わが家のビオトープその2
平成18年9月

トップへ戻る
わが家のビオトープ池その1へ戻る
わが家のビオトープ池その3へ進む


メダカ二世誕生!
9月になり、ついにメダカの二世が誕生しました。たった一匹なんだけれど。

 9月のある日のこと、体長5〜6mmの小さな小さな生物があえぐように泳いでいるのを発見しました。メダカの赤ちゃんでした。池に入れていた水草に、いつのまにか産卵していたんですね。

 実は私たち家族は、8月に3日間旅行をして、近所に住むおばあちゃんにメダカたちを預けていました。その際、子どもが「メダカが卵を産んでいるよ」と言っていたので、ひそかに二世誕生を期待していたのです。メダカの産卵期は主に春とのことですが、8月でも立派に産卵してくれたんですね。

 ただ残念なことに、孵化してここまで大きくなったのはこれ一匹でした。他にもいないか、と目を凝らして池をながめていましたが、いませんでした。おそらくは、他にも何匹か孵化はしていたんでしょうが、隔離も何もしていなかったので、大人のメダカたちに食べられてしまったのだと思います。


池らしくなってきた池
 赤ちゃんメダカはその後順調に育ち、ぐんぐん大きくなりました。わが家の池も、ついにヒメダカ7匹になったわけです。

 池の方も、相変わらず水が漏れるのは変わりません。毎日毎日、漏れた分を補いました。水道水をそのままバシャバシャ注ぎ込み、そのあとにカルキ抜きを適当に入れる、という乱暴なやり方でしたが、メダカたちは元気に泳いでいました。

 次第に池のコンクリート壁にはコケが生えてきました。中に入れておいた石にもコケは生えました。また、底にたまったびわの木の落ち葉は、メダカたちのよい隠れ家になっているようでした。こうして私が気まぐれに作った池は、何となく池らしくなっていったのです。

 さらに、赤いイトミミズが自然発生するようになりました。これはメダカにとっては最高のごちそうです。大量に発生してはメダカに喰われて数が減り、さらにまた大量発生する、という繰り返しになってきました。わが池にも、さまざまな生物の生態系が確立してきたようです。まさにビオトープ(生き物の場所の意)ですね。


黒メダカの新規参入
 さて、このようにそれなりに生態系が確立してきたわが池ですが、メダカ7匹というのはやはりさびしいものです。数10Lはある池なので、もっともっとメダカは増やせるはずです。

 しかし、ヒメダカをもっと増やすにはまたもや買ってこなければなりません。生物を飼うために買うのは基本的に私のポリシーに反するので(たとえば、カブトムシなどは基本的に買わない)、何とか野生の魚を池に入れたい、と思うようになりました。

 ある時、わが家からクルマで10分ほど離れた小川に、黒メダカが大量に生息していることを発見しました。ご存知の通り、メダカは最近「絶滅危惧種」に指定され、昔のようにあちこちで見かける魚ではなくなっているようですが、私の住む町では、注意して見ていると、結構水路にはメダカがいるんです。

 あの黒メダカを何とかわが池の住人にしたい。そう思い始めると、いてもたってもいられません。さっそく子どもたちを連れて、メダカの採集に出かけました。これはまあ、自然破壊になってしまうのかもしれませんが、わが家で飼うための10〜20匹くらいの捕獲なら勘弁してもらいましょう、ということで。

 魚用の網ではメダカの居場所まで届かないので、昆虫用の網でメダカを捕獲しました。メダカは面白いように獲れ、欲張って20数匹ほどになったところで捕獲をやめ、小川にゴロゴロいた体長2〜3cmほどの貝(タニシ?)も一緒に採集しました。貝は池の中の老廃物(メダカのエサの残りや、メダカの糞)を食べてくれる(であろうと思う)からです。彼らもまた、ビオトープの貴重な一員なのです。

 さて、採集してきた黒メダカをさっそく池に放ちました。またも水合わせをすることなく、いきなり入れてしまったために、死者多数となってしまいました。(当時は私に水合わせの知識がなかったのです。死んでしまったメダカくんたち、ごめんね)

 黒メダカは、水が合わないと、死ぬ間際に白っぽく変色するんですね。すぐにひっくり返ってしまうヤツもいますが、白くなりながらも一応魚の姿勢を保っていて、お、こりゃ生きとるかな、と思ってひょいと触ろうとすると、全然動かないので、おかしいとおもったら死んでいた、という幽霊のような黒メダカが何匹もいました。結局採集してきた1/4くらいは死んでしまったようです。合掌。

 黒メダカは、一般的にはヒメダカよりも弱いんですよね。大抵、生き物というものは野生種の方が改良種よりも強いものなんですが、メダカは例外なんです。ヒメダカは黒メダカの突然変異から人工的に作られたのですが、これが黒メダカより強いんです。黒メダカの方がいかにも強そうで、ヒメダカはいかにも弱々しそうですが、実際は逆なんです。生き物って面白いですね。

 さて、こうしてわが池も、ヒメダカ7匹+黒メダカ十数匹+タニシ多数となり、だいぶにぎやかになりました。後から入ってきた黒メダカとネイティブのヒメダカがけんかをするかと思いましたが、仲良く共生しました。

 かつて、アメリカ大陸に入ってきた白人と原住民インディアンは仲が悪くて、よく戦いましたが、メダカは人間よりも寛容なようですな。

 
ザリガニ捕獲作戦
 さて、それなりに安定してきたわが家のビオトープですが、わが家の男の子たちが、どうしてもザリガニが欲しいようです。私は別にザリガニなんかそんなに欲しくもないし、だいたいメダカと一緒に住まわせたら、ザリガニがメダカを食べてしまうから、あまり賛成ではなかったんですが、男の子たちがどうしてもザリガニが欲しいようなので、探しに行くことになりました。

 とはいえ、ザリガニがどこにいるのか、皆目見当がつきません。先ほどの黒メダカの生息場所にはいなかったし、そもそもザリガニなんか、私も遠い昔、つまりこの男の子たちの年頃に近所の川で獲った記憶があるだけで、どんな場所に生息しているかなんか、ぜんぜんわからないんです。

 ところがある日、偶然にザリガニの生息場所を発見しました。そこはわが家からクルマで5分ほど行ったところの田んぼのそばのきたない用水路、というか溝でした。

 黒メダカをもっと取りに行こう(ごめんなさい)と思って、出かけたところ、その途中で、気まぐれに何となく降りてみたくなり、降りて何気なく道路沿いの溝を見ていたら、ザリガニの死骸があったんです。真っ赤ッ赤だから、目立つんですね。

 「おいひび、ゆう。(うちの子の名前) 死体があるということは、この辺にザリガニが住んでいるかもしれない、ということだ。その辺をよく探してごらん」と私は子どもたちに言いました。そしてついに・・・。

 いたんです。泥水の中で、スー、スー、とすばしこく動く生物を発見しました。ザリガニです。その瞬間の子どもたちの喜びといったら!

 昔、ザリガニは煮干しかなんかを糸につけて釣った記憶があるんですが、ここのザリガニはどうも網で捕まえられそうです。とのことでトライ。

 ザリガニって、見かけのわりにはすばしっこいんですね。後ろ向きに敏捷に動き、なかなか捕まりません。そこで一計を案じました。

 つまり、水の中のザリガニはすばしっこくてとても網では捕まえられない。しかし、ザリガニは水を泳いだら、かならず泥の中にもぐる。泥は固体だから、ザリガニもここに入り込んだら、もうあまり動くまい。そうだ、泥に入り込んだところを見極めて、泥ごとすくってみたら?

 この作戦はものの見事に成功しました。ザリガニが泥にもぐった瞬間をねらい、泥を網でガバッとすくうんです。そうすると、面白いようにザリガニが取れました。


ザリガニの飼育顛末
 こうして、とりあえずザリガニを4匹捕獲しました。まあこの男の子たちの喜びようったら。ついに念願のザリガニを捕まえられて、うれしそう。帰りのクルマの中で、手で捕まえて、ザリガニがもがくところを見ては喜んでいます。まあそんな子どもたちの姿を見るのが、親の楽しみなんだけど・・・。こんな無邪気な連中も、中学生にもなったら女の子のお尻ばっか追い回すようになって、ザリガニなんかには目もくれなくなるだろう、って思うとなんかさびしいですね。まあ、自分もそうだったんだから、しょうがないけどね。子どもはやっぱり小さいうちが華だね。だから、今のこの時期を大切にしよう、って思います。

 さて、捕獲してきたザリガニは、まさかメダカの住んでいる池に放つわけにもいかないので、とりあえずは50cm×30cmほどのプラスチックケースに入れました。ザリガニは砂がないと脱皮ができない、とのことなので、砂はたっぷり入れて。

 水は、めんどくさいんで、水道の水をカルキ抜きもせずにそのままジャアジャア入れました。でもザリガニはカルキには強いようで、平気でしたね。

 困ったのは共食いです。エサは十分にやっていたつもりなんですが、いつのまにか弱そうなヤツがやられてしまって。特に脱皮した直後はチョー危険ですな。なにせ柔らかいから。戦後の日本のような無防備な状態で、他のザリガニにあっけなく喰われてしまった。やはり非武装中立はだめなんですな。

 結局残ったのは2匹。こいつらも共食いしそうなんで、一匹、一匹別の容器で飼うことにしました。ところが・・・。

 一匹が行方不明。はて、どこへいったのか。プラスチックケースからよくぞ脱出したもんだな。高さは優に15cmくらいはあるんだよ。それに、あそこから出て行ったら、彼に生きる場所はないだろうに。

 ところが何とこの脱出したザリガニは1mくらい離れていた池に逃げ込んでいたんです。よくメダカが食べられなかったもんだと思いました。よっぽどプラスチックケースは居心地が悪かったんでしょうな。

 その後、このザリガニはまたもや行方不明となり、10月19日現在、いまだ指名手配中です。そして残りの一匹はその後新しく作った「第二池」の別荘に移し、ここで生活を営んでいます。逃げ出そうと思えば逃げ出せる環境なんですが、居心地がいいのか、今のところはそういう気配はありません。

トップへ戻る
わが家のビオトープ池その1へ戻る
わが家のビオトープ池その3へ進む