わが家のビオトープ池 ビオトープ日記その17 |
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
わが家のビオトープ日記その16へ戻る
わが家のビオトープ日記その18へ進む
●平成20年2月16日(土) グッピー1匹★に 本日、グッピーのオスが1匹★になった。ほとんど死にかけた状態でまずは救命は無理だろう、と思った段階で、ザリガニのいる水槽に入れたら、最初にドンコが食いつき、次にザリガニがすべてたいらげてしまった。 このグッピーは当水槽で生まれ育った2世だった。生まれてからちょうど1年くらいなので、寿命だったか。きれいなグッピーだっただけに、残念。 ●平成20年2月17日(日) 本日水換え 本日、水換えをした。 ●平成20年2月24日(日) コッピーの片割れがついに★に! 一昨年11月から1年3ヶ月以上、けなげに生き続けていたコッピーの片割れが、ついに★になった。娘があまりに世話をしないのに業を煮やして、せめてコッピーの入れ物に付着していた藻をきれいに落としてやろうと思って入れ物から出してみたら、一匹が★になっているのが判明した。(それまではウィローモスが生い茂り、藻が表面に付着して、はたしてコッピーが生きているかどうかさえ、よくわからなかった) もう1匹は元気に泳ぎ回っていたので、アカヒレ水槽に入れてやった。コッピーもアカヒレも、ほぼ同時期に購入したものである(コッピー=アカヒレ、念のため)が、広い水槽でたっぷりと餌を与えられ、丸々と太ったアカヒレに比べ、少ない水量で生かすために生存ぎりぎりの餌しか与えられてこなかったコッピーはガリガリに痩せていて痛々しかった。 それにしても、コッピーの入れ物に入っていた水のあまりの少なさといったら! よくぞまあ、こんな少ない水の中で、1年以上も生きてきたものだと関心してしまう。コッピーというのは、相当に丈夫な魚であるらしい。メダカでさえ、こんな環境ではすぐに死んでしまうだろうに。まあこの水槽で、たっぷりと餌を食べて、同じ仲間であるアカヒレに負けないように、頑張って太って欲しい。(と思ったが、その後残りの1匹も残念ながら★になってしまった) ●平成20年3月1日(土) 野生のカモンバがきれいになる 先週、45cmのグッピー水槽に入れておいたカモンバがきれいに色づいてきた。もともとは公園の川に生えていた野生のもので、屋外水槽に適当に放り込んでおいたものを試しに屋内水槽に入れてみたのだ。 不思議と、水槽に入れたとたん、成長を始めた。それもぐんぐん。どんどん新芽が伸びて、きれいな黄緑色になった。十分観賞に耐えるレベルである。これに味をしめ、アナカリスしか入っていない他の水槽にもカモンバを入れてみることにした。アナカリスではなかなか観賞に耐え得るレベルの水槽にならないのであるが、カモンバなら、それが可能なような気がするから。 ●平成20年3月8日(土)本日水換え 本日水換え。グッピー水槽の野生のカモンバはどんどん成長しています。一日1cmくらい伸びるようです。その他の水槽に植えたカモンバも、グッピー水槽ほどではありませんが、よく成長しています。 グッピー水槽は、アオミドロが生え次第つぶして底砂に埋めているので、どうもこれが水草の肥料になっているようです。 ●平成20年3月15日(土)今年初のアメンボお目見え+金魚5匹に減 今年初めて、池でアメンボを見かけました。昨年の日記では、3月3日になっているので、今年は昨年より12日遅れということになります。そういえば、今年は昨年より寒い冬だったような気がしますね。 それから、池の金魚が1匹減ってしまいました。遺体は上がっていない(金魚は大きくて目立つので、今まで★になったご遺体は、すべて上がっていた)ので、おそらくは、鳥か猫にやられたものと思います。こればっかりは防ぎようがないので、あきらめるしかありません。 ●平成20年3月22日(土)屋外水槽システムを大幅に変更 屋外水槽システムを本日、大幅に変更した。いままで、ウッドデッキに水槽を置いていたのだが、以前より妻から、ウッドデッキを広く使いたいので、水槽を庭の別のところにおいてほしい、との希望があったため、水槽システム全体を、ウッドデッキから庭の片隅に引越しさせたのである。 この際、ろ過槽を入れる隙間がなくなったため、以前より考えていた、池をろ過槽にするアイディアを実行してみることにした。ろ材は従前どおり、GEXの90cm用上部フィルターを使用した。池の水量は数百リットルあるので、明らかにこれだけではろ過能力不足であるが、池自体にかなりろ過能力があると思われるので、このようにした。また、こうすることにより、池にも多少の流れができるので、今までのように、まったく流れのない澱んだ状態よりは、よくなるのではないかと思う。 邪魔になるゆずの木をやっとこさ切り倒し、水槽システムを下図の如く構築してみた。これでウッドデッキも広く使えるようになり、妻も喜んでくれた。 但し、このままでは池の水がそのまま水槽に入るので、その後、中古の上部フィルター(ポンプなしのもの)を購入し、それぞれ水槽の上に置いた。これで、池の水を若干でもろ過して水槽に入れようというわけであるが、これでもやはり青水であることには変わりなかった。 ●平成20年3月23日(日)金魚がついに4匹に 金魚がまた1匹死んでしまった。やはり水質の問題だと思う。これでかつては20匹いた金魚も4匹になった。今週から池の水もろ過し、池の中に水流を作れるようになったので、少しは水質も改善するか。 ●平成20年3月29日(土)本日水換え 本日、水換えをした。 ●平成20年4月20日(日)本日水換え 本日、水換えした。 ●平成20年4月27日(日)自然破壊 最近、いつもメダカやタナゴなどを採集する場所で工事が行われていた。何のための工事なのかはよくわからない。しかし、本日工事の合間に久しぶりにいつもの現場に行って、唖然とした。 あの小川は、中央部が浚渫され、運び出された土砂は、無造作に川の両岸に捨てられていた。おかげで、両岸に生えていた水草はすべてダメになっていた。むろん、小川の中の水草も皆無になっていた。 当然、魚は1匹も見当たらない。かろうじて採集できたのはタニシなどの巻貝のみ。川は死んでしまった。 何のためにあのような浚渫工事を行うのかはわからない。しかし、少なくともそこに棲んでいたメダカたちが死滅してしまったことは事実だ。工事を発注した人、工事をした人にとって、そこに絶滅危惧種のメダカが棲んでいることなど、どうでもよいことなのだろう。 一昨年ザリガニをよく採った現場も、今では護岸工事が施され、ザリガニは1匹も見当たらなくなった。この2年だけでも、わが家の近所は少なくとも二箇所の魚類の棲家が破壊されたことになる。全国規模でみれば、どれほどの勢いで自然破壊が進んでいるのか、と思う。 たしかに”自然”というのはザリガニやメダカだけのものではない。害虫や寄生虫などもまた”自然”である。 私が住んでいる地域は、かつては日本住虫吸虫が猖獗を極めていた場所である。水路が多いために、寄生虫もまた多かったのだ。それが今は皆無となっている。コンクリートの護岸工事のおかげである。もしも手つかずの自然が残されていたら、こうした寄生虫もまた手つかずのままだったろう。私たち人間は、メダカやザリガニの命と引き換えに、寄生虫を根絶できたのである。 それを考えれば、護岸工事を頭から否定することはできない。しかし、少なくとも今は、日本住虫吸虫は根絶されている。 ならば、今度は今まで犠牲になったメダカやザリガニにまた帰ってきてもらおう、と思ってもよいのではないか。少なくともやっかいな寄生虫などが戻ってきさえしなければ、今度は逆に、コンクリートをはがして土の川岸に戻すなどの対策を行うべき時期なのではなかろうか。 |