わが家のビオトープ池
ビオトープ日記その22

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
わが家のビオトープ日記その21へ戻る
わが家のビオトープ日記その23へ進む


平成21年4月18日(土) 久しぶりに魚とりに出かける

 本日、久しぶりに魚とりにでかけた。魚はかなりいた。しかし、例によって、捕まえるのはなかなか難しい。結局、偶然網に入ったフナ1匹、子どもが捕まえたツチフキ1匹と、あとはメダカだけ。

 魚の方も賢くて、何度も網を入れると、もう泳がなくなる。捕まえるのは、魚の警戒感が薄い、最初の頃しかダメなようだ。



平成21年4月19日(日) 空き水槽はプランクトンでいっぱい


 45cm水槽が一つあいていて、屋外でおたまじゃくし1匹だけここで飼っている。ろ過は行っていない。水草をたくさん入れているせいか、この水槽には、実はたくさんのプランクトンがいることがわかった。夜間、水槽を懐中電灯で照らしてみたら、いろんなのがうようよいた。

 この水槽には魚がいないこと、ろ過をしていないこと、屋外に置いていること、などがプランクトンがたくさん湧いている原因であろう。ろ過装置をつけていないと、光合成を行っている水草から、酸素の泡が垂直にあちこちから湧き上がっていて、面白い。

 この水槽に、昨日捕まえたメダカのペアを入れることにした。そして、餌はやらず、湧いているプランクトンだけで生きていってもらうことにした。




平成21年4月25日(土) 第二熱帯魚水槽のエンゼルフィッシュ1匹が★

 
↑イソギンチャクに食われつつあるエンゼルフィッシュ

 本日、エンゼルフィッシュが1匹、突然死した。夕方の2回目の餌やりの時も、特にいつもと変わったことはなかったが、餌やりの少しあとに水槽を覗いてみたところ、エンゼルが1匹、虫の息でアヌビアスナナの上に横たわっていた。

 まだ多少は動くことも可能なようだったが、放置すれば★になるのは時間の問題と思い、かわいそうではあるが、イソギンチャクやカニやハゼの餌となってもらうべく、海水魚上部水槽に入れた。合掌。

 これで当初6匹いたエンゼルも、4匹となった。購入してから2年3ヶ月、みんなヒレがかなりボロボロになっている、そろそろ寿命なのだろうか。




平成21年5月2日(土) 池のドンコをついに捕獲す


 7〜8cmくらいのドンコが池に棲みついていることが1ヶ月前くらいに判明した。ひょっとしたら、池のメダカが減るのは、こいつのせいだったのかもしれない。

 ヒメダカを8匹池に入れておいたのだが、いつのまにか2匹に減っていた。ヒメダカは目立つので、ドンコの餌食になりやすいのではないか。

 そういえば、昨年も、シロメダカを30匹購入して池に入れておいたのだが、どんどん数が減っていった。あまりに数が減るので、屋外水槽に残ったやつらを引き上げた。

 このドンコがいつからわが池に棲みついていたのかはわからないが、とにかく放置しておくのは絶対にまずいので、いつか捕獲してやろうと思っていた。しかしながら、昼間にその姿を見ることはまず不可能で、結局は夜間に捕まえるしかない。

 姿を見ても、すぐに底砂の中にもぐってしまうので、なかなか捕まえられなかったが、本日やっと捕獲に成功した。

 さてこの憎っくきドンコ、海水水槽につけてイソギンチャクの餌にでもしてやろうとも思ったが、考えてみれば、悪いのはドンコではなく、ドンコを池に入れてしまった私である。かわいそうなので、結局、プランクトンを培養しているプラケースに入れておくことにした。




平成21年5月5日(火) 池に巨大なドンコがいるのを発見!


 本日、わが池にとんでもないモンスターがいることが判明した。体長20cm近くはあろうかと思われる巨大ドンコである。(左写真参照;直径約4cmのゴルフボールと比べてください)

 無論、このような巨大なドンコを池に入れたはずはなく、おそらくは池を作った頃、すなわち3年近く前に入れた数センチの小さなドンコが巨大化したものと思われる。いずれにせよ、このように巨大なドンコは、野生でも見たこともない。

 それにしても、ドンコは肉食魚であるから、餌は当然、生きた魚しか食わない。ということは、これだけ巨大化するまでに、私が池に入れた魚を相当食っていたはずである。


 実は以前から、池に入れた魚がどんどん減ることに疑問を持っていた。たとえば、昨年の6月に購入したシロメダカなどは、30匹入れたのに、あっという間に減っていってしまった。同じ水が循環している屋外水槽ではまずめったに魚は死なないのに、なぜ池に入れた魚はいなくなるのか、不思議だった。

 魚が死ねば、たいていは亡骸が水面に上がるから、だいたいわかる。しかし、シロメダカは本来死骸があれば目立つはずなのに、タダの1匹も見つからなかった。これが不思議だった。

 おそらくは猫か鳥に食われたのではないか(白くて目立つから)と思っていたが、そうではなくて、実はこの巨大なドンコが食っていたのであろう。

 いずれにせよ、このままこのドンコを池に入れておくと、いくら魚を追加してもこやつの餌になるばかりなので、さっそく池から取り出した。これだけでかいとさすがに動きも鈍感で、すぐに捕まった。

 さてでは、捕獲したあと、どこで飼おうか。とりあえず、メダカのペアを入れていた水槽からメダカを取り出し、ここに入れておくことにした。ここにはオタマジャクシが2匹入っているので、とりあえずは餌には困らないであろう。





平成21年5月8日(金) ドンコ死す



ありし日のモンスタードンコ
 変わり果てたモンスタードンコ

 このドンコが、こともあろうに、すぐに飛び出して★になってしまった。池にずっと棲んでいれば、ずっと生きていけたろうに、かわいそうなことをした。

 メダカ水槽から取り出して、狭い空間においておいたのがいけなかった。そこは池からの水流がやってくるので、空間よりも水のきれいさを優先したのだが、それがあだとなった。

 無論、飛び出しはある程度は想定内だったので、フタをして、重い石をその上に置いておいた。それでもすきまから飛び出したらしい。(石はそのまま残っていたので、飛び跳ねてではなく、こじ開けたのである)

 このモンスタードンコ、池に棲んでいれば魚を食べてしまうし、扱いにむずかしいところだった。いずれにせよ、わが池でよくぞここまで(野生でも見つからないくらいに)巨大化したものだ。ご冥福を祈る。




平成21年5月9日(土) ミニドンコを代わりに入れる


ミミズを食べるミニドンコ
 モンスタードンコが死んでしまったので、代わりに同じ水槽にいたミニドンコを入れることにした。こいつはまだ大きさも数センチなので、スペース的にはかなり余裕がある。

 ところで、餌をどうしようかと思う。魚を上げるのは魚がかわいそうなので、食べられても精神的痛痒を感じない生物をあげるしかない。

 そういう生物でかつ、我が家で豊富に採れるものは、ミミズとナメクジと便所虫である。



  とのことで、第一弾として、ミミズをやってみることにした。こいつは我が家の庭には普通に存在するので。

 ミニドンコは、ミミズに飛びついた。ただ、このドンコにしては相手が大きい(ドンコより長い)ので、我が家の金魚が食べるようにパクリとはいかず、じわりじわりと飲み込んでいく。それでも1分くらいで飲み込んでしまい、もう1匹やったら、それも食べてしまった。そして、そのあとは腹がパンパンになり、一時的なメタボ状態になった。

 そもそも肉食魚は、ドンコに限らず、非常に強力な消化能力を持っている。自分の大きさとそう変わらないくらいの獲物でも、ぐいぐい飲み込む。そして、一度大物を食べれば、何日も絶食状態でいられるようだ。肉食をしていると、めったに大物にはあたらないだろうから、このような”食いだめ”ができるようになっているのだろう。

 面白いのは、草食系の魚が始終餌を求めて、始終せわしく動き回っているのに対し、肉食魚は普段はほとんど動かないこと。こいつ本当に生きているのか、と思うくらい動かない。

 ところが、いざ獲物を求めて行動する時は、とたんにすばしこくなる。この二重人格性が、肉食魚を愛する人にはたまらないのだろう。

 ところで肉食魚の餌について。アロワナなどを飼っている人は、平気で金魚やメダカを餌にするが、私にはどーしてもあーいうことはできない。もっと極端だと、蛇を飼っている人は、ヒヨコなどをそのまま食わせるらしいが、とても私にはできない。(無論、こういった肉食動物を飼っている人が残酷な人というわけではなく、むしろ逆のことが多いのだろうが)

 それでも、食われるのがミミズやナメクジなら、平気である。要するに、ぬるぬるして見るからに気持ち悪いヤツが食われるのは平気。人間というのは勝手なものだ。




平成21年5月10日(日) グッピーの繁殖再開


 昨年11月に、水槽入れ替えによってグッピーのオスが死滅し、新しい血を4匹いれたが、半年たち、その子どもたちが立派に成長してきた。オスは4匹で、メスの方が多いが、オスは大変きれいである。

 本日、このグッピーたちの子ども(稚魚)が数匹泳いでいるのを発見した。購入したオスの孫にあたる。(おじいさんに当たる購入したオス4匹は、現在1匹のみ生存している) 本水槽では、特に繁殖のための人為行為は何もしてはいないが、元気に育っていってほしい。




平成21年5月11日(月) 我が家のバラが満開

 直接お魚さんとは関係ありませんが、我が家のバラが満開になりました。



平成21年5月16日(土) ミニドンコも飛び出しで行方不明に


 ミニドンコがいなくなった。おそらくは飛び出しであろう。たぶん大丈夫と思って、フタをしていたのがいけなかった。




平成21年5月17日(日) エンゼルがまた1匹★に

 あれから一ヶ月も経たないうちに、エンゼルがまた★になった。うろこが一部はがれたようになり、死んでしまった。何かの病気なのか。もう一匹、やはり同症状なのがいる。今のところ、元気にはしているが、こいつも時間の問題だろう。


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る

わが家のビオトープ日記その21へ戻る

わが家のビオトープ日記その23へ進む