わが家のビオトープ池
ビオトープ日記その20

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
わが家のビオトープ日記その19へ戻る
わが家のビオトープ日記その21へ進む


平成20年9月23日(火) ヨシノボリがグッピーにいたずら

 最近、グッピー水槽のオスグッピーの尾びれが傷ついていることに気づいた。さらに、どうも稚魚が減ったような気がしていた。犯人はどうやら先々週に捕まえてこの水槽に入れておいたヨシノボリらしい。(子どもの友だちから聞いた)

 ヨシノボリは、人工餌をよく食べるので、グッピー水槽に入れても大丈夫かと思っていたが、どうやらグッピーの稚魚は食べてしまうようだ。さらには、グッピーの尾びれもかじってしまうらしい。

 ということで、ヨシノボリ捕獲作戦を敢行した。ところが、こいつがすばしっこくて、どうしても捕まらない。普通の魚より、よほど敏捷なヤツである。

 ということで、捕獲作戦はあきらめた。で、この際と思って、以前から考えていた水槽入れ替え+リセットを敢行することにした。高さ30cm(幅45cm)のこのグッピー水槽と、家の外でメダカを飼っていた高さ36cm(幅45cm)の水槽とを入れ替えるのである。

 なぜこのようなことをするかというと、グッピー水槽の隣りとその隣りにおいてある水槽の高さが36cmだからである。グッピー水槽を36cmの高さのものにすると、3つの水槽の高さがそろって綺麗に見える、という単純な理由からそうした次第。

 水槽入れ替えをして思ったのは、底面ろ過をしている水槽は嫌気域ができない、ということ。普通だと数ヶ月以上経った水槽はリセットする時にドブの臭い(嫌気性細菌の臭い)がするものだが、それがまったくなかったのである。

 こうして、ヨシノボリ退治(といっても、別の水槽に移しただけ)のために、以前から考えていた水槽入れ替えを行なうことができた。水草も植え替え、これからまたグッピーの赤ちゃんが生まれ育ってくれることを期待したい。グッピーの尾びれも、時間をかければまた綺麗になってくるだろう。




平成20年9月27日(土) ドジョウを捕まえる


 最近は、子供たちと毎週魚捕りに出かけている。本日は第二子のお友達の近所の用水路に出かけた。ここにはフナがいる、とのことで、

 フナは2匹捕れた。その他に、第三子が小さなドジョウを3匹捕った。ドジョウは2年近く前にシマドジョウを1匹捕まえて以来である。残念なことに、水槽に移すときに、1匹行方不明となってしまった。




平成20年10月24日(金) 30cm日淡水槽のろ過能力を高める

 30cm日淡水槽の底砂(田砂)が、ドジョウとヨシノボリに始終かき回されて、水槽が常ににごった状態にある。まあ、いったんリセットして底砂をもっと大きいものにすればいいだけのことだが、めんどくさい。それに、せっかく落ち着いた水槽を壊したくないしね。

 そこで考えた。ろ過能力を高めれば、水中に舞い上がった泥はろ過されて、水がきれいになるのではないか、と。そのために、屋外水槽で使用している45cm水槽用の上部フィルターを使うことにした。

 フィルターといっても、30cm×10cm×10cmくらいのただの箱である。底にオーバーフロー用の穴があいているだけ。ここにろ材をいっぱい詰め込んで、45cm屋外水槽用のフィルターとして使っていた。このフィルターはなくてもよいので、これを使うことにした。

 結局、30cm水槽内に余っていたエーハイムのコンパクト300を入れ、これを揚水ポンプとして使う、上部フィルターとした。フィルターの容量は、今までの投げ込み式のものに比べ、格段に増えた。

 さて成果は? 効果は上々だった。水の濁りはものの見事になくなり、魚がはっきり見えるようになった。企ては成功したのである。やはりフィルターの能力は大事だ、と思った。





平成20年10月27日(月) 淡水水槽の”目隠し”をする


 3つ並んだ水槽の真ん中の日淡水槽の上にフィルターが乗っかったおかげで、少し見栄えが悪くなったので、フィルターや蛍光灯を隠す目隠しを作った。100円ショップで売っていた発泡スチロール?の軽い板を使って、200円でできた。

 これで水槽群の上の段は見栄えがよくなった。しかし、下の段にも3つ水槽があって、これらは剥き出しで、キティちゃんエアポンプも丸見えなので、ここはそのうち、カーテンでもつけて隠そうかと思っている。




平成20年11月1日(土) 水槽の整理


 10月24日に作成したフィルターが目詰まりしたらしく、少し水漏れしてしまい、妻から怒られてしまった。そして、「そろそろ水槽縮小どうですか〜ぁ」と言われた。

 まあ実際のところ、小さいのばっかりだけど、少々維持が大変になってきたところだった。室内淡水水槽が6つあり、水換えの時などいちいち一つづつしなければならない。餌やりも、それぞれ一つづつせねばならない。

 それに何といっても、水槽が多すぎて、インテリア性がなくなってしまっていた。一つだけだどそれなりにインテリアとしてよかったんだけど、いっぱいになってから、何か理科の実験室みたいになってしまっていた。

 とのことで、妻に怒られたのを機会に、水槽を減らすことにした。結局、一番古い60cm水槽(ネオンテトラなど)と二番目に古い60cm水槽(エンゼル、グラミーなど)だけを残すことにした。45cmグッピー水槽のグッピーたちはネオンテトラ水槽に、淡水魚水槽のオイカワやカワムツは屋外水槽に持って言った。


水槽整理後。6つあったのが2つになった。
 魚移動の時に必ず起きるのが、移動した後に魚の数が足りなくなることで、今回もこの移動で少し魚が減ってしまったが、まあこれは仕方がない。

 さて、本当は左側のエンゼル水槽も整理したいのだが、我が家にはもう置く場所がないので、とりあえずはこのまま置いておくつもり。タダでもよいので、引き取り手があれば引き取ってもらう予定。









平成20年11月2日(日) 池2年以上経過


2年たった現在の池
 池を作って2年以上が経った。池の上にはホテイアオイやウォーターレタスが茂り、周囲はさまざまな植物が生い茂るようになり、ビオトープらしくなってきた。

 当初は金魚やヒメダカをたくさん入れていたが、今は少しばかりのメダカとフナ、ザリガニしか入っておらず(9月に感染症にやられて大幅に魚が減ってしまったためもある)、ほとんど給餌をしていない。できるだけ自然の状態にまかすつもり。まさにビオトープで。

 ほぼ無給餌で生き残れる生体だけ生き残ってくれればいいと思う。魚は主に、この池をサンプとしている屋外水槽で飼っていくつもり。





作った当初の池




平成20年11月3日(月) アクアテラリウムを作ってみる
 屋外なら、とりあえず水槽は置いてよろしい、という妻の許可が下りたので、余った45cm水槽でアクアテラリウムを作ってみた。

 池のホテイアオイを持ってきて、近所の公園の小川の中の石に生えていた草を石ごと持ってきて入れた。

 魚は、近所の公園で子供が捕まえた小さな魚(モロコ?)を入れてみた。また、ザリガニも2匹はいっている。ろ過は、底面ろ過フィルターが敷いてあったので、これをそのまま利用、ポンプは余っていたマキシジェットのMJ-1000を使用。水流が強すぎるので(このポンプはエーハイムのと違って流量調節がきかない)、ガラスの壁にぶつけるようにした。




平成20年11月23日(日) グッピーオスのみ4匹追加


 グッピーをネオンテトラたちの水槽に移したら、オスだけが全滅してしまった。(メスはみんな元気。やはり人間も含めて、♀は強い?) ♀たちはすでに妊娠しているようで腹はパンパン、実際に稚魚もかなり生まれてはいるが、一応、種付け用にでも、とのことで、オスのみ4匹購入した。(翌日、早くも1匹死んでいた。やっぱりダメかなあ)




平成20年12月28日(日) グラミー1匹★に!

 グラミーの1匹が、少し前から、お腹が膨らんできていた。はたして妊娠したのか、病気なのか、定かでなかったが、全体的に膨らんでいるので、おそらくは病気で腹水がたまってきたのか(魚にも肝硬変とかあるんだろうか)と思っていた。

 それでも、餌もよく食べていたし、泳ぎ方もとくに普通だったので、放置しておいたが、本日いなくなっているのが判明、ほどなくLeicheを発見した。

 死因を少しでも特定してみようと、腹を少し切ってみた。やはり思ったとおり、腹の中から、大量の腹水が出てきた。やはり妊娠ではなく、腹水だったのだ。

 グッピーなどが妊娠して、何らかの原因で出産がうまくいかずに死にそうになって、「帝王切開」をして、親はダメでも子供だけでも助けたとかいう話がネットにあったが、ひょっとして妊娠だったら、私もそこまでやってみようと思っていたが、多分妊娠ではないだろうと思ったのでやめていたが、まあそれでよかった。

 この水槽も立ち上げてからほぼ2年、水槽リセットが必要なほどの大惨事はなかったが、ボツボツと魚が落ちていく。メインのダイヤモンドエンゼルは、6匹中現在5匹が生存、グラミーは3匹中これで2匹生存となったが、1匹はなぜか身体が小さくなって背骨も曲がり、老衰のようになってしまいながらもけなげに生きている。これもまあ、時間の問題であろう、と思いながらも、頑張っていきているが、やっぱり時間の問題であろう。

 その他、気まぐれにここに入れたタナゴはとても元気に生きている。このタナゴはこの水槽立ち上げ以前に採集したものなので、かれこれ2年以上生きている。当時採集したタナゴはすでにあらかたいなくなってしまったが、このタナゴだけは元気である。

 ツチフキは2匹買っていたが、残念ながらもう2匹ともこの世にはいない。ただ、今年の10月頃に子供が採ったツチフキ2匹を入れてあり、そいつらは元気。また、今年9月に子供が採ったドジョウも元気で、少しづつ成長もしているようだ。ヨシノボリは、当初2匹いたが、一匹はすぐにお亡くなりになり、残り1匹はいまだに元気にしている。

 この水槽は、住人がいなくなったらたたむつもりではあるのだが、まだまだ皆さんお元気なので、当分は続くだろう。




平成21年1月10日(土) 第一熱帯魚水槽のヒーターが切れる


 本日、いつも通りに淡水魚たちに餌を与えたが、なぜかいつもはむさぼるようにやってくる第一熱帯魚水槽のネオンテトラたちがあまり寄ってこず、餌が大幅に残ってしまった。さらに、ネオンテトラたちは、水槽の奥の方に固まって、ほとんど動こうとしない。

 何気なく水槽に手を入れると、やけに冷たい。ふと水温計を見ると、なんと17℃だ。しかし、サーモスタットはOnになっている。

 ということは、ヒーター切れである。ヒーターを水槽から引き出してみると、案の定、ぜんぜん暖かくなかった。幸い、こんな時のためにとでも思って、150Wのヒーターを一本予備においていたので、すぐに交換することができた。やはり予備は大事である。

 このヒーターは、結局2.5冬使ったことになる。今年で3回目の冬なもので。やはりヒーターは消耗品であり、2年に一回は買い換えた方が良いと思った。

 ところで、ヒーターやサーモスタットの故障に関してであるが、基本的に、サーモスタットは故障してもヒーターをoffにするように設計されているようだ。したがって、ヒーター、サーモスタットどちらが故障しても、水槽の水温は下がることはあっても、上昇し続けることはない。確かに、いくら熱帯魚でも、一時的な低水温(とはいえ、せいぜい15℃くらいまでだろうが)には堪え得るが、サーモスタットが故障してヒーターを管理できなくなれば、水温はどこまでも上昇してしまうわけだからね。

 ただこれは、あくまでもヒーターとサーモスタットが別々の場合であって、一体型の製品の場合は、この限りではないようだ。以前、あるブログで、一体型の製品を使っていたところが故障して、何とヒーターが炊き続けられ、水温が35℃まで上昇して、サンゴがほとんどダメになった、ということが書いてあった。当水槽群でも、第二熱帯魚水槽は一体型のものを使用しているので、この際新しい別売りのものを購入し、今の一体型のやつは予備に回そうと思う。

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る

わが家のビオトープ日記その19へ戻る
わが家のビオトープ日記その21へ進む