海水魚飼育日記その23

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その22へ戻る
海水魚飼育日記その24へ進む


平成21年12月26日(土) ルリヤッコ、ボロボロに!

 先週購入した魚たちは、この一週間はまあ無難なスタートであった。先住のカクレたちとは特にトラブルはなく、フレームエンゼルよりやや小さいルリヤッコが多少つつかれている程度だった。

 ニセスズメは一般に気が荒いと言われるが、その一つであるバイカラードッティバックは拍子抜けするほど臆病で、確保したアジトからなかなか出てこない。

とまあ、今朝まではまあまあ順調だったのだが、夕方に異変が。

 ルリヤッコがいないのだ。餌を撒いても、出てこない。おかしいと思って、下の本水槽を見たら、なんとそこにいた。それも、ルリスズメたちからつつかれて、ボロボロになって。

 思うに、このルリヤッコ、フレームエンゼルから小突かれて、決死のジャンプを試みてしまったのだろう。通常ならそこでお陀仏なのだが、たまたまジャンプした先は別水槽であった。

 だが、ここは魔の水槽であった。そう、先住のルリスズメやネッタイスズメが、新参者を容赦なく突きまわした。そして、ルリヤッコはあっという間にボロボロにされてしまったのであった。

 すぐに救い出して上部水槽に戻したところが、今度はフレームエンゼルから突かれる始末。かわいそうだが、このルリヤッコはもう長くないだろう。

 もともと、今回2年近く振りに魚を購入するに当たって、本水槽ではまちがいなく新参者はやられると思っていた。だから、上部水槽に導入したのである。先住のカクレは、他種にはあまり関心がなかろうと思って。

 この方針は成功だったのだが、ルリヤッコがフレームエンゼルより微妙に小さかったのがいけなかった。このあたりは、ネット通販の欠点で、どうしても大きさがわからないまま購入せざる得ないので、こうした悲劇が起こってしまうのである。

 それにしても、本水槽でも”魚関係”に変化が起こっていた。いつも前面でいばりちらしているデカハマクマノミが見当たらないのである。

 餌を与えてみたら、奥の方に隠れているのがわかった。それもヒレがかなりボロボロになり、体色も不良になって。

 おそらく、ルリヤッコがジャンプしてきて、ついでに餌食になってしまったのだろう。こいつはルリスズメやネッタイスズメよりかなり身体がでかいので、今までいじめの対象になることはなかったのであるが、今回なぜこのようにいじめられてしまったのか、理由はよくわからない。

 それにしても、海水魚の混泳というものは、やっぱりなかなかむずかしい。10万円くらいの高級魚を、いじめであっという間に失ってしまったという話を聞いたことがあるが、1290円のルリヤッコでもこれだけ残念なのだから、10万円が目の前で餌食になってしまったら、さぞくやしかろう。(まあ、値段の問題だけではないけれど・・・)

 これまで、わが水槽は比較的平穏でやってきた(というか、闘争で生き残った連中だけが生きているわけだが)が、改めて新規購入の難しさを知った。→その後、結局ルリヤッコは行方不明になった。



平成22年1月3日(日) いろいろあってマイナーチェンジ施行
 
 成長著しかった当水槽内生まれのトサカが、ルリスズメのおかげで砂に埋まってしまっていた。

 ルリスズメに限らず、海水魚は自分のテリトリーを作りたがるようで、その際、適当な空間を利用してくれればよいのだが、彼らはそれでは満足しないらしく、わざわざ砂を掘って自分のテリトリーを作ろうとする傾向にある。

 穴掘りだけならあまり問題はないのだが、問題はその際にかき出された砂である。これによって、底砂ぎりぎりにおいてあるサンゴなどが、埋まってしまうことがよくあるのだ。

 結局、この砂対策のために、いろいろとマイナーチェンジを行うことにした。なお、このマイナーチェンジにはもう一つ理由がある。

 サンゴ同士の接触である。サンゴの種類にもよるが、基本的にサンゴ同士は接触しないようにした方がいいらしい。確かに当水槽でも、今までサンゴ同士の接触でどちらかが傷ついたことはあった。

 今問題なのは、先日魚に埋められたこのトサカである。とにかくこの2年半でほとんどゼロから、最大径20cmにはなろうかというまでに成長した。よほど当水槽の水が合ったのだろう。

 これだけ成長力の強いサンゴなので、他のサンゴとの接触が問題になる。どんどん成長するので、このサンゴのそばにおいてある他のサンゴは、少しづつ離していった。今回のマイナーチェンジでは、このトサカは約20cm四方ほどを独占することになった。

 このサンゴには、もう一つ問題があった。そばにパワーヘッドの吸い込み口があるために、長いポリプがここに吸い込まれてしまうのである。無論、1本や2本吸い込まれたところで死ぬようなことはないのだが、何となく元気がなくなる。というか、何となく元気ないな、と思ってよく見てみると、ポリプがパワーヘッドに吸い込まれている、というケースがよくあった。

今回のマイナーチェンジは、このトサカをパワーヘッドから離すためでもあった。


平成22年1月16日(土) フレームエンゼル早世す

 本日朝、何気なく水槽を見たら、フレームエンゼルが横たわっていた。すでに虫の息で、つついてもほとんど動かなかったので、そのままイソギンチャクの餌にした。当水槽に導入して1ヶ月もたたないうちでの、あまりに早い死であった。

 死因は何か。どうもこのフレームエンゼルは、餌付いていなかったようだ。シュアーを与えると、いったん口にはするのだが、結局すべて吐き出していた。したがって、この1カ月、何も口にしていなかった可能性が高い。餓死か? いずれにせよ、とてもきれいな魚だっただけに、残念であった。




平成22年1月18日(月) 今度はカクレが1匹★に!

 フレームエンゼルの死の悲しみの涙が乾かないうちにまた当水槽に不幸が襲った。本日、上部水槽を除いたら、あれ、どう見ても小さいカクレがいない、と気づいた。

 夕方になり、巻き貝に食べられつつある無残な死体が発見された。(巻貝って、こんな大きな魚食べるんですな) 昨日までは、まったく普段と変わることはなかったのに。

 これでカクレは導入後2年弱で、5匹から2匹にまで減ってしまった。もっとも、今回お亡くなりになったカクレは、いくら餌を食べても大きくはならなかった。生き残った2匹がだいたい7〜8cmほどに成長しているのに比べ、5cmもなかった。ブリード物なのだが、おそらくは、体質的に大きくなることができなかったのであろう。そのために、長く生きられなかったものと思われる。したがってこのカクレの死は、ある程度やむをえないものであったのかもしれない。

 前々日にはフレームエンゼルが亡くなり、結局この水槽はカクレ2匹とバイカラードッティバック1匹のみのさびしい水槽になってしまった。下の本水槽では、この1年近く死亡魚はまったく出ていないのに、同じ水を循環させているのにこの上部水槽は魚がよく死ぬ。




平成22年1月22日(金) 上部水槽全滅!

 4日間家を留守にしている間に、とうとう上部水槽の生体が全滅してしまった。どうやら水槽全体が白点病にやられてしまったらしい。生き残ったクマノミ2匹が両方とも白点病にかかっているからである。

 さすがにルリスズメやネッタイスズメは白点病には強いらしく、今のところは元気にしている。また、サンゴは特に変化はない。

 それにしても、なぜこれほど急に白点病が蔓延してしまったのか。一つ考えられることは、最近投入した新たな生体3匹である。ルリヤッコ、フレームエンゼル、バイカラードッティバック。これらがもしかしたら白点病の病原虫を持ち込んだのかもしれない。しかし、少なくとも外見上はまったく問題はなかった。

 さらに考えられることは、やはり水槽の”老化”か。この水槽も立ち上げ以来、3年近くになる。その間、メンテナンスといえば、少量(週一回、一回10リットル)の水変えと餌やりくらいで、大掃除をしたことはない。砂も厚く(10cm以上)敷いてあり、サンプはまあ設置して1年半であるが、一回も掃除をしたことがない。おそらくは相当にデトリタスもたまっており、そんなところから白点虫が増えたのかもしれない。

 とりあえず、上部水槽はイソギンチャクだけで動くものがなくなってさびしくなってしまったので、これまで隔離してあったデカハマクマノミをここに移した。しかし、こいつも白点病なので、まあ自然治癒に期待するしかない。ダメになる公算が高い。まあとりあえず、今後数ヶ月は新たな魚の導入はやめとこうと思う。




平成22年1月24日(日) ルリスズメやネッタイスズメも白点病に!


 白点病がチョー蔓延している。2匹のデカハマはもとより、ルリスズメ1匹、ネッタイスズメ1匹が明らかに白点病に感染している。2年前に自家採取したギンボまで★になっていた。1年近く前に採取した大きなハゼも見つからないので、どこかで死んでいるのだろう。

 上部水槽に移したデカハマクマノミは、すでに餌を食べる元気がない。目も白くなり、まったく元気がない。こいつはもう、ダメだろう。

 メイン水槽の魚たちは、白点病の割りには元気はある。餌も食べる。しかし、今後どうなるかはわからない。治療はできないので、ひたすら自然治癒力に期待するだけ。生き残れるだけの体力がある魚だけが生き残るだろうが、魚が全滅する恐れもある。




平成22年1月25日(月) デカハマクマノミが虫の息

 上部水槽に移したデカハマクマノミは、すでに虫の息。明日よりまた4日間留守にするので、その間に★になるのはまちがいないので、やむを得ず、水槽より取り出す。私はズボラなので、遺体をそのまま放置してしまうことがよくあるのだが、さすがにこのデカハマは10cm以上あってかなりでかいので、こいつが死亡したまま水槽に放置されると相当水を悪くすると思われるので。

 弱っているので、摂子で簡単につまみ出すことができた。このまま殺すのはかわいそうなので、とりあえず、空回ししている小さな海水水槽に入れておく。この水槽は水量も10リットルくらいしかなく、一応底面ろ過をしているだけ。別に何を飼っているでもなく、プランクトンみたいのがたくさんいる。ここで亡くなってもらおう。



平成22年1月26日(火) デカハマ死す 

 ついに、このデカハマは★になった。当水槽にやってきて2年2ヶ月、身体がでかすぎてもてあまし気味の生体ではあったが、やはりいなくなるとさびしいものだ。


平成22年1月29日(金) そして結局・・・

 結局、白点病の症状が出ていた生体はすべて死んでしまった。以下、犠牲者名簿。

・ハマクマノミ2匹
・カクレクマノミ3匹
・ネッタイスズメ1匹
・ルリスズメ1匹

 結局残ったのは、ネッタイスズメ1匹、ルリスズメ5匹である。当面はこの水槽は白点虫がうようよいるはずだから、まあ生体は入れられないだろう。2〜3ヶ月したら、上部水槽(現在魚ゼロ)にデバスズメでも10匹ほど入れてみようかと思う。



平成22年3月13日(土) 海水水槽3年


 海水水槽を立ち上げて、3年がたった。つい最近白点病が蔓延したり、細かいことではいろいろあったが、基本的にこの3年間、水槽が崩壊することはなかった。

 魚は、一番古いのが1匹生き残っているネッタイスズメで、もうすぐ3年になる。サンゴも、立ち上げ後2〜3ヵ月後より飼育しているもののうちのいくつかはいまだ健在で、やはりもうすぐ3年近くになる。

 このくらい飼育歴が出来ると、水槽もいろいろ変化があって面白い。特に面白いのがサンゴで、当水槽はソフトコーラルが中心であるが、それでもいくつかのサンゴはかなり成長している。中にはオマケでついてきたようなサンゴが20cm以上にまで成長し、水槽の主役を張っている例まである。

 サンゴの新規投入は、ケヤリを除けば、ここ1年半はしていない。そして無論、ダメになるサンゴもそれなりにはあるので、サンゴの種類としては、たとえば1年前に比べると、かなり減ってはいる。

 しかし、上記のように、成長するサンゴもあるので、全体の風景がさびしくなることはない。むしろ、今のところ、スペースがなくて、新しいサンゴを購入したとしても、まったく置き場所がない状況だ。(一部はやむを得ず、上部水槽に置いている)

 結局、新規投入しない場合、サンゴは水槽にマッチしたもののみが生き残ってどんどん成長するが、そうでないものはダメになり、全体としては、水槽内はよりシンプルになっていくようである。

 人によっては、次から次へと新規にサンゴを投入し、水槽に”ゆらぎ”を与えて意識的に水景を変えていく場合もあるようだが、私の場合は、できるだけ新規投入は控え、できるだけ自然のままに成長していくサンゴ水景を楽しみたいと思う。

立ち上げ後3年経過した当水槽

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その22へ戻る

海水魚飼育日記その24へ進む