わが家のビオトープ池
ビオトープ日記その21

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
わが家のビオトープ日記その20へ戻る
わが家のビオトープ日記その22へ進む


平成21年1月18日(日) 屋外水槽のサイフォンが切れる

 本日は、久しぶりに屋外水槽のサイフォンが切れ、水があふれ出していた。原因は、CPR社サイフォンボックスが、ゴミでつまっていたことだった。屋外ゆえ、ゴミはたまり放題なのだが、ずっと掃除はしていなかった。以前はしょっちゅうサイフォン切れを起こしていたサイフォンボックスも、最近は調子がよかったから。やはり、メンテナンスはまめにやらないとだめである。




平成21年1月25日(日) 屋外水槽が壊れる


 今週もサイフォン切れが起こった。今回はゴミはたまっていなかったし、アクアリフター(サイフォンのエアーを吸いだすもの)も故障しておらず、当初は原因がさっぱりわからなかった。

 いろいろ調べたら、サイフォンの回路の途中に魚が詰まっていることが判明した。こいつが水流を妨げた結果、サイフォンが切れたのである。完全な水流のつまりではなく、多少は流れていたことも、わけがわかった。魚が詰まったから、その両脇からはちょろちょろと水が流れていたのである。

 ところが、午前中にこの作業を行って、その後買い物に2時間ほど出かけて帰ってくると、水槽にとんでもないことが起こっていたことが判明した。水槽の大部分の水がカラになっていたのである。

 何と、水槽の裏側のガラスが割れていた。水が数センチほどの高さで残っていたおかげで魚たちは何とか死なずにすんだ。すぐに魚たちを池に移し、こちらの水流回路を止めた。

 それにしてもなぜわずか2時間の間に水槽割れたのか。理由がさっぱりわからない。購入して2年2ヶ月しか経っていなかった。置き方が多少水平とずれてはいたが、それが原因なのか。いずれにせよ、本日は雨で作業もはかどらないので、とりあえず来週水槽の整理をすることにした。




平成21年2月15日(日) 金魚、ミミズとなめくじを食べる

 2年半前近くから飼育して、もはや20cm近くまで成長した金魚に10cmくらいの長さのミミズ(太さは3mmくらいある)を与えたら、ぺロッとたいらげた。

 さらに、伸びると5cm以上にもなるなめくじをやってみたら、これも食べてしまった。しかし、さすがに2個目は食べなかったので、これをイソギンチャクにやったら、食べた。




平成21年2月22日(日) 生きていたドジョウ


 1月25日に壊れた水槽をそのままにしてあったが、何とそこにドジョウがいた。このドジョウは、以前子供が捕まえてこの水槽に入れておいたものであったが、その後ただの一度も姿をみたことがなかったので、てっきり死んでしまっていたのかと思っていた。

 ドジョウは空気呼吸ができるので、割れた水槽内のわずかな水でも生き残れたのであろう。このドジョウは、すでにドジョウが1匹存在している屋内第二熱帯魚水槽に入れた。




平成20年3月1日(日) 桜が開花しました


 我が家の桜が、早くも開花しました。高さ1mもない桜の木ですが、立派に花を咲かせました。



平成21年3月7日(土) 海水水槽のコケを食べる淡水魚とエビ

 海水魚水槽に発生しているトロロゴケを試しに淡水魚水槽に入れてみたら、不思議なことに、エビやネオンテトラ、グッピーらが、これをむさぼるように平らげてしまった。

 淡水水槽の青コケには見向きもしないのに、なぜ海水水槽のコケは食べるのか。不思議である。私たち人間も、少し塩辛いものの方がおいしいと感じるように、淡水魚もそうなのか。そして、塩分でも補給しているのだろうか。

 よくわからないが、これだけよく食べるからには、魚の身体に悪いことはなかろうと、時々やることにした。

 ちなみに、淡水水槽の青ゴケを海水魚にやってみたら、ぜんぜん食べなかった。逆は必ずしも真ならず。




平成21年3月14日(土) 上部フィルターのポンプが止まる

 第二熱帯魚水槽の上部フィルターのポンプが止まっていた。これで2回目。前回は昨年のちょうど元旦だった。1年2ヶ月後にまた止まったことになる。

 原因は、やはりゴミがポンプの羽根にからみついていたこと。やはり1年に一回は分解(といってもフタをはずすだけ)掃除が必要なようだ。




平成21年3月23日(月) 今年初のアメンボお目見え


 池に、アメンボがいた。今年初のお目見え。毎年3月にやってくる。どこからやってくるのかはわからない。水がなければ生きていけないはずだから、空から飛んでくるわけではなかろう。どこかにひそんでいるのだろう。

 この池もしかし、さびしくなってしまった。ほとんど魚がいない。メダカが何匹かいるのか? 1月に屋外水槽が崩壊した時に放した魚も、まったく見かけない。みんな死んでしまったんだろうか。水槽なら生きられるのに、どうして池では生きられないのか。同じ水であるはずなのに。(屋外水槽には、池の水が循環している)




平成21年4月5日(日) 屋外水槽のヨシノボリが2匹とも★に!

 屋外水槽のヨシノボリが、2匹とも★になっていた。理由は不明。金魚の餌になるかと思って、金魚水槽に入れてみたが、吐き出してしまった。やはり、死後かなり時間が経った遺体は、まずいようだ。




平成21年4月11日(土) みんな無事に生きていた!


 1月に屋外水槽が崩壊し、そこにいた魚たちを池に放流したが、その後、さっぱり姿を見かけなかった。ところが、夜間に懐中電灯で池の中をのぞいて、驚いた。何と、ちゃんとみんな生きているではないか。

 カワムツやタナゴ、フナはおそらくほぼすべて生存している。ザリガニも、3匹は生存が確認できた。結局、これらの魚達は、昼間はひっそりとデトリタスの中に隠れ、夜間に餌を求めて行動していたのだ。道理で、昼に餌をやっても、姿を現さなかったわけである。

 それにしても、餌ももらえずに、これらの魚たちは、何を食べて生存しているのだろうか。まあ、池はある程度は広く、色々な虫やプランクトンなどが沸いているのかもしれない。餌なしで魚が生きていてこそ、まさにビオトープではあろう。




平成21年4月12日(日) 食欲旺盛な金魚

 唯一、池を作った当初から生きている明け三歳の金魚は、20cm近くにまで成長し、非常に食欲旺盛で、何でも食べる。水温が低い冬はさすがに食欲が落ちていたが、4月になり、水温が15℃を超えるようになってから、その食欲はすさまじい。

 人工餌は無論のこと、ナメクジやミミズ、ダンゴ虫などをよく食べる。一番調達しやすいのがダンゴ虫で、こいつをよくやるのであるが、パクパクうまそうに食べる。表面は硬いし、百足のようなたくさんの足があるので、食べたら口の中がイガイガしないのかと思うが、平気なようだ。

 ミミズやナメクジはやわらかくて、いかにも食べやすそうで栄養もありそうであるが、やはりこれらもよく食べる。

 金魚は品種改良が進んでいるので、満腹中枢が麻痺していていくらでも食べてしまうらしいので、餌のやりすぎは禁物なのであるが、いつでも物欲しそうな顔をしているので、つい餌をやってしまう。そういえばこの金魚、最近少しおデブになってきた感じ。餌のやりすぎには気をつけてたい。


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る

わが家のビオトープ日記その20へ戻る
わが家のビオトープ日記その22へ進む