わが家のビオトープ
ビオトープ日記その3

トップへ戻る
わが家のビオトープその1へ
ビオトープ日記その2へ戻る

ビオトープ日記その4へ進む


平成18年11月25日 ついにドブ貝を採取
 ついに本日、ドブ貝を採取しました。いつもメダカやタナゴを取りにいく用水路で、以前ヨシノボリを捕まえた場所の泥をタモ網ですくっていったら、大量の巻貝とともに、ドブ貝とシジミが何個か採取できました。

 ご存知のとおり、タナゴは二枚貝に産卵します。したがって、タナゴが住んでいる以上、かならず二枚貝はいるはずだ、との信念のもとに、子供と一緒に探した成果でした。

 
 この場所でドブ貝を探した理由はもうひとつあります。ドブ貝は幼時、ヨシノボリに寄生して育ちます。したがって、ヨシノボリが捕れた場所なら、かならずドブ貝がいるであろう、という予測をたてたのです。

 ドブ貝はまだまだ採れそうでしたが、あまり取ってしまうと環境破壊になってしまうので、
とりあえず3匹にとどめました。もしもタナゴが産卵してくれたとしても、このくらいあれば十分だと思いますので。

  二枚貝の飼育はむずかしいと言われています。特に屋内飼育では。それで私も屋内飼育はあきらめ、池で飼育することにしました。池の一部には砂を敷いてあるので、そこに放り込んでおきました。砂のようにもぐりこむ場所がないと二枚貝は生きられないのです。それにしても、ドブ貝は、どの程度まで大きくなるのでしょうか。

 こんなに小さいドブ貝では、とてもタナゴも産卵できないと思いますが、池のタナゴも、ほとんどがまだ幼魚なので、まあタナゴと一緒に貝も成長し、来年の春の産卵時期にはちょうどよい大きさにまで成長することでしょう。

ザリガニの子ども?
ドブ貝と一緒に、エビが2匹ほどひっかかってきました。そのうちの大きいほうを、お見せします。(←写真)

 どうもこれはザリガニの子どものようです。大きさはヤマトヌマエビくらいですが、形がザリガニそっくりだからです。


 このザリガニの子どもは、とりあえず室内水槽で飼うことにしました。まだ小さいので魚に危害は加えないであろう、ということと、成長の過程を見てみたいからです。池で飼っていて、いつのまにかザリガニがいた、というのも困ったことですからね。


平成18年11月26日 タナゴの成魚を捕まえる


  こどもが大きなタナゴを捕まえました。(←写真) 体長は6cm程度でしょうか。ほぼ成魚ではないかと思います。我が家でこれまで捕まえたタナゴの中では、一番の大きさです。

 子ども(人間の)というのは、興味を持つと、どんどんうまくなるものですね。このタナゴを捕まえたひびきくんも、最初はロクに魚も捕れませんでしたが、最近は私より上手になりました。


 このタナゴは、池に放ちました。ほぼ成魚なので、ドブ貝も採取したことだし、ぜひ池で来春、産卵してほしいからです。さて、どうなりますことやら。

後日談;実はこの魚は、タナゴではなく、フナであることが後日判明しました。今では体長10cm程度に成長しています。(平成19年11月21日)

コオロギを食べたスジエビ
 スジエビがコオロギを食べているところを目撃しました。池の奥の方で、何やら動いているモノがあったので、よく見たら、コオロギのメスでした。そして、それをむしゃむしゃとスジエビが食べていました。

 このコオロギは、おそらく池に落ちたのでしょう。その死体をスジエビが捕まえたものと思います。生きているメダカやタナゴを捕まえられては困りますが、コオロギならまあ、実害はないでしょう。

 それにしても、当たり前のことだけれど、自然というものは本当に弱肉強食の世界なんですね。スジエビに食われて無残な姿をさらしていたコオロギを見て、つくづく思いました。同時に、こうした生き物がいるからこそ、池の浄化がきちんと行われるわけです。

平成18年11月27日 60cm水槽を購入

ホームセンターへ行ったら、60cm水槽を3000円で売っていたので、衝動買いしてしまいました。

 結局この水槽はウッドデッキの置き、屋外飼育とすることにしました。ビオトープ池の延長上でメダカやタナゴなどを飼いたかったからです。雨水まで含めて出入り自由水槽で、”横からのぞける池”をめざします。魚は、上から見るのと横から見るのとでは、だいぶイメージが違いますからね。
 この水槽はできるだけカネをかけないことをモットーとしました。そのため、水草も隣の小学校から採ってきたアナカリスのみ、石や植木鉢もすべて庭にころがっていたのを池でコケむさせたものです。無論エアレーションも濾過器も何もつけていません。水槽だけです。

 魚も、一匹6円で購入したヒメダカを除き、すべて私と子供とで採集したものを入れる予定です。昆虫もそうですが、魚も、できるだけカネをだして購入したものよりも、野山で採集(むろん自然破壊にならない程度で)したものの方が子供の教育上にもよい、と私は思うからです。


平成18年12月2日 水槽に魚を入れる

 池の魚を入れてみました。(左写真) ヒメダカ7匹、クロメダカ20匹程度、タナゴを数匹、モツゴの成魚と幼魚各1匹、ダボハゼ(ヨシノボリ)3匹、そしてスジエビ3匹です。

 熱帯魚水槽のような派手さはありませんが、日本産淡水魚の水槽もなかなかきれいなものです。何より、ただ水槽に入れておくだけ、というのがいいです。


トップへ戻る
わが家のビオトープその1へ
ビオトープ日記その2へ戻る

ビオトープ日記その4へ進む