海水魚飼育日記その6 |
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その5へ戻る
海水魚飼育日記その7へ進む
●平成19年6月22日 真水供給装置その2を作る
●平成19年平成19年6月23日 上部フィルターを導入する 上部フィルターを買ってしまいました。ブルーファンタジアさんからなんと90cm用の上部フィルターが5400円で発売されていた(定価は18,000円)ので、思わず衝動買いしてしまったのです。 当水槽は、ろ過装置はすでに外部フィルター(コトブキパワーボックス90)と一応のオーバーフローがあり、それで十分なので、これはまあ保険代わりといったところでしょうか。 当水槽ではオーバーフローの揚水ポンプとして外部フィルターを使用していますが、時々これを停止せざるを得ないことがあります。その時は水槽の水流はパワーヘッドによるものだけになってしまうので、最低限のろ過装置として有用だと思ったわけです。 さて、上部フィルターはメンテナンスが楽で、ろ過能力もかなり高いのが利点ですが、いかんせん場所を取り、水槽そのもののメンテナンスには不便です。すでにそれは淡水60cm水槽で経験済みだったので、この海水水槽でもそれが心配だったのですが、ろ過装置そのものを少しリフトアップしたことで(子どもが使っているブロックを利用)、何とか水槽にメンテナンスのスペースを確保しました。 ●平成19年6月23日その2 またもサンゴを買う またサンゴをヤフーオークションで買ってしまいました。今回は、キッカ、ハナガタサンゴ、イボサンゴです。全部で3000円弱でした。水槽がさらに充実してきました。来週はケヤリムシを3本入れる予定です。サンゴもこの辺で打ち止めかなあ。 ●平成19年6月24日その1 オーバーフローシステムまた変更 オーバーフローシステムをまた改変しました。今回の改変は以下のようなものです。 改変理由 @これまで外部フィルターを揚水ポンプとして用いてきたが、外部フィルターはいったん停止して再開すると、本水槽内にゴミが舞う。(おそらくフィルター内に蓄積されているゴミ) A新たに上部フィルターを購入したため、オーバーフローを停止しても、とりあえず、本水槽のろ過は何とかなる。 B水換え時やサンプをいろいろいじった時などに、サンプ内にゴミが発生するため、簡便にサンプだけを空回しできるシステムが必要である。 以上の理由により、外部フィルターを第1⇔第2サンプ空回し用とし、サンプから本水槽へは、揚水ポンプ(エーハイム コンパクトポンプ600)を使用することとしました。 揚水ポンプを使用する問題点は、何といっても、ポンプ停止時にサイフォンの原理により本水槽からサンプ水槽へと水が逆流することです。そのために、揚水ホースは本水槽のできるだけ上部に設置し、実際にポンプ停止試験を行い、逆流してもサンプがあふれないことを確認しました。本当は、簡便な逆流防止装置が市販されていればいいのですが、12mmホースに合うものはなかなかないようです。(エアーチューブ用はよく売っているが) この改良により、オーバーフローシステムを停止し、本水槽とサンプを分離することや、サンプの空回しが大変楽になりました。
●平成19年6月24日その2 嗚呼!またも水漏れ! 「パパ、床が濡れてるよ」 4歳の一番下の子が最初に気づいた。 また水が漏れていたのだ。妻の実家に一家ででかけていた数時間の間に、それは起こった。第二サンプの水の約半分がなくなっていた。推定漏水量30Lくらいか。(すごい量だ!) 例によって水槽の下の絨毯は水浸し。床にも水がこぼれていた。バスタオルやシーツを総動員して床を拭く。背中に妻の視線を感じながら・・・。(でも、妻も手伝ってくれた) 原因がわからなかった。家を出るときにはシステムはきちんと動いていたし、オーバーフローシステムに問題があるとは思えなかった。(これは何度も検証を重ねてきたから) 結局、アクアリフターの出水側のエアーlチューブが所定の場所からはずれ、その先端が水槽外に出ていたことが原因である、と結論づけた。オーバーフローシステム変更で、第1サンプ水槽をずらした際にはずれたのである。意外なところに盲点があったのである。 <教訓> システムを変更した時は、少なくとも数時間は様子を見て、どこか不具合がないか確認しなければいけない。 ●平成19年6月25日 冷却ファン、また壊れる GEX 冷却スリムファンビッグがまた壊れた。実は、これが2回目である。前回は、水槽にこれが落ちていたのが原因だった。すぐに救い上げれば助かったのだろうが、ずっとつかりっぱなしだった。それで壊れた。 まあ、これは私の失敗が原因だから仕方がない。しかし、今回は何もミスをしていない。自然に動かなくなった。それも買ってから1カ月も経っていないのに! 明らかにこの製品はダメだ。(made in Taiwanと書いてある) もう買わない。しかし、一応90cm以上の水槽に使える冷却ファンとなると、この製品しかない。どうしたものだろうか。 ●平成19年6月29日 暑さとの闘いその2
さらに、クリップ式の扇風機(1400円)を一つ購入、そして、18cm羽根の扇風機は上部フィルターを冷やす役目に回ってもらいました。この効果はてきめん! 水温はどんどん下がり、29℃近くあったのが26℃近くまで下がりました。見た目はちょっとかっこ悪いけど、背に腹は代えられない。当分の間はこの体制でいくことにします。しかし、水の減りはすごいだろうなあ。 このシステムでは、普段はニッソーぴたっとファンMが二つ稼動しており、水温27℃以上になると、二つの扇風機部隊が回り始める、というしくみになっております。 さらに、ライトは可能な限りアップさせ(7〜8cm、、なお、経費節減と設置条件により、ライトリフトは市販のものではなく、子どもが使っているブロックを使用)、点灯時間は深夜2時から朝の11時までとしてあります。このような涙ぐましい努力で、何とか高価なクーラーを使わずにこの夏を乗り越えたいと思います。水温計とのにらめっこが当分の間、続きそうです。 ●平成19年6月30日 第1サンプを改造
そのため、予備のフロー管を撤廃し、水流をろ材の下から第2サンプに落とすようにしました。水路が二つになったため、より強い水流が必要になりましたが、それは外部フィルターの出水口をフルパワーとすることで対処しました。これまでのシステムでは、ポンプ能力が強すぎて、パワーをかなりしぼっていたので、これでやっと外部フィルターの能力もフルに発揮できることになり、一石二鳥でした。 ●平成19年6月30日その2 完全治癒したネッタイスズメ 他のネッタイスズメからつつかれ続け、ヒレがボロボロになり、第2サンプに隔離されていたネッタイスズメが、完全に回復しました。あれほどボロボロとなり、尾びれなどはほどんどなくなっていたのに、きれいにまた生えそろいました。 このネッタイスズメ、もしも隔離されないであのままでいたら、まちがいなく今頃は★になっていたことでしょう。隔離されたおかげで餌も独り占めできるし、よかったね。 ●平成19年7月1日 ケヤリムシを購入 本日、注文しておいたケヤリムシが3本届きました。レイアウトになかなか苦労しましたが、結局砂地に3本並べておくことにしました。これでこの水槽のサンゴも一段落。イボサンゴが落ちそうな以外は、とりあえずすべてのサンゴが順調です。 ●平成19年7月2日 シリキが1匹★に! 本日、当水槽最古参(とはいってもまだ導入3ヵ月弱ですが)のシリキが1匹、弱っているのを見つけました。 病気ではなく、他の魚(おそらくネッタイスズメ)から突付かれたことによる外傷性のものでしょう。ヒレはかなりボロボロで、自慢のブルーの体色も少し退色しています。 とりあえず捕獲し、第1サンプに入れておきました。以前、ボロボロになったネッタイスズメが隔離によって元気になった例もあったもので。 ところが、このシリキ、サンプに棲んでいるカニに捕まってしまいました。あまりに弱っていて(何せ簡単に捕獲できたくらいだから)、あっさりカニの餌になってしまったのです。カニとヤドカリは、久しぶりのご馳走、とばかり、ムシャムシャとおいしそうにシリキを食べていました。 これで本水槽の魚はシリキ1匹、デバスズメ6匹、ネッタイスズメ2匹(第2サンプにもう1匹)、カクレクマノミ1匹、となりました。これまで★になった原因はいずれも喧嘩による外傷や飛び出しが原因ではありますが、やはり海水魚の飼育はなかなか難しいものです。 |