わが家のビオトープ池 ビオトープ日記その27 |
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
わが家のビオトープ日記その26へ戻る
わが家のビオトープ日記その28へ進む
●平成22年7月16日(金) 正体はやっぱり金魚 7月5日に発見した正体不明の魚は、だんだんと黄色が増してきて、とうとうすべてが黄色になった。結局はやはり金魚なのだろう。ただ、金魚にしては色が黄色っぽすぎる。 まあそれにしても、我が家で魚を飼育し始めてちょうど4年、はじめて繁殖して育った金魚なので、大切に飼っていきたい。 ●平成22年7月17日(土) 白メダカに混じってフナが2匹 屋外の白メダカ水槽に、体長3〜4cmくらいのフナが2匹いるのを発見した。今まで水槽が汚くて、アクリルの汚れを取ったら、見えたのである。 この水槽には、以前フナを飼っていた(今はとなりの水槽に移している)ので、おそらくはそいつらがしっかりと子孫を残したのであろう。そのうちの2匹だけが育ったものと思われる。このフナもまた、我が家で繁殖した貴重なフナとして、大事に育てていきたい。 ●平成22年7月18日(日) 梅雨明け+クマゼミ鳴き初め 昨日、わが地方は梅雨明けとなった。それにしても、今年の梅雨は教科書的な推移だった。 1ヶ月近く、晴れた日はなかった。毎日雨、雨、雨。ほとんどお天道様を見ることはなかった。 たいていは、いくら梅雨といっても晴れる日があるものだが、今年はそうした日がまったくなかった。 そして、梅雨明けもまた、突然であった。梅雨明けもまた、昨年のように宣言がでてもいつまでも天気がぐずついてしまうことがよくあったが、今年は梅雨明けしたとたん、まったく天気が変わった。 梅雨明けを待っていたかのごとく、クマゼミが鳴き始めた。土の中にいるのに、どうして梅雨が明けたことがわかるのかなあ・・・。 平成22年7月31日(土) 金魚すくいの金魚 一番下の子が、近所の神社でやっていた金魚すくいで、琉金を2匹買ってきた。(2匹で300円)。1匹は一週間で死んでしまったが、1匹はまだ生きている。稚魚水槽で、稚魚と一緒にブラインシュリンプを食べながら。 金魚すくいの金魚はいろいろなストレスにさらされているので、死にやすい。何とか頑張って大きく育てたいものである。ちなみに、昨年9月に子どもが金魚すくいでゲットした小赤は、その当時5cmくらいだったが、今では15cmくらいに成長し、池で元気に泳いでいる。 ●平成22年8月8日(日) システム変更 約2年半続けてきたシステムを変更することにした。 変更のきっかけは、庭の榊の木が枯れてしまったのでこれを切り倒したら庭にかなりの空間が生まれたことと、3年近く前から使用しているアクリルのオーバーフロー水槽があまりに傷がつきすぎて中身が何も見えなくなったのと、、たまたま新しく4000円で60cmオーバーフロー標準水槽を購入したことと、である。 結局、これまで使用していた2本の水槽は廃棄し、新しいオーバーフロー水槽一本とした。そしてこれに、2本の水槽で飼っていた金魚4匹、フナ4匹(1匹は自家繁殖、なお、自家繁殖がもう1匹いたが、行方不明)、購入したばかりの鯉1匹、グッピーなどを入れた。なお、ろ過装置は従前どおりである。 これで魚もよく見えるようになったし、システムもすっきりし、庭の使い勝手もよくなった。 ●平成22年8月9日(月) 水槽の鯉が飛び出しで死亡 新システム移行後、さっそく事故があった。鯉がいないのである。飛び出しがないよう、フタはしておいたのだが、どうしてもある程度の隙間ができてしまい、そこから飛び出したようである。 ところが鯉のご遺体は、何とこのシステムのろ過装置である上部フィルターから見つかった。水槽からフィルターまでは1m近く離れているので、ここに首尾よくジャンプすることはまず不可能である。となると、おそらく鯉は、オーバーフロー管内にジャンプをしたのではなかろうか。そして配管を通って、上部フィルターまではたどりつくも、ここには鯉が必要とする水量はないのでここで力尽きた、というところか。システム変更時には思わぬ事故はつきものとはいえ、残念なことをしたものである。 ●平成22年8月25日(水) 第一熱帯魚水槽、水草繁茂す
●平成22年8月30日(月) 水草を整理す
アヌビアスナナを取り出してみると、どちらもよく成長したものだと思う。もっとも水槽作成してから4年近くもの年月が経っているのであるが・・・。この水槽も、水草はアマゾンソードだけとなり、成長をさまたげるものがなくなったので、よりいっそう成長していってほしいと思う。 ●平成22年8月31日(火) 自然繁殖した金魚 我が家の池は、観賞用池と水量稼ぎ浄化池の2つが結合した状態となっているが、後者の水量稼ぎ浄化池(通称サンプ池)で、10cm近くある金魚がいることが確認された。 この池は、普段はホテイアオイやアオウキクサのような水草に覆われ、中がほとんど見えないのであるが、クロメダカが繁殖をしていることは確認されていた。とおろがこの中に、金魚が1匹いたのである。 むろん、このような金魚を放り込んだ覚えはないので、おそらくはたまたま金魚の卵がここで孵化してここまで大きくなったのであろう。それにしてもぜんぜん餌もやっていなかったのに、何を食べてここまで大きくなったのだろうか。池の中のプランクトンなどをひたすら食べてここまで大きくなったのだろう。けなげなやつである。これで、我が家で自家繁殖した金魚な2匹目である。 ●平成22年9月18日(土) 金魚がいっぱいやってきた! 中1の子どもの友達が、引っ越すので飼い切れなくなったとのことで、金魚(和金)を持ってきた。その数10匹。ショップで売っている2〜3cmの小さいのならいざ知らず、すでに10cmくらいになったやつばかり。まあしかし、我が家の他に引き取り手もないようなので、いただくことに。 全身金色の和金ばかりなので、あまり観賞価値はないので、半分は池に入れ、半分は先月作った屋外水槽に入れることにした。この水槽は60cmの標準水槽だが、これでフナまで合わせて10cmクラスの魚が10匹以上で、かなり過密な状態となった。最も、池の水が循環しているので、水量の問題はないのであるが・・・。 金魚は小さな水槽で飼うとあまり大きくならないので、できれば全部池で飼育してやりたいのだが、池だってそれほど広いわけでもなく(長径2mくらい)、すでに大きくなった鯉や金魚が何匹もいるので、これ以上増やすのは難しい。 ●平成22年9月20日(月) 水槽の終焉−水槽割れる! 「きゃあー、水槽から水がしたたり落ちている!」 午前10時、妻が悲鳴を上げた。現場に到着してみると、第一熱帯魚水槽の正面のガラスが斜めに割れ、水がじゃあじゃあこぼれ落ちていた。とにかく魚をとりあえずすぐ隣の第二熱帯魚水槽に移し、水を抜いた。 まったく予兆のようなものはなかった。つい2時間ほど前には、この水槽の魚たちに餌を与えたが、その時はいつもとまったく変わらなかったのだから。 いずれにせよ、この水槽の終焉は突然にやってきた。立ち上げからあと2ヶ月ちょっとで4年になろうとしていた。水草も順調に繁茂し、今後も何年も観賞価値がある水槽にするつもりだったのに。 それにしても、割れた原因は何か。やはりそれは水槽台だろう。この水槽は、水槽用の台ではなく、一般的な台を使用していた。さらに致命的だったのは、台の大きさが水槽よりわずかに小さかったことだ。左側のみ、1〜2cmほどだが、水槽が外に張り出していた。(傾きの問題はなかった) 以前ネットで、やはりこのような状態で水槽を回していて、水槽が割れたという記事を読んだ。しかし、これまで3年以上何ともなかったし、このくらいの張り出しなら大丈夫だろう、と考えていたのが甘かった。 教訓1 ガラス水槽は何のまえぶれもなく、突然割れる 教訓2 少なくとも60cm以上の水槽はやはり専用の水槽台にきちんと置かねばならない 教訓3水槽より小さい水槽台に置いてはいけない 60cm水槽が割れたのは、これで2回目である。前回の時は屋外水槽だったので、水漏れは問題なく、水位も10cm以上残っていたので、大きな問題にはならなかったが、今回は室内水槽であり、しかも年季の入った水草水槽だっただけに、ショックは大きかった。それにしても、割れたのが祝日で、家に居た時間でよかった〜。 |