのだが、フナは高水温には弱いのか。高水温で熱中症になって食欲不振となり、栄養失調で死んでしまったんではないかと思う。




平成19年8月11日 本日水換え+フィルター交換


 本日、淡水水槽の水換えと、外掛け式フィルターのフィルター交換を行った。




平成19年8月12日 水温41℃でも平気なホウネンエビ


今月になって生まれたホウネンエビはもう大人サイズになりました。うじゃうじゃいます。

 ところで、このホウネンエビが入っている水槽は直射日光が入る屋外水槽で、30cmしかないので、最近の猛暑で、水温は何と41℃になります。(水温計では40℃以上は測定不能なので、目分量) まさにお風呂です。それでも、ホウネンエビは平然と生きています。

 なお、この水槽に入れていた水草はさすがに白くなってダメになりましたが、ミジンコやら小さい生物や、レッドラムズホーンは生きています。すごい生命力!




平成19年8月18日 水温45℃でも平気なホウネンエビ


 ホウネンエビはほぼ死滅しましたが、稚エビが出現しています。そして、この30cm水槽の水温は何と45℃。これじゃ、お風呂でも暑くて入れない温度ですよ。直射日光がまともに当たり、この猛暑ですから仕方ないとしても、水温というのは、直射日光が当たると気温よりもかなり上昇するのですね。

 ところが何と、こんな”お湯”の中でも、ホウネンエビなどは生き続けているんです。すごいもんですね。



平成19年8月19日 水温40℃でも生きている金魚たち 

 猛暑は続き、屋外60cm水槽も、水温が40℃近くにまで上昇してしまいました。まともに日光が当たっているせいです。

 こんな水温でも、金魚やタナゴ、メダカ、モツゴなどは生きています。成書によれば、金魚の限界温度は35℃まで、とのことですが、何とか40℃でも生きられるようです。

 しかしながら、こんな超高水温がお魚さんたちのためによいはずはありませんから、これからは日よけをしようと思います。



平成19年9月2日 本日室内水槽のフィルター交換


 室内水槽の外掛け式フィルターが目詰まりしてオーバーフローしてきたので、本日交換した。




平成19年9月3日 白メダカも残り2匹に

 昨年12月に30匹購入した白メダカも、次々と★になり、残り2匹になってしまいました。原因はいろいろでしょうが、最近★になったものは、明らかにもう寿命のようです。

 メダカの寿命は約1年と言われていますが、購入した白メダカはすでに丸々と太っていました。本当はもっと小さめの、これからという生体が欲しかったのですが、そこは実際の個体を見て買うことができないネット販売の欠点で、到着した生体を見て、「こりゃでかい、これじゃあ1年生きるかな」と思ったものでした。

 現在残っている2匹も、1匹はメスですが、さすがにもう御懐妊する力はなく、ほっそりしています。色つやも悪い。エサはよく食べますが、まあもうあまり長くはないでしょう。

 わが家の白メダカたち、卵はたくさん生んで、稚魚もたくさん生まれましたが、なぜか育ちませんでした。うようよ稚魚が泳いでいる水槽も、しばらくするとほとんど無魚水槽になってしまうんです。

 原因はよくわかりません。エビの稚魚などはほとんど死ぬこともなく、よく育つのに、白メダカの稚魚の死亡率はきわめて高いのです。エビには餌を与えていません。したがって、エサの問題かとも思うのですが、一応稚魚用のエサは与えていました。親魚は同居させていなかったので、食べられた、ということもありません。

 結局、現在育っている白メダカの稚魚は全部で4匹だけです。白メダカは、やはり数十匹の集団で泳いでこそ、なので、何とか第二世代を増やして、池で泳がせて見たかったのですが、なかなかうまくいきませんでした。
 

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
ビオトープ日記その12へ戻る
ビオトープ日記その14へ進む