わが家のビオトープ ビオトープ日記その8 |
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
ビオトープ池日記その7へ戻る
ビオトープ池日記その9へ進む
●平成19年1月14日 ついにグッピーの赤ちゃん誕生! 本日、ついに水槽内のグッピーの赤ちゃんを確認しました。 ♀のグッピー3匹のお腹も膨れてきたし、飼育ちょうど1ヶ月、そろそろ生まれる頃かと何気なく水槽を眺めていたら、1匹のグッピーが何か小さい物体を追いかけていました。きわめてすばしっこく動くこの物体こそ、グッピーの赤ちゃんでした。 全部で4匹。グッピーは通常は一度に10匹ほどの赤ちゃんを産むそうなので、もしかしたらもう少し産まれていて、他の魚に食べられてしまったのかもしれません。 これら4匹を、予め用意しておいた産卵箱に入れました。明日から少しずつ赤ちゃん用の餌を与えてみようと思います。 グッピーはどんどん増えて、そのうちいやになるとか言いますが、今のところはできるだけの稚魚を育てていこうと思います。本格的ブリーディングは難しいと思いますが、水槽の容量ともにらめっこしながら、よい個体を増やしていければと思います。 ●またしても60cm水槽を買ってしまう
この60cm水槽は、今のところ何を入れるのか決めていませんが、とりあえず池の水を入れて、濾過装置を回しておきました。今のところヒーターもないので、熱帯魚水槽のアカヒレを何匹かパイロットフィッシュとしていれましょうか。 ●平成19年1月15日 グッピー赤ちゃん、5匹となる 本日、さらにもう1匹グッピーの赤ちゃんを確保しました。これで合計5匹です。赤ちゃん用の餌をやったら、喜んで食べました。(グッピーは胎生なので、生後半日で餌をやってよいそうです) さらに、アカヒレが1匹、腹がはちきれんばかりに膨れているのがいます。卵が透けて見える感じなので、おそらくもうすぐ産卵すると思われます。これをグッピー用の産卵ケースで余った入れ物に確保しました。そして、産卵用水草を入れておきました。少し狭いような気もしますが、コッピーもこのくらいの空間で2匹で生きているので、これで様子を見たいと思います。 ●熱帯魚水槽の水草について
これらの水草は、すでに何回となく伸びすぎた先をちょんぎり、植え替えをしました。そのたびに水草の密度は厚くなっていきます。 両脇にあるのは600円くらい出して買ったアマゾンソードプラントです。さっぱり伸びません。まあ、枯れなければよいと思っています。 ●平成19年1月21日 レッドラムズホーンの繁殖 レッドラムズホーンがかなり増えています。小さな貝がたくさんあるなあ、と思っていたら、だんだん赤い色がはっきりしてきました。レッドラムズホーンが勝手に繁殖しているようです。まあこの貝はきれいだし、コケ掃除もしっかりやるので、増えて損はありません。あまり増えるようなら、第二熱帯魚水槽に入れる予定です。 ●平成19年1月27日 第二熱帯魚水槽にゴールデンダイヤモンドエンゼルとパールグラーミーを入れる
●平成19年1月28日 スジエビの繁殖? スジエビやザリガニ、ヤゴを飼っている収容所水槽で、何やら小さな生き物が10匹ほどうごめいているのを発見しました。とても小さくて、写真は取れませんが。 おそらくこれはスジエビの子どもではないかと思います。ここの水槽に入っている生物で大人なのはこれだけですから。 この水槽は、”収容所”と名づけただけあって、扱いはひどいものです。スジエビなどの死体はそのままゴロゴロ、カビが生えて苔が生えて、まるでマリモみたいになったのがたくさんいます。丸一日日光を浴びるとすぐに青水になりますが、水換えはほとんどやってません。たまに気が向いた時にやる時も、カルキを抜かない水道水をそのまま入れています。 それでもこの水槽は、亜硝酸や硝酸がほとんど検出されないのです。不思議ですね。このおちびさんたち、今後ちゃんと成長していくでしょうか。来週が楽しみです。 ●平成19年2月4日 ロングフィンダニオを購入 本日は一ヶ月ぶりに、量販店の熱帯魚コーナーを訪れました。水草を買うのが目的です。第一熱帯魚水槽の後景水草が少しさびしかったのと、第二熱帯魚水槽に赤色の水草を入れてインパクトをつけたかったからです。結局、水草を1000円分買いました。 さらに、子どもが自分のこずかいでロングフィンダニオを買いたいというので、4匹買いました。1匹100円なので、まあ安い方です。この魚は、グッピーのようにヒレがひらひらしているので、エンゼルフィッシュのいない第一熱帯魚水槽に入れました。この水槽は、アカヒレをほとんど30cm水槽に移してあったので、白メダカを4匹入れたとはいえ、まだ余裕があるからです。 ●平成19年2月16日 ツチフキ1匹★となる オトシンクルス代わりに第一熱帯魚水槽のツチフキの調子が今いち悪そうです。すっかり痩せてしまって。結局★になってしまいました。 思うに、これは餓死ではないかと思います。この水槽の魚たちの餌の食いつきはものすごく、水面からかなり落ちた餌でも、ネオンテトラがしっかりと食いつくので、残り餌がほとんど出ません。そのために、ツチフキに回る餌がなかったものと思われます。もっとも、ヤマトヌマエビたちはしっかりと生きているのですが。 一方で、第二熱帯魚水槽の方のツチフキは元気にしています。こちらの方も餌への食いつきは大変よいのですが、エンゼルは一度食べた餌を吐き出すことがよくあり、グラミーも少しでも下の方に落ちた餌は食べないので、残り餌がかなり出ます。そのために水底に落ちる餌がかなりあるために、ツチフキの餌は豊富なのではないかと思います。 ●平成19年2月17日 グッピー、プラティ、どんどん増える グッピーとプラティがどんどん繁殖しています。今のところ稚魚ばっかりなので、どちらの赤ちゃんかはよくわからないんですが(見る人が見ればわかるんでしょうが)、とにかく数だけはどんどん増えています。もう数え切れません。水槽の中にうじゃうじゃいます。おそらくかなりの数の稚魚は親魚から食べられているんでしょうが、それでもうじゃうじゃいます。 最初の出産の時には、稚魚5匹を産卵ボックスに隔離して、餌を別途与えていたのですが、もうとてもそれどころじゃなくなってしまって。とにかく生き残れるやつは生き残ってくれ、という感じで、放置です。そのうち間引きをしなければならない時期がくるのでしょうが、今のところは自然にまかせています。 ●平成19年2月18日 用水路でミドリガメを採取
カメは長く飼い続けると大きくなるので、どうしようかと迷いましたが、第三子がどうしても飼いたい、というので、結局飼育することにしました。わざわざお金を出してまで飼おうとは思っていませんでしたが、捕まえてしまった以上、それに子どもたちがあんなに喜んでいる以上、飼わざるを得ませんね。 ミドリガメといえば、私が子どもの頃、”アマゾンのミドリガメ”なるカメが一時ブームになったことがありました。ご多分にもれず、私も欲しくなり、親にねだって買ってもらいました。小さな金属ケースにやはり5cmくらいのミドリガメが送られてきたことをよく覚えています。 結局、大きくならないうちに死んでしまったんですが、今度はきちんと大きくなるまで育て上げ、天寿を全うさせてやりたいと思います。(20年以上生きるらしいんで) |