わが家のビオトープ池
ビオトープ日記その32

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
わが家のビオトープ日記その31へ戻る
わが家のビオトープ日記その33へ進む


平成24年7月7日(土) 金魚水槽が割れる!

本日朝、水槽のそばで作業をしていたところ、金魚水槽がパリンと音がした。見ると、前面ガラスの下の方にヒビが入り、水が流れ出していた。水槽が突然割れたのだ。

これはショックであった。この水槽は、きちんと水槽台においてあり、傾きなども問題なかった。(前回割れた水槽は、水槽台は専用ではなく、若干水槽サイズが台よりも大きかった。1cm程度だけど)

この条件で、設置後5年半で割れたのである。これではもう、予防のしようがない。まったく、何の前触れもなく、突然割れてしまうのだから

不幸中の幸いだったのは、私がいる目の前で割れたので、床への水漏れを最小限にできたこと。(それでも20L程度は床に落ちたと思う) 今回はかなり下で割れたので、水はほぼすべて水槽から出たので、見ていないところで割れていたら、金魚はすべて死亡していたことだろう。

結局、金魚は餌用雑魚の生き残りが住んでいる屋外水槽(60cm規格)へ退避させた。他に水槽はないので、結局ここで飼育する予定。かなり過密にはなるが、オーバーフローで池とつながっているので、水質の問題はないだろう。

それにしても、この条件でガラス水槽が割れるとなると、サンゴを飼育している90cmガラス水槽もやばいかもしれない。ほぼ同じくらいの年月が経っているし、これが割れたら、中身は海水で水量も多いだけに、床へのダメージは相当なものとなってしまう。また、サンゴを退避させる場所がないので、すべてダメにしてしまうだろう。

とのことで、サンゴ水槽をアクリルオーバーフロー水槽へ移すことを決めた。(以前よりその計画はあったのだが、この60cm水槽の崩壊で決心した)

<これまでガラス水槽3つ割った教訓>
これでガラス水槽が割れたのは3例目である。教訓としては、とにかく、ガラス水槽はなんの前触れもなく、突然割れる、ということである。そして、割れたとたん、それまでの数年にわたって育まれていた水槽環境は一瞬にして潰えるのである。もし今、サンゴ水槽が割れたら、5年以上にわたって育んできたサンゴたちは、一瞬にしてダメになってしまうのである。あな、恐ろしや!



平成24年7月14日(土) 新たに6匹金魚の繁殖を確認

以前割れてそのまま庭に放置しておいた水槽をグリーンセンターに捨てにいくために、ここに入れておいたホテイアオイを別の水槽(先週まで水換え用海水を貯留しておいた60cm水槽)に移し変えておいた。

すると何と、この水槽に小さな金魚が6匹いることが判明した。おそらくは、室内で飼育していた金魚たちがホテイソウに産卵していたのであろう。それが孵化したものと思われる。

それにしても、この水槽は直射日光に晒されるので、水温は何と37℃以上にもなる。それでも金魚の稚魚はたくましく生きている。




平成24年8月3日(金) 金魚水槽全滅!


屋外水槽で飼育していた金魚や淡水魚が、本日夜見たら、全滅していた。何せかなり大きな金魚が13匹と淡水魚が20匹程度と、相当に過密な飼育をしており、もともとかなり危険を犯していた。本日4日ぶりに帰宅して見ると、水の循環が止まり、水槽は太陽熱によってお湯になっていた。死因は明らかに、循環が止まったことによる水質悪化+高温である。

それでも、飼育密度が低ければ、あるいは何匹かは生き残ったかもしれないが、これだけの過密飼育だったので、一部が死ぬと、水質が急激に悪化し、全滅となったのである。

循環停止の原因は、池の水位低下であった。このシステムでは、池の水位がある程度低下すると、ポンプが空回りするようにしてある。以前、ポンプを深く入れておいて、循環中の水漏れで池の水位が大幅に下がり、貴重な黄金鯉を一匹失った経験から、このようにしてあるのである。

だが、池の水位が下がった原因がよくわからない。数日間の自然蒸発だけでここまで水位が下がることはありえないから、循環過程のどこからか漏れたものと思われる(以前は時々こういうことがあった)のだが、特にそうした箇所は見つからなかった。

となると、池自体からの水漏れ? この池は、作ってからもう6年近くになるが、プールライナーという専用のモノを使ったから、6年程度で水漏れすることは考えにくい。結局もって、理由はわからない。




平成24年8月6日(月) 金魚2匹発見


サンゴ水槽の引越しを終え、90cm水槽が空いたので、これを取りあえず庭に置いて淡水を入れ、リフジウム状態にしてある左側の池のホテイアオイをすべてこの水槽に移した。

すると、何とこの池に金魚が2匹いた。右側の、鯉や金魚がいる池の金魚が減ったので、おそらくここにいるかもと思ったら、やっぱりそうだった。もしも死ねば必ずご遺体が上がるはずだが、そうではなかったもので。

しかしながら、残念ながら、ここにいたはずのメダカは見つからなかった。なぜか我が家の池ではメダカが飼えない。




平成24年8月19日(日) 琉金3世3匹をグッピー水槽へ


琉金が全滅してしまって、その子供が6匹いたが、やはり高温の水槽に放置していたら、3匹にまで減ってしまった。この子供たちは40℃近くにもなる高温にも耐えていたので大丈夫と思っていたが、やはりまずかったようだ。

生き残りの3匹は、とりあえずグッピー水槽に入れることにした。他に安全な場所もないので。




平成24年9月1日(土) 屋外水槽でフナ?2匹発見

8月3日の全滅で、わずかに2匹のタナゴが生き残っていたが、両方ともメスだったので、餌もやらずに無視していた。

ところが、この屋外オーバーフロー水槽に、フナらしき魚が2匹いることが判明した。そのうち1匹はかなり大きいので、全滅以前から生息していたものと思われる。おそらくは、この水槽で繁殖し、何とかあの最悪の環境を生き残ったのであろう。すごい生命力だ。

もう一匹はまだ1cmくらいの小さいやつなので、こやつは、水槽全滅後に生まれたものと思われる。(後にグッピー水槽にて行方不明となる)




平成24年10月22日(日) 小さい金魚水槽を立ち上げる


金魚3匹のための、小さな水槽を立ち上げた。庭に転がっていた30cm弱の水槽を使い、グッピー水槽で2つ使っていた外掛け式フィルターのうちの一つを使って、立ち上げた。

この金魚たちは、我が家では3世に当たるもので、親とジジババ世代は、私のミスですべて昇天させてしまったのである。孫世代は当初6匹いたが、結局3匹のみ生き残った。

もともとグッピー水槽に入れていたが、だんだん成長して大きくなり、独立が必要となったわけである。




平成24年10月29日(土) 濾過システムの変更

今まで発泡スチロールを使ってやってきた濾過システムが、水漏れをするようになった。このシステムも3年ほどは行ってきて、さすがに発泡スチロールではもたなくなってきたのであろう。

水漏れをするために、毎日のように水を足さないといけない。また水位が下がりすぎるとポンプが空回りして、循環がなくなってしまう。冬場はあまり問題にならないが、夏場の循環停止は、屋外水槽にいる魚にとっては、致命的である。(実際、8月にはこのために金魚が全滅した)

そのために、以前サンゴ水槽で濾過槽に使っていた衣装ケースを濾過槽に使うことにした。これにより、水漏れの問題はほぼ解決した。




平成24年12月7日(土) 池で繁殖していた金魚


今では魚のいない、池の濾過槽部分(以前メダカを放り込んだが、いつの間にかいなくなった)に、和金が1匹いた。7〜8cmくらい。当然のことながら、購入はしていないから、隣の池で生まれて、ここまで大きくなったものだ。

餌も与えられることなく、よくもまあここまで大きくなったものだと思う。せっかくなので、この和金は濾過池から出して、同じく繁殖したフナたちがいる屋外水槽に移した。




平成24年12月14日(土) オイカワなどみんな元気! 


水槽が寂しかったためにカネヒラペア、オイカワ10匹、シロメダカ30匹を注文して2週間たったが、今だにすべて元気である。オイカワは飼育が難しく、今までもすぐに死んでしまって、長く生かせたことがないが、何とか長期飼育をさせたいものである。

カネヒラは、水槽に一匹だけ産卵用の二枚貝が生きているので、できれば繁殖をさせたい。シロメダカは、以前サンゴ水槽にしていて、今まで庭に置いていた90cm水槽に入れた。これも繁殖を狙う。


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る

わが家のビオトープ日記その31へ戻る
わが家のビオトープ日記その33へ進む 1

1