わが家のビオトープ池 ビオトープ日記その26 |
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
わが家のビオトープ日記その25へ戻る
わが家のビオトープ日記その27へ進む
●平成22年4月24日(土) 久しぶりのプチ魚採り 第三子を連れて、1年ぶりに魚採りに行った。しかしいるのはメダカばかりで、タナゴの群れなどはほとんど見当たらない。以前はたくさんいたのに。 結局取れたのはドンコとザリガニこ子どもだけ。ザリガニは室内の外付け産卵ボックスで飼育することにした。 ●平成22年5月3日(月) 夜に池の生き物を確認 夜に、懐中電灯で池の中を照らして、何が棲んでいるか確認した。第一池の方では、ザリガニが1匹生息していた。大きくて真っ赤な、立派なザリガニである。この池は餌やりをしていないが、アナカリスが豊富なので、まあ適当に何かを食いながらここまで大きくなったのだろう。他に、この池には大きいタナゴが1匹いるはずなのだが、本日は確認できなかった。 以前この池には、ザリガニが3匹くらいはいたので、あるいはもっといるのかもしれない。ザリガニは砂の中に隠れると完全に見えなくなってしまうので、なかなか確認が難しい。まあいずれにせよ、まだザリガニが生き残っていてくれて、安心した。 第二池(第一池とつながっている)では、大きいタナゴ2匹とハヤ1匹が確認できた。さらに、小さなタナゴ2匹とメダカ2匹がいた。このタナゴはおそらくはこの池で繁殖したものと思われる。 ●平成22年5月15日(土) 今年もバラが満開に ●平成22年5月23日(日) 池のエアレーションをする 池にエアレーションをすることにした。どうも池の大きな金魚やが時々鯉鼻上げをしているような感じがするからである。 この池は一応循環装置をつけてあるので、ある程度は酸素取り込みができていると思うのだが、もしかしたらそれでも酸素が足りないのかと思ってつけた。それに、たまたま出力の大きいポンプが余っていたもので。 ●平成22年6月6日(日) 今年も枇杷がたわわに実りました
●平成22年6月20日(日) ベタ死す 昨年の6月に購入したベタが息を引き取っていた。購入してちょうど1年。以前ベタを飼った時も、だいたい1年しかもたなかった。飼い方がよければもっと生きるのか、そもそもこのあたりが寿命なのかよくわからないが、もうベタを飼うのはよそう。 ●平成22年6月26日(土) 増えすぎて困るレッドラムズホーン 熱帯魚水槽のレッドラムズホーンが増えすぎて困る。レッドチェリーシュリンプもよく増えるが、エビはかわいいからまだいい。レッドラムズホーンはあまりに増えすぎると気色悪い。 ●平成22年6月27日(日) 正体不明な稚魚 メダカの繁殖をねらっていて、なぜかメダカではない魚が数匹繁殖している。以前にも1匹、同じような稚魚が繁殖していたのだが、こいつはいつのまにかいなくなってしまった。 とりあえず、この得体の知れない稚魚を3匹採取して、屋内熱帯魚水槽で、ベタの死後空になっていた産卵ボックスで飼育することにした。今度はちゃんと育てて、いったい何の魚になるのか見てみたいと思う。形と色からすればフナと思われ、確かに屋外水槽にフナは3匹いるし、何かの拍子でフナが産んだ卵が孵ったのかもしれないが、金魚の稚魚かもしれない。 ●平成22年7月3日(土) 飛び出していたでっかいフナ 本日、ふと池のそばを見ると、何と体長15cmはあろうかと思われるでっかいフナが飛び出していた。ありゃこんなフナ、池にいたんかな、でももうだめかな、と思ってさわってみたら動いたので、池に入れたら、泳いだ。 池には現在、取り避けの針金があるので、このくらいの魚ならまず飛び出さないはずだし、黒い魚はタナゴのでかいのとカワムツしかいないはずなので、このフナは針金を置いていない部分の池に棲んでいたやつかもしれない。以前、1匹の大きな魚がここに生息しているのを確認しており、こいつはフナだったのかもしれない。 ●平成22年7月4日(日) 何とか白メダカの繁殖に成功 昨年はクロメダカの繁殖に成功したが、今年はついに白メダカの繁殖にも成功した。 白メダカは一昨年はかなりの稚魚が取れたのであるが、結局ほとんど途中で死んでしまい、一匹しか成魚にならなかった。稚魚が死んでしまう原因はやっぱり餌だと思う。何せ、毎日の給餌が不可能で、1週間に3日間しかできない。成魚ならこれで十分だろうが、稚魚ではやはりこれではつらい。(なお、昨年は池で白メダカを飼ったために、繁殖する間もなく、全滅してしまった) それでも、繁殖用発泡スチロールにはたくさんの水草を入れておいたので、ここから沸いたプランクトンなどを食べて何とか成長してくれたようだ。 とりあえず8匹ほどはかなり大きくなったので、親の白メダカと同じ水槽に移した。さらにまだ後続部隊がいるので、最終的には20匹くらいは何とか取れるかもしれない。 ●平成22年7月5日(月) 正体不明な稚魚パート2 本日、メダカ繁殖用の発泡スチロールにいるメダカを室内の水槽に移した。すると何と、発泡スチロール内に体長3cmくらいの得たいの知れない魚がいた。いったいこれは何か。 最初はフナかと思ったが、どうも違う。鯉でもない。いずれにせよ、こんな魚をこの発泡スチロールに放ってはいないので、何かの卵が水草についていて、ここに入り、孵化してここまで大きくなったのである。 まあとにかく我が家で繁殖した魚には違いないので、とりあえずは屋内第二熱帯魚水槽で飼育することにした。 |