わが家のビオトープその3 平成18年10月 |
トップへ戻る
わが家のビオトープ池その1へ戻る
わが家のビオトープ池その2へ戻る
ビオトープ日記1へ進む
●第二池への挑戦 池の方も安定し、問題は残った一匹のザリガニをどこで飼うか、ということになりました。いつまでもこのプラスチックケースに入れておくわけにもいかないからです。 さらには、池に毎日水を入れるのがわずらわしくなってきました。こんなにジャボジャボ水が漏れる池では管理が大変です。何とかしなければ。とのことで、この池の隣に第二池を作ることにしました。 私の計画では、第二池は2m×1mくらいのものとし、メダカの他に金魚も飼いたい、というものでした。これは自然を旨とするビオトープの理念とは相反するものかもしれませんが、金魚の赤色は何といってもあでやかで映えるし、子ども(特にわが家のおちびのゆいちゃん)が喜ぶだろうと思ったからです。 そして第一池(従来の池)とは水路でつなぎ、第二池から第一池へ水が自然に流れるようにしたい、ということでした。こうすると、第二池に水を入れれば、自然に第一池は満水になりますから。 それから、我が家の水道の蛇口が第一池から離れていて、そこまで水道ホースを持っていくのがめんどくさかったというのも第二池造成の理由のひとつです。、もう一つ池を作れば、蛇口にも近くなり、水の補給も楽になるからです。 第二池造成の絶対条件は、この池が第一池のように水漏れがあっては絶対ならない、ということでした。この池までジャアジャア水が漏れたら、わが家の水道代は跳ね上がり、妻から怒られてしまいますからね。それにはどうすればよいか、思案の日々が始まりました。 ●第二池の造成 まず考えたのは、第一池と同じように、コンクリート製の池を作ることでした。第一池を作ったノウハウがあるから、今度こそは水の漏れない池を作って見せるぞ、と気負ったんですが・・・。 結局セメントを50kgほど使って(今度は特売がなかったんで、3000円くらいかかった)コンクリート壁を作ったんですが、水はじゃじゃ漏れでした。はっきりいって土のまんまと変わらないくらい。苦労はまったく報われなかったんです。(あとから知ったんですが、コンクリートは7cmくらいの厚さがないと絶対防水にはならないそうです) 次に考えたのが、それではこのコンクリートの壁に漏水防止剤を塗ればいいのではないか、ということでした。さっそく水色のそれを買ってきて(3600円)、塗り始めました。指示通りだいたい3回は塗りましたが、やはり漏水防止にはなりませんでした。無論、コンクリートのままほどには漏れませんでしたが、やはりこれほど漏れては実用になりません。それに塗料で池が水色になったために、子どもたちから「パパ、プール作ってんの?泳いでいい?」ってバカにされました。嗚呼! 結局はあれしかないか、という結論に達しました。池全体をビニールで蔽うのです。ネットでいろいろ調べてみたら、漏水防止には素人が安くできるとなると、やはりこれしかないことがわかりました。 池用のシートはホームセンターには売っていないので、ネットで調べて、プールライナーというシートを購入しました。値段は約5000円。まあまあです。大きさは2.5m×2m、厚さが0.5mmもあって、かなり厚い感触です。シートの場合は穴があいたら致命傷ですので、まあこのくらい厚ければ、多少手荒に扱っても大丈夫だろうと思いました。 プールライナーを敷くのは意外と簡単でした。底の方からライナーを置いていき、池の水際はレンガで固定しました。余計な部分は切り取って、完成です。
●第二池の新住人は黒メダカ 本当は、池ができても数日は魚を入れてはいけないらしいんですが、どうしても待ちきれなくて、注水した当日、いつもの場所から黒メダカを約20匹ほど獲ってきました。池の水はカルキ抜きで中和し、さっそくこの黒メダカを入れました。 結果は・・・かなり悲惨。半分くらい死んじゃった。ごめんね、メダカくんたち。 いくらカルキは抜いていたとはいえ、やはり池作成当日からメダカを入れるのは無謀だったようです。(それも例によって水合わせをしていない) 先人の言うことは正しい。 最初、メダカたちは茫然自失、といった状態でした。第一池にメダカを入れたときは、生き残るべき強いメダカはすぐに元気に泳ぎはじめましたが、今回は元気に泳ぎ出すメダカは一匹もいません。みんなぼーっとして動こうともしませんでした。 色も白っぽくなってきました。ああ、こりゃあいかん、もしかすると全滅っ〜ぅ! ところが、確かに半分は死んでしまったんですが、残りの半分は元気になったんです。白くなっていた色は次第に元の黒茶色に戻り、第二池をスイスイと泳ぎ始めました。これは感激でしたね。これだけの過酷な環境の変化に、これらのメダカたちは耐え抜いたんです。 生き残った黒メダカたちには、さらに過酷な環境の変化が待っていました。私がホームセンターから買ってきた園芸用の白い石をバンバン放り込んだんです。 池は、米のとぎ汁のように真っ白に染まりました。しかし、メダカたちは平気。これによって死んだヤツは一匹もいませんでした。やはりあの過酷な体験を乗り越えたメダカたちは丈夫なんですな。その後は、近所の小学校の池から取って来た名前もわからない水草を入れました。 この第二池はおそらく200L近くの水量はあります。メダカの場合、1Lの水でだいたい1〜2匹は飼えるので、これだけの水量があれば、メダカなら何百匹も飼えるはず、とのことで、翌日また黒メダカを獲りに行きました。今度は約30匹ほど捕獲。(重ね重ね、ごめんなさい) 今回は死ぬメダカはほとんどいませんでした。おそらく一日たって、水が安定したのでしょう。返す返すも、前日に入れた黒めだかたちには悪いことをしたと思いました。 結局、黒メダカが40匹ほどになり、水草もだいぶ入れましたが、池が広いのでこれでもまださびしい限りです。それに黒メダカはやはり色が地味なので、目立たない。白い石を底に敷き詰めたのですが、プールライナーの色が黒色なので、イマイチ魚がいる、という感じがしません。そのために、今度はヒメダカと金魚を入れることにしました。 ●ヒメダカと金魚の新規参入 ヒメダカはすでにホームセンターでは売っていなかったので、ネットで購入しました。一匹なんと6円。チョー安。金魚は和金が一匹10円。これも安い。もともと金魚すくい用のもので、これが夜店では何と一匹200円で売られるんですねえ。 結局ヒメダカ100匹、金魚20匹(本当はこんなにいらないんだけど、この単位でしか販売していないので)を注文しました。計800円。安いよねえ。だけど送料が1500円。送料の方が品物より倍もかかるんだよ。まあ、生き物を運んでもらうわけだから、仕方ないか。 子どもたちは、金魚とヒメダカが来るのを楽しみにしていました。それは私も同じ。こういうことになると人間って、本当に童心に帰るんですねえ。 そして10月14日、ついに金魚とヒメダカが到着。今度はできるだけ死者を出さないように、水あわせは慎重にやりました。 まずはネットで調べたとおり、お魚たちの入った袋を池に沈め、30分待ちます。次に、池の水を袋に少しづつ入れ、魚を馴らします。そして最後に金魚とメダカは第二池へと旅立っていったのでした。袋の水は池には入れるな、とネットではありましたが、結局全部入っちゃった。 今回は慎重に水合わせをしたせいか、★のお魚はほとんどいませんでした。金魚一匹、メダカが数匹★となりました。合掌。 ●ビオトープのその他の生き物たち
気になったのは、金魚がさかんに口をパクパクしていること。魚が多すぎて、酸素不足かな、と思い、とりあえず水道の水を少しづつ入れて泡立たせ、にわかブクブクとしました。とりあえずこれで何とか大丈夫なようです。 さて、では最後に両池に住み着いている、その他の生き物のご紹介をいたしましょう。まずはヤゴです。 第一池にヤゴがいることがわかったのは、第二池を作るにあたり、いったんこの池をほぼ空にした時です。メダカはすべて第二池に移住させたはずなのに、まだ何かいる、と思ったら、ヤゴでした。2匹いました。おそらくシオカラトンボのヤゴだと思います。もっといるかもしれません。 いつのまにか、トンボが池に卵を生んでいたんですねえ。卵を生むのは蚊だけじゃあなかったんですねえ。あまりトンボが来ているのは見かけませんでしたが。 ヤゴはメダカを食べますが、メダカの数は減ってはいなかったので、他の何かを食べていたんでしょう。でもヤゴは動く生物しか食べないし、第一池で動く生物っていったらほとんどメダカだけだったし、でいったい何を食べていたんでしょうかな。不思議。 次がカエル。これは夏の頃にはよく池にはまってましたが、結局おたまじゃくしは生まれず、住み着きませんでした。しかし、来春は第二池もあるし、できたらかわいいおたまじゃくしが生まれてくれたら、と思います。 次にエビ。これは某教会にある池に自然繁殖していたものをもらってきたものです。たぶんスジエビだと思います。現在、第一・第二池合わせて10匹ほどいますが、はたして今後どうなるか。 次にマツモムシとアメンボ。両方とも、川や池にいたものを獲ってきたものです。しかしこやつらはインセクト(虫)なので跳びます。いつのまにか両者とも1匹づつになってしまいましたが、それでもまだ計2匹が住んでいます。 最後にタニシ。近所の用水路には、こいつがわんさかいますので、池の掃除係として、たくさん取ってきて放ちました。ジャンボタニシもいくつか。ところで皆さんは、ジャンボタニシの卵を見たことがありますか。まるで人工物かと思うほどにどぎついピンクの原色で、気色悪い。(下の写真) ●メダカ、金魚二世について 金魚は長生きするのであまりこだわらないのですが、メダカは2〜3年で死んでしまうので、再生産がぜひとも必要です。これから冬になるので、当面は二世誕生は期待できませんが、今のところメダカ、金魚がうじゃうじゃいるので、来春二世がいっせいに誕生しても、ほとんど食べられてしまうものと思われます。とりあえずは第一池を稚魚隔離用に用いる予定です。 |