わが家のビオトープ
ビオトープ日記その5

トップへ戻る
わが家のビオトープその1へ戻る

ビオトープ日記その4へ戻る
ビオトープ日記その6へ進む


平成18年12月15日 ネオンテトラとグッピーを購入
 ということで、ネオンテトラを購入してしまいました。さらに、子どもがどうしてもグッピーが欲しいというので、少し遠い熱帯魚店に出かけ、これも3ペア購入しました。

 お値段は、ネオンテトラが1匹78円、これはまあ標準ですが、グッピーは3ペアで780円と格安でした。
 ネオンテトラは、群泳させると本当にきれいですね。うちのはなかなか群泳しないので、これは貴重な写真です。

 グッピーはやはり繁殖をさせてみたいですね。まあ本格的なブリーダーになるつもりはありませんが、魚を自分の池や水槽で増やすのは、やはり楽しいものです。
 
ヒーターの問題点 
 さて、アカヒレはともかく、グッピーやネオンテトラを飼育するとなると、どうしてもヒーターを使わねばなりません。そのために、これを近くのホームセンターで購入しておきました。ところが、ここで問題点が発生。

 エアレーションや濾過器をつけていなかったために、まともに加温したおかげで、水槽はかき回す前のお風呂のような状態になってしまったのです。つまり、上のほうばかり暖まってしまい、下の方は冷たいまんま、という状態です。

 あらかじめこうした事態は予想していたので、サーモスタットは水槽の下の方につけておきました。ところがかえってこれがあだとなり、サーモスタットが切れることはなく、どんどん加温されることになり、上の方はもうお湯状態。こりゃいくら熱帯魚でもたまらんだろうと思い、やはりどうしても水槽内の水を循環させる必要にせまられました。

ついに「第三水槽」を買ってしまう
 ネオンテトラとグッピーを買ったお店(みんなショップ、ショップっていうけど、「お店」でいいよね)で、テトラ社の←を見つけました。特別限定セットで、51cm水槽+濾過装置+小物(試供品)で3650円。これは安い。またも衝動買いしてしまいました。水槽はすぐに必要はなかったのですが、これがあれば、とりあえず熱帯魚の濾過装置は何とかなります。

 しかし、妻の”天の声”が響きました。「また水槽買ったの〜〜〜〜ぅ! いったいどこに置くつもりなの〜〜〜〜〜ぉ!」 まあ、あとで頭を下げてあやまれば何とかなるでしょう。



平成18年12月16日 白メダカを池で飼う
 ネットで白メダカを買いました。1匹60円で30匹購入しました。白メダカとしては安いでしょう。黒い池に、どうしても白いメダカを泳がせて見たかったのです。

 ←写真でおわかりの通り、白いメダカは上見(うわみ)では大変きれいです。このサイトからは、その他にレッドラムズホーン、石巻貝、マブナを購入しました。いずれも、市価よりはかなり安かったです。

 



平成18年12月17日 第三水槽にフナを入れる


白メダカです。とってもきれい
ですよ。
 さて、この第三水槽には、とりあえずこのフナを入れることにしました。ついでに池の金魚一匹と、白メダカを4匹いれました。(←写真)

 これではちとさびしい感じですが、容量36リットルで濾過装置なしでは、これが限度ではないかと思います。


平成18年12月22日 亜硝酸、硝酸濃度を測る
 テトラ社の水質測定試験紙を購入しました。一度わが水槽の健康状態をチェックしてみたかったからです。

 魚を飼う事はバクテリアを飼う事、とよく言われます。いかに”強い水”を作り、維持するかが、魚飼育のポイントであります。

ということで、池、第1〜3水槽の亜硝酸、硝酸濃度を測定しました。結果は以下の通り。

第1位;池・・・作ってから3ヶ月弱。維持管理は一番テキトーで、時々足し水をするのみ。餌やりテキトー。魚多数。亜硝酸、硝酸ともにほぼゼロ。pHは7弱。

 やはり池の水が一番よいようです。管理はいいかげんですが、何といっても太陽が当たり、容量が大きい。(300リットル×2くらいはある) 若干の青水になっていますが、水底までよく見えます。おそらく自然の濾過システムがうまく働いているのだと思います。池は偉大だ!

第2位;第三水槽・・・作ってから1週間。濾過装置なし。水はやや青水。魚はフナ3匹、金魚1匹、メダカ5匹。容量36リットル。亜硝酸、硝酸ともに少量で安全圏。早急な水換えの必要なし、の判定。

 立ち上げ1週間にしては優秀です。この水槽は池の水を種水として水道水で割ったものなので、立ち上げ時にすでに水がある程度できていたのではないかと思います。魚の数が少ないのもよいのでしょう。

第3位;第一水槽・・・作ってから1ヶ月。濾過装置なし。これまで2回水換えをしている。水はやや青水。容量57リットルだが、魚は異常に多い。(メダカ、タナゴ、モツゴ、金魚、種類不明含め数十匹いる) 亜硝酸はやや高め、硝酸は少量

 意外な結果でした。亜硝酸が減り、これから硝酸が上がってくるところなんでしょうか。立ち上げ後1ヶ月という微妙なところですから。(通常2週間〜2カ月で水はできあがるといわれている) この水槽の水は池の水をまったく使わず、すべて水道水で立ち上げているのでこうした結果になったのでしょう。そろそろ3回めの水換えが必要か。

第4位;第二水槽・・・一番手間ひまかけている熱帯魚水槽の水質が一番悪い、という結果になりました。硝酸はまあまあですが、亜硝酸濃度が1mg/L以上あります。早急な水換えが必要です。この水槽は濾過装置をつけているためか、透明度抜群で、熱帯魚店の水槽にも見劣りしない、と自負していましたのに・・・。餌への食いつきも一番よく、餌をやらずとも、水の上に手をかざしただけでも魚たちが集まってくるような水槽ですからね。

 この水槽は立ち上げ後2週間です。第三水槽同様、池の水を割り水しており、濾過装置もつけていましたので、もう少しよい結果を期待していたんですが・・・。魚の数は結構多い(ネオンテトラ20匹、アカヒレ20匹、グッピー6匹、メダカ5匹)ので、かなり水が汚染し、まだ水ができる途上なのだろう、と勝手に判断しています。いずれにせよ、明日には水換えをしたいと思います。

 うーん、結局、一番手塩にかけて育てている水槽の成績が一番悪く、一番テキトーにやっている池が一番よい成績と相成りました。うーん、これって子どもの教育も一緒かなあ・・・。

 ところで、ためしにヤゴとザリガニの子どもを飼っているプラケースの水質を測定してみました。ここにはカビが生えたメダカの死体はいくつもころがっているし、水換えなんかぜんぜんやっていないし、水草はないし、水量も少ないし(たいした餌もないのに、それでもヤゴやザリガニは生きている)で、かなり悲惨な結果を予想していたんですが、何とここの水からは亜硝酸も硝酸もほとんど検出されませんでした。

 不思議ですね。池以上にほったらかしのプラケースが池並みに”良い水”だなんて。理論的には最悪となるはずなのに。


平成18年12月24日 ツチフキ?の成魚を捕る
 今日は久しぶりに子ども達と魚獲りに行きました。冬は魚が泳いでいないので、泥や水草の陰に隠れているヤツを盲目的に捕ることになります。せっかく半冬眠状態でお休みになっているお魚さんたちを起こしてしまうのもかわいそうですが、捕まえたら大事に育てますので、まあがまんしてください。

 それにしてもいつも魚獲りに出かける水路は本当に汚い! ヘンな臭いがするし、ゴミがいっぱい流れ着いています。しかしそんな汚水でも、ホテイアオイの群落があり、魚はそこに潜んでいます。

 ホテイアオイと泥とを一緒にすくっていくと、ポイントに当たればいろいろな魚が捕れます。いちばん多いのがエビとヤゴ。エビはスジエビとそれよりかなり小型のエビ(2cmくらいで名前不明。ひょっとしてミナミヌマエビ? いやたぶん違う)で、スジエビはわが家にたくさんいるのでほとんどリリースしています。ヤゴはすべてリリースしています。小型のエビだけゲットです。

 魚ではやはりメダカが多いのですが、本日はその他に、タナゴの幼魚一匹と、モツゴの幼魚?3匹、カダヤシ1匹、そしてツチフキの成魚ではないかと思われる10cm近い長さのハゼのような魚を捕まえました。さらに、子どもがミズカマキリを4匹も捕まえました。

 あ、そうそうハマグリくらいの大きな二枚貝も捕りました。(左写真) シジミではあるまいし、ハマグリが川に棲んでいるいるわけがないし、この貝はいったい何なんでしょう。一応生きてはいるようです。タッパに砂を入れ、この貝を放り込んで屋外水槽へ入れたら、少しもぐってました。

 砂が足りないようなので、足さなければ。水槽での二枚貝の飼育は難しいらしいので、いつまで生きていることでしょうか。できればタナゴがここに卵を産んでくれるとよいのですが。
 メダカは小さいのは運搬中に死んでしまう確率が高いのでリリースしましたが、大きいのは今回は捕獲としました。

 家に帰ってからより分けをしました。小さいエビは水槽で飼います。小さいのでじゃまにならないし、多少はコケ取りには貢献するかもしれないと思って。カダヤシはわが家ではめずらしいので(初めて捕った)、白メダカや金魚・フナを飼っている第二水槽(室内水槽)に入れました。



 上二枚に写っている魚がちょっと不明瞭な写真ですが、ツチフキです。体長はだいたい10cm弱あります。
 モツゴの幼魚は川魚がたくさんいる屋外水槽に入れ、タナゴとメダカは池に入れました。ミズカマキリは例によって子どもが別に飼いたいというので、プラケースへ、そしてハマグリのような大きな貝は、とりあえずタッパ−に砂をしいてそこに入れ、屋外水槽で飼うことにしました。

 ツチフキの成魚はなかなか愛嬌のある顔をしていて、見ていて面白いので、屋内の第二水槽で飼うことにしました。(左の写真二枚) ネットで調べたら、この魚は見かけに似合わずなかなか神経質らしいので、長生きできるかどうかはわかりませんが、ぜひとも天寿をまっとうしてもらいたいものです。

トップへ戻る
わが家のビオトープその1へ戻る

ビオトープ日記その4へ戻る
ビオトープ日記その6へ進む

1